fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その347 大学生が作った、時刻表風の歴代元号表と歴代天皇表が面白い!

Category : 読書
大学生が作った、時刻表風の歴代元号表と歴代天皇表が面白い!
男子大学生(1年)のナポリタン(端山の人)さんが、エクセル表で作った、歴代元号表と歴代天皇表をツィートに投稿したところ、「天才かよ」「わかりやすい」と話題になっている。縦軸には青字に白抜き、時刻表でいうところの「時」を表す欄には西暦の3ケタ目、もしくは3、4ケタ目を。横軸の「分」を表すところには、西暦の1、2ケタ目を元号の元年年を配置している。645年の大化から2019年の令和まで1枚のシートに収まっている。作成したナポリタン(端山の人)さんは作ったきっかけを、「ある人が作った日本の年号路線図というものを見かけ、路線図があるなら時刻表があってもいいんじゃないか?って思ったからです」と話している。たしかに、見やすくて分かりやすい表になっている。昔日本史の出来ごとの年代を、語呂合わせ風に1192(年)いい国を作ろう鎌倉幕府、や1868(年)いあーロッパ君、明治だよ。などがよみがえり、懐かしい気持ちになりました。


歴代元号

歴代天皇


一八六九年、箱館。元新撰組副長・土方歳三は新政府軍の銃弾に斃れた――はずだった。頭部に被弾し重体に陥った彼を救いだしたのは、時枝新一郎と妹のゆら。彼らは新政府軍に命を狙われる土方を、アメリカへ密航させることに成功する。しかし、意識を取り戻した土方は、記憶を失っていたのだった。すべてを無くしたサムライは、果たしてどこへ向かうのか?逢坂剛が満を持して贈る、壮大なる歴史スペクタクル!
(amazon.co.jpより)

逢坂 剛(おうさか ごう)
1943年東京生まれ。80年『暗殺者グラナダに死す』でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。86年に刊行した『カディスの赤い星』で直木賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞をトリプル受賞。2013年に日本ミステリー文学大賞、15年には『平蔵狩り』で吉川英治文学賞を受賞。「百舌」シリーズや「長谷川平蔵」シリーズなど著作多数。彼の作品の中では、「百舌」シリーズが一番面白い。『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』『砕かれた鍵』『よみがえる百舌』『鵟の巣』『裏切りの日日』『墓標なき街』の7巻を全て読みました。百舌と呼ばれる、謎の殺し屋で千枚通しを凶器に使い、殺された人のもとに百舌の羽が残される。と言う設定の公安警察シリーズ物語で、読み応えがありました。


本1


1845年、捕鯨船マンハッタン号は洋上で日本人漂流者22人を救助。彼らを送り届けるため、被弾覚悟で鎖国中の日本に針路を取った。激しい黒潮や食料難と闘いつつ育まれる船乗り同士の言葉を超えた友情と敬意。一方の江戸幕府老中・阿部正弘は異国船対応に苦慮しながらも、その勇気に応える一つの答えを用意する。実話に基づく感動の歴史長篇。
(「BOOK」データベースより)


本2


七人の敗者たちから描く、剣聖の真の姿。 かつてない宮本武蔵像が誕生した。剣聖と呼ばれた男の真の姿とは──。島原沖畷の戦いで“童殺し”の悪名を背負い、家中を追放された鹿島新当流の有馬喜兵衛の前に、宮本無二斎と、弁助(武蔵)と呼ばれる十二、三歳の子供が現れた。弁助は、「生死無用」の真剣で果し合いをするというのだが……。(「有馬喜兵衛の童討ち」より)少女を救うため、避けられぬ戦いに命を賭す「クサリ鎌のシシド」、武蔵の絵に惹きつけられるも、一対一の勝負に臨む「吉岡憲法の色」、武蔵の弟子たちが見た剣の極地「皆伝の太刀」、武蔵と戦う宿命を背負った小次郎「巌流の剣」、そして次には……。敵たちの目に映った宮本武蔵。その真の姿とは──。著者渾身の歴史小説。
(KADOKAWAより)


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: