fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その269 フランスで公衆電話が、年内で無くなるが日本でも無くなるのか?

Category : 読書
フランスで公衆電話が、年内で無くなるが日本でも無くなるのか?
世界規模で、携帯電話が普及してフランスでは、年内で全ての公衆電話ボックスが消滅する。パリで最初に公衆電話がお目見えしたのは、1884年。長年活躍してきたが、パリジャン紙などが伝えたところによると、1990年に全国で30万台だった電話ボックスは、携帯電話の普及で2017年9月の段階で5,450台まで激減。通話時間も激減し、公衆電話の半分は「一度も受話器を上げられない状態が続いている」という。撤去の理由は、モバイル電話に注力したい為らしい。日本の現状は、2000年には73万台を超えいたが、現在では約16万台超でやはり大幅に減っている。日本もフランスと同じ様に、携帯電話の普及率が高い。極端な事を言うと、公衆電話を掛けた事のない若者もいる様で、小学生から携帯を持っているので、プリペイカードも使った事がない。そんな現在でも日本においては、公衆電話は、電気通信事業法により設置が義務づけられており、災害にも強く、市街地は500m四方、他の地域は1km四方に1台を目安に設置されている。東日本大地震の時は、回線が集中して携帯は繋がり難いが、公衆電話は繋がった。22年前の阪神大震災を経験した時は、家庭の固定電話が5時47分の地震発生から1時間後の、午前7時の時点から繋がらなくなり、その当時は携帯電話が今ほど普及していない為、繋がっていた公衆電話に長蛇の列が出来たのを想い出しました。災害時には、頼りになる公衆電話は無くすべきではないと痛感しています。


電話


二人の姉がつくった借金を返すために、幕府御算用者の職を務める生田数之進は、友の早乙女一角とともに、出羽国花沢藩の藩邸に潜入した。前藩主の急逝後、家督を継いだ嫡男が、将軍家へのお目見えを果たしていないのは、なぜか?そして、藩主然と振る舞う江戸家老の目論見は?「千両智恵」の数之進が、身分を超えた恋の思いに身を焦がす、大好評シリーズ第七弾。
(「BOOK」データベースより)

前回紹介した、六道慧「御算用日記」シリーズの中の2巻です。順番が前後して、前回の巻より先に発売されている本の紹介です。2冊目の「駑馬十駕」(どばじゅうが)と言う聞きなれない言葉を調べたら、才能がない人でも、努力をすれば才能のある人に並ぶことができるということのたとえ。 「駑馬」は足の遅い馬。 足の速い馬は一日で千里もの距離を走るが、足の遅い馬でも十日も走り続ければ追いつけるという意味から。と辞書に載っていました。この言葉は、全く知らず初めて聞きました。


本1


老中首座・松平信明の策謀と、姿を見せぬ大藩の思惑。幕府御算用者の生田数之進が潜入した信濃国藤吉藩は、三派に分かれた御家騒動の渦中にあった。座敷牢に押し込められた前藩主・折原忠晴が守っているものは何か?そして、敵方に廻った竹馬の友との対決の行方は?胸が熱くなる「人の情け」と、目から鱗の「千両智恵」がたっぷりつまった大好評シリーズ。文庫書下ろし長編時代小説。
(「BOOK」データベースより)


本2


かどわかしの根城から女を救出した弥十郎は、同じ夜、賊に襲われた田原藩士・渡辺登を助ける。少し前にも田原藩士が殺される事件が起きたばかり。そして、三たび事件は起こる。賊は風来屋を騙っていた。詮議に連れて行かれた大目付屋敷にあった大量の贋絵。きな臭さの漂うなか、「月見の宴」に仕掛けられた罠を弥十郎は切り抜けられるのか
(「BOOK」データベースより)


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: