fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その440 ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴

Category : 読書
ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴

ロシア北極圏のヤマル半島やシベリアなどでは、2014年から巨大な穴が相次いで確認され、周囲にあるパイプラインなどへの影響が懸念されている。巨大な穴は、永久凍土に閉じ込められていたガスが何らかの理由で爆発してできるのではないかとみられているが、詳しいことは分かっていない。この穴は直径25メートル、深さおよそ30メートルの大きさで、穴の底の部分には横に広がる大きな空洞があることが明らかになった。原因の一つとして、地球温暖化の影響で永久凍土が溶けて強度を失っていることが指摘されている。同じ温暖化の影響で、ロシア極東サハ共和国では、永久凍土が解け、氷結していたマンモスが地表に現れてきて、マンモスの牙の収集が一大産業になり、中国や日本への輸出が急拡大している。その為、ロシア紙は、19世紀の金の採掘ブーム「ゴールドラッシュ」にちなんで「マンモスラッシュ」と呼んでいる。地球温暖化の影響が、いろんなところに波及して、約40万年前のマンモスまで出現した。我々の生きている時代だけではなく、100年後、200年後の地球はどの様になっていくのか、心配な面もあります。


永久凍土

マンモス


江戸を高波が襲った夜、人気絵師・喜多川歌麿の女房が惨殺された。歌麿の絵に込められた風刺を憎む幕閣から妨害されながらも、事件の真相を追う同心・仙波の前に、やがて明らかとなる黒幕の正体と、あまりに意外な歌麿のもう一つの顔とは!?浮世絵研究の泰斗でもある著者が、満を持して放つ傑作時代小説。
(「BOOK」データベースより)

高橋/克彦(たかはし かつひこ)
昭和22(1947)年、岩手県盛岡市に生れる。早稲田大学商学部卒業後、美術館勤務を経て、58年「写楽殺人事件」で第29回江戸川乱歩賞を受賞。その後、61年「総門谷」で吉川英治文学新人賞、62年「北斎殺人事件」で日本推理作家協会賞、平成4年「緋い記憶」で第106回直木賞、12年「火怨」で吉川英治文学賞を受賞。また、浮世絵研究家としても知られ、著書に「浮世絵鑑賞事典」などがある。同じ団塊の世代生まれの作家です。年齢とともに、依然読んだ本でも殆ど忘れていて、まるで初めて読むような新鮮さで読めます。今回は、以前にも紹介済みの高橋克彦『だましゑシリーズ』3巻の紹介です。


1_R.jpg


幻い花売り娘が人殺しの咎で奉行所に捕えられた。娘はなぜ口を閉ざすのか(「願い鈴」)。北町奉行所筆頭与力の妻にして元柳橋芸者のおこうが、嫁に優しい舅の左門と力をあわせ、江戸の巷を騒がせる難事件に挑む。巧みなプロットと心あたたまる読後感は、まさに捕物帖の真骨頂。大好評『だましゑ歌麿』の姉妹篇。
(「BOOK」データベースより)


2_R.jpg


青年絵師・春朗(後の葛飾北斎)が北町奉行所筆頭与力の仙波一之進やその妻で元柳橋芸者のおこう、女と見紛うばかりの美貌の元女形・蘭陽らと協力して、陰間殺しから幽霊騒動まで、難事件を次々と解決する。『だましゑ歌麿』『おこう紅絵暦』の姉妹篇で、江戸情緒と美術ミステリーの魅力が満載の傑作捕物帖。
(「BOOK」データベースより)


3_R.jpg

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: