2020
08/26
10:29
趣味の読書 その413 コロナの影響で、昨今、流行りの「Web面接に母乱入」
Category : 読書
コロナの影響で、昨今、流行りの「Web面接に母乱入」
川柳で「ウェブ面接 独り言かと 母乱入」(兵庫県 面接官さん)。「学生が自宅の自室でウェブ面接に参加中、カメラに映る学生の背後のドアが開き、学生の母親が『あんた、なに独り言しゃべってるの? 頭おかしいのか?』と言いながらカメラにインしてきた。学生は必死に『面接中! 出てって!!』と怒っていた。その他に「WEB面接 なぜかとなりに お母さま」(東京都 ぴとさんさん)。などの川柳を見ると、世相が反映されていて面白い。就活中の学生の中には、集団面接が苦手で、個別のWeb面接の方が良いという意見もある。また、大阪-東京の就活のための移動費などが、なくなり経済的に助かっている、との声もある。パンデミックになった、新型コロナウイルス感染拡大が、この様な企業の採用活動まで影響を及ぼしているのかと思うと、驚かされます。


幕府を中心とした開国派と、長州藩を軸とした攘夷派に分かれ、激しい戦いが繰り広げられる幕末。百万石の雄藩・加賀藩は、中立的立場ながらも、藩内では二派の対立が激化していた。加賀藩士の島田一郎は尊王攘夷思想に憧れ、親友の千田文次郎は、一郎の情熱に煽られながらも自分を見失わないでいた。やがて一郎は反政府活動に傾倒し、武装蜂起を企てる。一方、文次郎は陸軍軍人となって西南戦争に参加し、薩摩軍が隠した西郷隆盛の首を発見する。それにより不平士族の絶望は頂点に達し、一郎らは大久保利通の暗殺を画策する……。幕末・明治という激動の時代に翻弄された二人の青年の友情と別離。圧巻の歴史長篇!
(KADOKAWAより)
伊東 潤(いとう じゅん)
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業に長らく勤務後、文筆業に転じる。『国を蹴った男』で吉川英治文学新人賞、『黒南風の海‐‐加藤清正「文禄・慶弔の役」異聞』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞、『義烈千秋 天狗党西へ』で歴史時代作家クラブ賞(作品賞)、『巨鯨の海』で山田風太郎賞と第1回高校生直木賞、『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を受賞。『城を噛ませた男』『国を蹴った男』『巨鯨の海』『王になろうとした男』『天下人の茶』で5度、直木賞候補になった。最近よく読んでいますが、面白い。

1968年(昭和43年)12月10日、府中で起きた「三億円事件」。白バイ警官に扮した犯人は盗んだ三億円とともに永久に消えた。昭和を代表するこの完全犯罪事件に、人気のミステリー作家5人が挑んだ競作アンソロジー。事件に翻弄される者、助けられた者、模倣する者、犯人に恋する者―。事件を題材に描く5つの物語は、謎の真相に迫れるのか?
(「BOOK」データベースより)

35年に渡って韓国に暮らす著者は、終始、かの地に刻まれた「日本の足跡」が気になっていた。韓国併合、敗戦と引き揚げ、国交正常化、南北対立――激動の歴史の中で、日本は朝鮮半島へ押しかけ、押しかけられ、引き込まれ、そして深入りしてきたのだ。そしてわれわれは今、韓国・北朝鮮との付き合い方に悩まされている。少し時間をさかのぼれば、その理由が見えてくる。
(KADOKAWAより)

川柳で「ウェブ面接 独り言かと 母乱入」(兵庫県 面接官さん)。「学生が自宅の自室でウェブ面接に参加中、カメラに映る学生の背後のドアが開き、学生の母親が『あんた、なに独り言しゃべってるの? 頭おかしいのか?』と言いながらカメラにインしてきた。学生は必死に『面接中! 出てって!!』と怒っていた。その他に「WEB面接 なぜかとなりに お母さま」(東京都 ぴとさんさん)。などの川柳を見ると、世相が反映されていて面白い。就活中の学生の中には、集団面接が苦手で、個別のWeb面接の方が良いという意見もある。また、大阪-東京の就活のための移動費などが、なくなり経済的に助かっている、との声もある。パンデミックになった、新型コロナウイルス感染拡大が、この様な企業の採用活動まで影響を及ぼしているのかと思うと、驚かされます。


幕府を中心とした開国派と、長州藩を軸とした攘夷派に分かれ、激しい戦いが繰り広げられる幕末。百万石の雄藩・加賀藩は、中立的立場ながらも、藩内では二派の対立が激化していた。加賀藩士の島田一郎は尊王攘夷思想に憧れ、親友の千田文次郎は、一郎の情熱に煽られながらも自分を見失わないでいた。やがて一郎は反政府活動に傾倒し、武装蜂起を企てる。一方、文次郎は陸軍軍人となって西南戦争に参加し、薩摩軍が隠した西郷隆盛の首を発見する。それにより不平士族の絶望は頂点に達し、一郎らは大久保利通の暗殺を画策する……。幕末・明治という激動の時代に翻弄された二人の青年の友情と別離。圧巻の歴史長篇!
(KADOKAWAより)
伊東 潤(いとう じゅん)
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。外資系企業に長らく勤務後、文筆業に転じる。『国を蹴った男』で吉川英治文学新人賞、『黒南風の海‐‐加藤清正「文禄・慶弔の役」異聞』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞、『義烈千秋 天狗党西へ』で歴史時代作家クラブ賞(作品賞)、『巨鯨の海』で山田風太郎賞と第1回高校生直木賞、『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を受賞。『城を噛ませた男』『国を蹴った男』『巨鯨の海』『王になろうとした男』『天下人の茶』で5度、直木賞候補になった。最近よく読んでいますが、面白い。

1968年(昭和43年)12月10日、府中で起きた「三億円事件」。白バイ警官に扮した犯人は盗んだ三億円とともに永久に消えた。昭和を代表するこの完全犯罪事件に、人気のミステリー作家5人が挑んだ競作アンソロジー。事件に翻弄される者、助けられた者、模倣する者、犯人に恋する者―。事件を題材に描く5つの物語は、謎の真相に迫れるのか?
(「BOOK」データベースより)

35年に渡って韓国に暮らす著者は、終始、かの地に刻まれた「日本の足跡」が気になっていた。韓国併合、敗戦と引き揚げ、国交正常化、南北対立――激動の歴史の中で、日本は朝鮮半島へ押しかけ、押しかけられ、引き込まれ、そして深入りしてきたのだ。そしてわれわれは今、韓国・北朝鮮との付き合い方に悩まされている。少し時間をさかのぼれば、その理由が見えてくる。
(KADOKAWAより)
