fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その563 4年ぶりの復活「天神祭りギャルみこし」80人の女性が躍動

Category : 読書
4年ぶりの復活「天神祭りギャルみこし」80人の女性が躍動

日本三大祭り、京都の祇園祭、東京の神田祭、大阪の天神祭の名物「天神祭りギャルみこし」が復活した。大阪の夏の風物詩・天神祭(7月24日・宵宮、25日・本宮 )の前に「宵々宮」の行事として、ギャルみこしが始まった。正式名称は「天神祭女性御神輿」だがいつしか親しみを込めて「ギャルみこし」と呼ばれるようになった。総勢80人の女性がみこし2基を担ぎ、日本一長い天神橋筋商店街を練り歩いた。今年で第40回目となる「ギャルみこし」。コロナの影響を受け今年は4ぶり開催となった。担ぎ手の募集に186人もの応募があった。そのうち、オーディションを勝ち抜いた15〜33歳の女性80人が2グループに分かれ、200kgもの神輿を交代で担ぎながら各地点を練り歩いた。担ぎ手が美人だらけのお神輿として評判になっているが、中にはネパール人のサプコタ・シリシティさんもいて美人度がアップしていた。天神祭りの本番は、本宮では船渡御、陸渡御、そして奉納花火が行なわれる。 まずは陸渡御。大阪天満宮を出発した3000人もの大行列が、練り歩く。その姿たるや、まさに豪華絢爛!神輿、騎馬、平安時代の貴族の乗り物などなどが、天神橋北詰までの道中を進んで行く。続いては船渡御の出番。 神輿を乗せた船が天神橋から出発し、何隻もの船が行き交い、だんじり囃子が響いて大盛り上がり!毎年100万人を超える人々が集まるお祭りです。

天神祭り1

天神祭り2

天神祭り3

源頼朝の死後、北条政子との間の息子・頼家が将軍職を継いだ。だが頼家は酒色に興じ、その期に乗じ、政子の弟・北条義時は頼家の側近の梶原氏の失脚を画策する。だがそれは、不穏な時代の幕開けに過ぎなかった――。頼朝亡き後、弟・義時とともに次々と政敵を滅ぼしていく北条政子。 鬼となって幕府を守り抜いた「尼将軍」を描く、圧巻の歴史巨編!
(伊東潤 公式サイトより)

伊東潤[イトウ ジュン]
1960年、神奈川県横浜市生まれ。2007年、『武田家滅亡』(KADOKAWA)でデビュー。『国を蹴った男』(講談社)で「第34回吉川英治文学新人賞」を、『巨鯨の海』(光文社)で「第4回山田風太郎賞」と「第1回高校生直木賞」を、『峠越え』(講談社)で「第20回中山義秀文学賞」を受賞。

本1

野望、宿命、誇り、謀略―様々な因縁が交錯する上田城攻防戦。民とともに、一族の存亡と男の夢を賭けた真田家の戦いに刮目せよ!!舞台は稀代の策士・真田昌幸が愛して作り上げた、信州小県郡、上田の地。日の本を真っ二つに分けた大乱に強大な敵が攻め来る。敵は天下取りへ驀進する徳川家康。
(Google Booksより)

本2

森藩藩主の命により、参勤交代に先行して国許の豊後国を訪れることになった小籐次。降って湧いた千両の使い道に頭を悩ませながらも、元服して「平次」の名を得た息子・駿太郎、妻・おりょうとともに江戸を留守にする。三河国で子次郎・薫子姫との再会を喜ぶ一家だったが、姫の身にまたしても危険が迫っていることを知り...。
(Google Booksより)

本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: