2017
01/25
11:44
趣味の読書 その232 トランプ大統領と、反グローバル化について
Category : 読書
トランプ大統領と、反グローバル化について
ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は23日、環太平洋連携協定(TPP)からの離脱に関する大統領令に署名した。「TPP交渉からの永久的な離脱」を明記。TPPは離脱手続きを定めていないが、大統領令には、参加国に書面で離脱方針を通知する指示を盛り込んだ。その他にも、「北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を始める」と明言した。彼の主張は「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」であり、偉大なアメリカを取り戻す事である。グローバル化が急速に進んだことの副作用で、人やモノ、情報が国境を越えて広がり、経済活動が活発化したことで、多くの国に経済成長をもたらした一方、経済発展の恩恵を受けられず取り残された人々も数多く生まれた。彼の支持者たちの多くが、その恩恵を受けていないプアホワイトと呼ばれている白人の中低所得者であると報道されている。グローバル化の本質は、極論を言うとアメリカの価値観を世界に広めた事であり、その恩恵を一番受けていたのがアメリカであったと、感じています。米国では、07年をピークに、ヒト・モノ・カネが国境を越えて移動するグローバル化の恩恵が収縮に向かっていると考えられている。トランプ大統領の主張は、昔の「モンロー主義(孤立主義)」を想い出させる様で、何だかアメリカさえ良ければ、良いと言っている様な気がします。現在の世界情勢の中で、果たしてそれが、通用するのか甚だ疑問に感じています。
近江の小さな寺で勉学に励んでいた大谷平馬(吉継)と石田佐吉(三成)。ひょんなことから二人と幼馴染の少女・香瑠は、羽柴秀吉に仕えることになる。しかし、毛利攻めで敵に捕らわれた平馬は過酷な獄中で原因不明の病に侵される。なんとか生還するも、紅顔の美青年が、顔にしこりができ、髪や眉は抜け、残りも白髪となった。平馬はそんな自分を「白頭」と号するが、なんと顔や体が崩れ始め…。周囲からの偏見と畏怖、その中に光る秀吉や佐吉との信頼と友情。何があっても夫を支える香瑠との夫婦愛―。そして、陰謀渦巻く「関ヶ原」へ運命は大きく傾く!「軍配者」シリーズ著者による戦国歴史小説の最高傑作!!
(「BOOK」データベースより)
豊臣秀吉が「大谷紀之介(吉継)に100万の軍勢を与えて、自由に軍配を指揮させてみたい」と語った。そう言う逸話が残っている程の知勇兼備の人望の厚かった人物だった。ハンセン病の為、顔が崩れ白い布で隠していたことで有名。関ヶ原では、小早川秀秋の寝返りを防ぐための抑えとして布陣していたが、既に徳川方に内通していた脇坂・赤座・小川・朽木の4家に側面を突かれ敗れた。大谷隊の崩れが、関ヶ原における石田三成の西軍の敗走に繋がった。大谷吉継の娘が、真田幸村の正室だったと言う説もある。

「苦行みたいな選挙戦、世界一の魚料理、私を“乗り鉄"にした鉄道、魅力的なアイドル……知れば知るほど、この国にハマッてしまった! 」 前ドイツ大使による、軽妙洒脱な比較文化論。2009年~2013年に駐日ドイツ大使を務めた著者は、日本に留学したこともある大の日本びいき。在任中のブログ「大使日記」では、日独の違いやこの国の素晴らしさについて、自ら日本語で綴って話題となった。
(幻冬舎より)
フォルカー・シュタンツェルは、1948年9月22日にフランクフルト・アム・マイン北西近郊の町クロンベルク イム・タウヌスにて生まれる。 1968年、フランクフルト大学に入学。日本学と中国学、政治学を専攻。1972年から1975年までのあいだ、日本の京都大学への留学経験を果たす。1980年にはケルン大学にて哲学博士号を修得した。日本とドイツの比較が面白かった。

サムライの心意気で新たな時代に漕ぎ出せ! 佐伯泰英の幕末冒険小説、第二十二巻。交易に一族の命運を託した座光寺藤之助。井伊直弼暗殺後の幕政の混乱が順調に進んできた東方交易の行く手に影を落とす。さらに、頼みの交易品を積んだレイナ一世号とストリーム号が野分に襲われる。波濤の先に、光明は見えるか?
(amazon.co.jpより)
佐伯泰英の「交代寄合伊那衆異聞」サムライ・座光寺藤之助のシリーズ売上が400万部ある。平成のベストセラー作家の異名をもつ彼の作品は 「密命」「居眠り磐音江戸双紙」「吉原裏同心」「夏目影二郎始末旅」「鎌倉河岸捕 物控」「新・古着屋総兵衛影始末」「新・酔いどれ小籐次」など各シリーズがあり、文庫書下ろし作品のみで累計5,000万部を突破する快挙を成し遂げる。どの作品も面白く、すべてのシリーズを読んで楽しんでいます。

ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は23日、環太平洋連携協定(TPP)からの離脱に関する大統領令に署名した。「TPP交渉からの永久的な離脱」を明記。TPPは離脱手続きを定めていないが、大統領令には、参加国に書面で離脱方針を通知する指示を盛り込んだ。その他にも、「北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を始める」と明言した。彼の主張は「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」であり、偉大なアメリカを取り戻す事である。グローバル化が急速に進んだことの副作用で、人やモノ、情報が国境を越えて広がり、経済活動が活発化したことで、多くの国に経済成長をもたらした一方、経済発展の恩恵を受けられず取り残された人々も数多く生まれた。彼の支持者たちの多くが、その恩恵を受けていないプアホワイトと呼ばれている白人の中低所得者であると報道されている。グローバル化の本質は、極論を言うとアメリカの価値観を世界に広めた事であり、その恩恵を一番受けていたのがアメリカであったと、感じています。米国では、07年をピークに、ヒト・モノ・カネが国境を越えて移動するグローバル化の恩恵が収縮に向かっていると考えられている。トランプ大統領の主張は、昔の「モンロー主義(孤立主義)」を想い出させる様で、何だかアメリカさえ良ければ、良いと言っている様な気がします。現在の世界情勢の中で、果たしてそれが、通用するのか甚だ疑問に感じています。
近江の小さな寺で勉学に励んでいた大谷平馬(吉継)と石田佐吉(三成)。ひょんなことから二人と幼馴染の少女・香瑠は、羽柴秀吉に仕えることになる。しかし、毛利攻めで敵に捕らわれた平馬は過酷な獄中で原因不明の病に侵される。なんとか生還するも、紅顔の美青年が、顔にしこりができ、髪や眉は抜け、残りも白髪となった。平馬はそんな自分を「白頭」と号するが、なんと顔や体が崩れ始め…。周囲からの偏見と畏怖、その中に光る秀吉や佐吉との信頼と友情。何があっても夫を支える香瑠との夫婦愛―。そして、陰謀渦巻く「関ヶ原」へ運命は大きく傾く!「軍配者」シリーズ著者による戦国歴史小説の最高傑作!!
(「BOOK」データベースより)
豊臣秀吉が「大谷紀之介(吉継)に100万の軍勢を与えて、自由に軍配を指揮させてみたい」と語った。そう言う逸話が残っている程の知勇兼備の人望の厚かった人物だった。ハンセン病の為、顔が崩れ白い布で隠していたことで有名。関ヶ原では、小早川秀秋の寝返りを防ぐための抑えとして布陣していたが、既に徳川方に内通していた脇坂・赤座・小川・朽木の4家に側面を突かれ敗れた。大谷隊の崩れが、関ヶ原における石田三成の西軍の敗走に繋がった。大谷吉継の娘が、真田幸村の正室だったと言う説もある。

「苦行みたいな選挙戦、世界一の魚料理、私を“乗り鉄"にした鉄道、魅力的なアイドル……知れば知るほど、この国にハマッてしまった! 」 前ドイツ大使による、軽妙洒脱な比較文化論。2009年~2013年に駐日ドイツ大使を務めた著者は、日本に留学したこともある大の日本びいき。在任中のブログ「大使日記」では、日独の違いやこの国の素晴らしさについて、自ら日本語で綴って話題となった。
(幻冬舎より)
フォルカー・シュタンツェルは、1948年9月22日にフランクフルト・アム・マイン北西近郊の町クロンベルク イム・タウヌスにて生まれる。 1968年、フランクフルト大学に入学。日本学と中国学、政治学を専攻。1972年から1975年までのあいだ、日本の京都大学への留学経験を果たす。1980年にはケルン大学にて哲学博士号を修得した。日本とドイツの比較が面白かった。

サムライの心意気で新たな時代に漕ぎ出せ! 佐伯泰英の幕末冒険小説、第二十二巻。交易に一族の命運を託した座光寺藤之助。井伊直弼暗殺後の幕政の混乱が順調に進んできた東方交易の行く手に影を落とす。さらに、頼みの交易品を積んだレイナ一世号とストリーム号が野分に襲われる。波濤の先に、光明は見えるか?
(amazon.co.jpより)
佐伯泰英の「交代寄合伊那衆異聞」サムライ・座光寺藤之助のシリーズ売上が400万部ある。平成のベストセラー作家の異名をもつ彼の作品は 「密命」「居眠り磐音江戸双紙」「吉原裏同心」「夏目影二郎始末旅」「鎌倉河岸捕 物控」「新・古着屋総兵衛影始末」「新・酔いどれ小籐次」など各シリーズがあり、文庫書下ろし作品のみで累計5,000万部を突破する快挙を成し遂げる。どの作品も面白く、すべてのシリーズを読んで楽しんでいます。
