fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

5年ぶりの東京と、日光東照宮への旅

Category : 旅行
5年ぶりの東京と、日光東照宮への旅
2014年から5年ぶりの、東京へ行って来ました。今回は2泊3日の旅で、当初は箱根へ行く予定が、台風19号の豪雨で1000mの雨が降り、箱根登山鉄道の線路のノリ面が複数個所、崩れて不通になり、第2案だった日光東照宮に変更しました。1日目は横浜在住の息子と、家族3人で口コミランキング上位だった「横浜大飯店」にて、中華料理を堪能しましたが関西人の舌には、同じ中華料理でも関東風の辛口の味付けの為、ホテルに帰ってからしきりに口が渇きました。2日目の朝から、東武鉄道リバティけごん11号に乗って日光に着きました。

DSCN1896_R.jpg

2017年3月、国宝「陽明門」が44年ぶり、4年間をかけた大修理され甦った。日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社。現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替された。「日光を見ずして結構と言うなかれ」との格言があるほど見所が多いが、その中心となる「陽明門」。

DSCN1923_R.jpg

DSCN1912_R.jpg

かの有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿。

DSCN1907_R.jpg

上神庫の妻(側面)に狩野探幽作といわれる2頭の象

DSCN1910_R.jpg

左甚五郎の作と言われている「眠り猫」

DSCN1916_R.jpg

日光東照宮には4時間くらい居て、夕刻に始発駅の「浅草」に戻って来て夕食です。

DSCN1940_R.jpg

DSCN1946_R.jpg

DSCN1947_R.jpg

最終日の3日目は、あいにくの雨で足場の悪い中、母校?(本当は関大)の東大へ行き、加賀百万石の御守殿門だった「赤門」。加賀藩13代藩主前田斉泰(なりやす)は、文政10年に11代将軍徳川家斉(いえなり)の娘溶姫(やすひめ・ようひめ)を正室に迎え、その際に建立された御守殿門。

DSCN1948_R.jpg

新左翼運動が活発だった頃、東大安田講堂に立てこもり、大学から依頼を受けた警視庁が1969年1月18日から1月19日に封鎖解除を行った事件で全国的に一躍有名になった「安田講堂」。

DSCN1952_R.jpg

以前から興味のある、大正ロマンの代表的画家「竹久夢二」の美術館が、東大の弥生門の出たところにあるので、見に行きました。

DSCN1957_R.jpg

DSCN1962_R.jpg

DSCN1963_R.jpg

中学生の修学旅行以来、57年ぶりに訪れた、東京タワー。折角の展望が雨で、ほとんど見えなかった。

タワー

1965年と現在の、展望写真が興味深かった。

DSCN1984_R.jpg

DSCN1983_R.jpg

高所恐怖症では、ないが流石に足元から下が素通しの強化ガラスの上では、足が竦みました。

DSCN1994_R.jpg


1日目と2日目は、天候に恵まれましたが、生憎3日目は本ぶりの雨で観光がダイナシでした。それでも、久しぶりに訪れた東京は、人の多さと外国人の多さは、大阪の比ではなかった。とにかく、人口密度の高さが身をもって感じられ圧倒される思いを受けました。来年は東京五輪で、今年以上のインバウンドで益々賑やかになる事が必死ですが、あまり増えすぎると、京都の市民生活が脅かされ地元民が市バスにも乗れない状況と同じような事例が、東京の各所で起きる気がします。政府が4000万人の目標数字を掲げていますが、今回の旅行でも、ラグビーW杯の準決勝が横浜であり、電車も満員でした。次はいつ東京に行けるかは、全く未定ですが体の動ける間に、また変化の激しい東京を見たいと思っています。

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: