2021
11/17
12:05
趣味の読書 その476 日本に影響を及ぼした、中国文化の数々
Category : 読書
日本に影響を及ぼした、中国文化の数々
中国のポータルサイト・騰訊網に11日、「日本文化には、どれほど中国から来たものが含まれているのか」とする記事が掲載された。記事は、日本と中国が海を隔てた隣国どうしの関係にあり、日本も中華文化の影響を深く受けていると紹介。日本を代表する文化や事物の多くは古代中国から伝わったもので、後に日本人が発展させ、広く知られるようになったのだとした上で、その一例を取り上げている。まず、思い浮かぶのは「漢字」。現在中国では、簡略された「簡化字」になっているが、日本では漢字から「ひらがな」が生まれ、さらに「カタカナ」まで発展させた。戦国時代最強と謳われた「武田信玄」の『風林火山』軍旗が、孫氏の兵法から「風」疾はやきこと風の如く「林」徐しずかなること林の如く「火」侵掠しんりゃくすること火の如く「山」動かざること山の如し、に由来することは広く知れ渡っている。また、日本の和服は「呉服」とも呼ばれており、古代に浙江省一帯で着用されていた漢服が日本に伝わり、改良されていったものだと伝えた。事程左様に、日本文化には中国由来の事柄が、現在にも影響があることが、指摘されて今更ながら気が付きました。



この男がいなければ、今日の東京の風景は、なかったかもしれない。日本銀行、東京駅、国会議事堂……経済、交通、そして民主政治という近代国家を象徴する建物を次々と設計した明治の建築家・辰野金吾。理想の首都「東京」を作り上げようとする辰野はまさに維新期ならではの超人だった。しかし、超人であるがゆえの破天荒さは周囲を振り回し……。下級武士から身を立てるべく学問に励み、洋行して列強諸国と日本の差に焦り、恩師ジョサイア・コンドルを蹴落としてでも日本人建築家による首都作りを目指した男の一代記は、今日の風景が生まれるに至った「東京のはじまり」の物語でもあった。今日誰もが見慣れた建築物の向こう側に秘められたドラマを知ると、東京を歩くのが楽しくなること間違いなし。『家康、江戸を建てる』の著者だからこそ書けた、「江戸」を壊して近代「東京」の街づくりを志した日本人初の建築家・辰野金吾の熱い生涯。
(文藝春秋BOOKSより)
門井/慶喜(かどい よしのぶ)
1971年群馬県生まれ。2003年「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。16年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。18年『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞。主人公の辰野金吾は、安政元年(1854年)唐津城下坊主町の姫松倉右衛門の次男として生まれ、五歳のころ、子どもがいなかった叔父の辰野宗安(たつのむねやす)の養子になった。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。

特命を受けたFC(Film Commission)室が警護する人気刑事映画のロケ現場。潜入捜査官役の俳優が脚本通りの場所で殺された。新署長率いる大森署、捜査一課も合流し捜査を始める警察。なんとしても撮影を続行したい俳優やロケ隊。「現場」で命を削る者たちがせめぎ合う中、犯人を捕えることができるのか。
(「BOOK」データベースより)

池上信用金庫に勤める小倉太郎。その取引先「松田かばん」の社長が急逝した。残された二人の兄弟。会社を手伝っていた次男に生前、「相続を放棄しろ」と語り、遺言には会社の株全てを大手銀行に勤めていた長男に譲ると書かれていた。乗り込んできた長男と対峙する小倉太郎。父の想いはどこに?
(「BOOK」データベースより)

中国のポータルサイト・騰訊網に11日、「日本文化には、どれほど中国から来たものが含まれているのか」とする記事が掲載された。記事は、日本と中国が海を隔てた隣国どうしの関係にあり、日本も中華文化の影響を深く受けていると紹介。日本を代表する文化や事物の多くは古代中国から伝わったもので、後に日本人が発展させ、広く知られるようになったのだとした上で、その一例を取り上げている。まず、思い浮かぶのは「漢字」。現在中国では、簡略された「簡化字」になっているが、日本では漢字から「ひらがな」が生まれ、さらに「カタカナ」まで発展させた。戦国時代最強と謳われた「武田信玄」の『風林火山』軍旗が、孫氏の兵法から「風」疾はやきこと風の如く「林」徐しずかなること林の如く「火」侵掠しんりゃくすること火の如く「山」動かざること山の如し、に由来することは広く知れ渡っている。また、日本の和服は「呉服」とも呼ばれており、古代に浙江省一帯で着用されていた漢服が日本に伝わり、改良されていったものだと伝えた。事程左様に、日本文化には中国由来の事柄が、現在にも影響があることが、指摘されて今更ながら気が付きました。



この男がいなければ、今日の東京の風景は、なかったかもしれない。日本銀行、東京駅、国会議事堂……経済、交通、そして民主政治という近代国家を象徴する建物を次々と設計した明治の建築家・辰野金吾。理想の首都「東京」を作り上げようとする辰野はまさに維新期ならではの超人だった。しかし、超人であるがゆえの破天荒さは周囲を振り回し……。下級武士から身を立てるべく学問に励み、洋行して列強諸国と日本の差に焦り、恩師ジョサイア・コンドルを蹴落としてでも日本人建築家による首都作りを目指した男の一代記は、今日の風景が生まれるに至った「東京のはじまり」の物語でもあった。今日誰もが見慣れた建築物の向こう側に秘められたドラマを知ると、東京を歩くのが楽しくなること間違いなし。『家康、江戸を建てる』の著者だからこそ書けた、「江戸」を壊して近代「東京」の街づくりを志した日本人初の建築家・辰野金吾の熱い生涯。
(文藝春秋BOOKSより)
門井/慶喜(かどい よしのぶ)
1971年群馬県生まれ。2003年「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。16年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。18年『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞。主人公の辰野金吾は、安政元年(1854年)唐津城下坊主町の姫松倉右衛門の次男として生まれ、五歳のころ、子どもがいなかった叔父の辰野宗安(たつのむねやす)の養子になった。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。

特命を受けたFC(Film Commission)室が警護する人気刑事映画のロケ現場。潜入捜査官役の俳優が脚本通りの場所で殺された。新署長率いる大森署、捜査一課も合流し捜査を始める警察。なんとしても撮影を続行したい俳優やロケ隊。「現場」で命を削る者たちがせめぎ合う中、犯人を捕えることができるのか。
(「BOOK」データベースより)

池上信用金庫に勤める小倉太郎。その取引先「松田かばん」の社長が急逝した。残された二人の兄弟。会社を手伝っていた次男に生前、「相続を放棄しろ」と語り、遺言には会社の株全てを大手銀行に勤めていた長男に譲ると書かれていた。乗り込んできた長男と対峙する小倉太郎。父の想いはどこに?
(「BOOK」データベースより)
