fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その57

Category : 読書

同じ団塊の世代である、元巨人軍のエースで、2008年に野球殿堂入りしている 堀内
恒夫氏が繰り上げ当選へ。2010年の参院選で比例代表から当選した自民党の中村
博彦参院議員(70)が31日、多臓器不全のため死去。これにより、同年参院選の自民
党比例代表名簿で次点だった巨人前監督の堀内恒夫氏(65)=スポーツ報知評論家
が、繰り上げ当選する。中央選挙管理委員会は8月上旬にも選挙会を開き、正式決定
する。2010年の参院選の比例代表で10万1840票を獲得するも、同党で13位。
自民党の比例は計12議席で、惜しくも落選となった。プロ野球の監督経験者としては
初めての国会議員になる。団塊の世代の代表として頑張って貰いたいと思います。

先日、図書館から借り出している本の、重複チェックの為にエクセル表を作ったが
年間で2冊同じ本を借り出していた。、最近は記憶力も衰えてきているのか、しばらく本を
読み進めないと、前に読んだ本だと気がつかない。自分で年間に借りている本の数を
約150冊位かなと、漠然と考えていたが集計すると、なんと269冊あり、ひと月に
22.4冊になる計算で、想像以上の数量でした。お金は無いが、時間だけはタップリと
あるので、これからも無理なく読める範囲で、趣味の読書を続けていきたい・・・。


鎖国日本から漂流し、初めてアメリカで生活を送り、初めて地球を一周し自力で帰国した
誇るべき日本人の物語!黒船襲来の十二年前。土佐の漁師の子・万次郎は、身ひとつで
漂流し、米捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助される。仲間と別れ、ひとり船に残り、
アメリカを目指す。世界は広い、どこまでも広い。長い航海を経て、少年は新天地に
降り立つ。
(「BOOK」データベースより)

山本一力と同じ高知出身の、中浜万次郎の本です。読み応えのある長編物なので楽し
みながら読んでいます。


本1


国際ジャーナリストとして、激変する時代を歩んできた著者は、幅広い経験に基づいた
スケールの大きなエンターテインメント小説を次々と発表してきた。本作は著者みずから
「最高の傑作」と豪語する、事実に虚構を織りまぜたファクション小説である。世界の
金融市場を揺るがせたサブプライム問題を題材に取り、実在の人物・団体をからめ、
原因と今後の金融市場を見据える。
今日の世界的金融恐慌の端緒は、「どんな貧乏人にも家を持たせよう」として始まった、
1990年代後半のクリントン時代からなされた金融規制緩和にあった! 世界を震撼させた
9.11テロをはさみ、2007年のサブプライムローン問題。
本作はウォール・ストリートに事務所を構える若き日本人の投資家を主人公に、ここ十年
の金融情勢を実在の人物・団体を交えて描き、未来を見据える知的興奮の書である。
(Amazon.co.jp内容紹介より)

久しぶりに落合信彦の本を、読みました。著者自らが、「最高の傑作」と豪語している様
に大変面白く、興味を持って読めました。


本2


掏摸やかっぱらいで食いつなぐ暮らしを改めて、まっとうな商売を始めた、勝平をはじめと
する十五人の孤児たち。彼らは周囲の小さな事件を解決しながら、自分たちの居場所を
拓こうとする。厳しくも温かい長谷部家の人々や、口の悪い金貸しお吟らの助けも借り
ながら、子供たちは事件解決に奮闘する。笑いと涙が交錯する傑作に、特別書下ろし
短編「登美の花婿」も収録。連作時代小説。
(「BOOK」データベースより)

西條奈加の本は、当たり外れがある様に感じられますが、この本は辛うじて合格
かな・・・。


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: