fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

葛飾北斎展 大阪市立美術館

Category : 展示会
野田首相が、ついに「伝家の宝刀」を抜いて衆議院の解散をしました。
首相は18~20日の日程で東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議のためカンボジア
を訪問する予定があり、留守中に「輿石氏に寝首をかかれる恐れがあった」(周辺)。
今日のTBS系「ひるおび!」で、何故衆議院解散の時に、「万歳」と言うのかと言うテーマで
面白い話題が出ておりましたので、紹介します。
諸説がありますが....。
(1)旧憲法下では、天皇陛下を議場にお迎えして「天皇陛下、万歳」と言って解散し
   その名残のため
(2)議員の間では、「大声でバンザイと云うほど、再選される可能性が高い」という説。
   まあ、はっきり言って ヤケクソ で言っている様に、思えます。


11/15(木)に、「葛飾北斎展」を観に、大阪市立美術館へ行ってきました。
葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)生まれ、19歳で 勝川春章に入門。
『富嶽三十六景』の大成功によって、浮世絵に「名所絵(風景画)」を定着させたのは、70歳を
過ぎてからである。あくなき探究心で、和・漢・洋 の技法を学びながら、90歳 寛永2年(1849)
に亡くなった。
会場は、風景画・美人画・奇想画の3つのコーナーに分けられており、印象に残ったのは
風景の部で、パンフレットの表紙にもなっている、『富嶽三十六景』の通称「赤富士」(凱風快晴)や
「千絵の海 総州銚子」・「諸国名橋奇覧 摂州天満橋」


パンフ2


美人の部で、重要文化財「二美人図」や「美人夏姿図」・「酔余美人図」など


パンフ1


奇想の部で、「百物語 さらやしき」や「群鶏」などがありました。


パンフ3


会場の出口付近で、浮世絵関連グッズの販売コーナーがあり、「浮世絵を知りたい」という本を
買って来ました。その本からの抜粋ですが、浮世絵の「うきよ」とは、もともと「憂き世」である。
仏教でいう浄土に対して、厭うべき現世をこの言葉で表した。
江戸時代の町人たちが、力をつけてくると現世は、もはや「憂き世」ではなく、享楽的なニュアンスを
含む「浮世」になった。はかない世に生きるのなら、浮かれて暮らそうとなった。
「浮世絵」は、そんな時代の中で生まれた、庶民のエンターティンメントであり、吉原の遊女が描かれ
歌舞伎役者や力士・火消しあるいは、風光明媚な景色があるなど、あらゆるジャンルの楽しみが
詰まっていた。
入場料の1300円が、惜しくないほど一見する価値があると、満足して帰ってきました。


大阪市立美術館を出た所にある、天王寺公園は紅葉が綺麗でした。


天王寺1


知る人ぞ知る、ご存知茶臼山付近にある「ラブホ」街をパチリ。


天王寺2


近畿日本鉄道(株)は、2014年、大阪・阿倍野に、展望台、ホテル、オフィス、美術館、百貨店を備えた地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」をオープンします。
再来年の春、グランドオープンに向けて、建物は出来おり、後は内装工事の「あべのハルカス」です。


天王寺3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: