fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その359 自然エネルギー発電の、今後の主流になるか「海流発電」システム

Category : 読書
自然エネルギー発電の、今後の主流になるか「海流発電」システム
IHIは25日、黒潮の流れを利用した「海流発電」の長期実証試験を鹿児島県の口之島沖で秋に開始するのを前に、実証機「かいりゅう」を横浜市内で報道陣に公開した。試験期間は1年以上の予定で、2021年度以降の実用化を目指す。かいりゅうは「水中浮遊式」と呼ばれるタイプで、全長と幅が共に約20メートル、高さが約6メートル。口之島の北約10キロの海底にアンカーを下ろして水深30~50メートル付近を漂いながら、海流でタービン翼を回転させて発電する。出力は100キロワットで、海底ケーブルで地上に送電する。島国である、日本は四方を海で囲まれていて、黒潮や親潮等の海流が流れている。自然エネルギー発電の現在の主流である「太陽発電」は、日照時間などの天候に左右されやすい。その点海流は、天候の影響を受けにくい、極めて安定的なエネルギーシスムテムである。日本の海域では潮流の強いポイントが数多く存在するため開発にも大きなメリットがある。ランニングコストの安い、原子力発電は地震の津波で、大惨事を引き起こし後処理も、非常に困難を極めている。火力発電の、原油を海外からの輸入に頼っている日本においては、今後は自然エネルギー発電のウエイトを高めていく必要性が有ると思います。資源のない日本は、知恵を絞り、発電コストの安い方法を模索して行かざるを得ないようです。


海流1

海流2


大部屋女形の濱次に、まさかの引き抜き話が。天下の中村座が、思いもよらぬ好待遇で迎えたいというのだ。しかし巧い話には裏があるのが世の常で…。芸に生きる者たちの情熱と哀切を写し出す「縁」のほか、伝説の舞いを生んだ在りし日の有島香風の奔走を描く表題作など全3編。シリーズ第三弾。
(「BOOK」データベースより)

田牧大和(たまき・やまと)
1966年、東京都生まれ。2007年「色には出でじ 風に牽牛(あさがお)」(『花合せ 濱次お役者双六』に改題)で第2回小説現代長編新人賞を受賞し、作家デビュー。小説誌への寄稿も多く、今もっとも注目される若手時代小説家のひとり。特に、魅力的なキャラクター作りには定評がある。この「濱次お役者双六シリーズ」は、江戸の歌舞伎小屋「森田座」のおやま、梅村濱治が主人公。おっとり者で、野心に欠けるが、幽霊の登場する演目「怨霊事」になると、血が騒ぐ。という設定の、気楽に読める時代小説です。


本1


のんびり屋の大部屋女形・梅村濱次が、突然、看板役者・野上紀十郎の相手役に大抜擢。しかし、稽古からの帰り道、心中寸前の男女に遭遇した濱次は、それ以降、心中娘の顔がちらつき、恋する女の役を演れなくなってしまう。もがく濱次は、果たして大役を演じきれるのか?最注目の著者による、渾身の文庫書下ろし。
(「BOOK」データベースより)


本2


大部屋女形・梅村濱次の住む長屋で騒動が勃発。長屋仲間で堅物の浪人・仁野に、亡き妻の妹・絹が岡惚れしてしまったのだ。弱り切った仁野の頼みで、濱次は絹が諦めるよう一芝居打つことに。その最中、役を干されていた濱次は何かをつかむ。復活をかけた、花形女形との因縁の対決の結末は?文庫書下ろし。
(「BOOK」データベースより)


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: