fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その211 中国人観光客の「爆買い終了」か?

Category : 読書
中国人観光客の「爆買い終了」か?
爆買い終了の主な要因としてメディアでよく語られるのは円高と中国当局による関税引き上げだが、実はそれだけではない。最近の状況は「1年前は数百万円するスイス製高級時計が一日に1本は売れていたのに、今は週1本売れればいいほう。爆買いバブルは終わりました」(東京・新宿の時計店の店員)。中国人(羅怡文・ラ イブン上海出身)が経営する家電の「ラオックス」が、旅行代理店とキックバック契約を結んで集客して、競合家電量販店より、2~3割高い価格設定をしていた。その事がバレて、今まで1番売り上げのあった「ラオックス」の売上が激減して、その他の家電量販店に観光客が流れた。何故バレたのかと言うと、噂が中国のネットやSNSで広がり、キックバックシステムを嫌う中国人観光客が増えた為だ。6月の中間連結決算も、何と「売上高」で対前年同期比22・4%減少した。売上高が1年前の8割未満になった以上、当然ながら「ラオックス」は赤字に転落した。まあ結論は、家電商品などは欲しい商品を既に買ってしまったと、言う事だと思われる。今後は、日本観光での体験型消費が増加していくと見られている。爆買いブームは終了した。ブームと言うのは、あくまで一過性のものなので爆買いが続くものとして、投資した業界(百貨店業界など)はしっぺ返しで悪戦苦闘している様です。


兄、都築孝蔵は六百五十石取りだが、親重代の借金があってゆとりはない。弟の弥三郎には、婿養子の口がかかったことはなく、永遠に兄や、兄が死ねば甥の世話になって生きるしかない。幕府役人は公用語に無頓着でかつ無神経だった。俗語をそのまま公用語に使用した。役所の書類に肩書が付されるとき、弥三郎ならたとえば「都築孝蔵厄介」とされた。それに、むっとした。弥三郎は、自らの意志で人生を拓きはじめる。自由を求めた壮絶なる人生新作長編。
(「BOOK」データベースより)

佐藤雅美(さとう・まさよし)
昭和十六年、兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒。処女作『大君の通貨』で第四回新田次郎文学賞を受賞。平成六年『恵比寿屋喜兵衛手控え』で第百十回直木賞を受賞する。近著に『知の巨人 荻生徂徠伝』『わけあり師匠事の顛末 物書同心居眠り紋蔵』『関所破り定次郎目籠のお練り 八州廻り桑山十兵衛』がある。作風が好きで、良く読んでいる作家です。特に「八州廻り桑山十兵衛」シリーズが面白い。八州廻りとは、関八州(上野・下野・常陸・上総・下総・安房・武蔵・相模一円)を広域に廻り悪人を取り締まる、勘定奉行配下の下級役人であるが地方に行くとその権勢を振り回して、俗に「泣く子も黙る」と言われるほど、恐れられた存在であった。剣の達人である「桑山十兵衛」の活躍が面白く、毎回楽しみにシリーズを読んでいます。


本1


尽忠報国の名の下に軍資金を強要し、拒めば見せしめに首を刎ねるという凶賊が江戸市中を震撼させていた。直心影流の遣い手である雲井十四郎は、呉服問屋・豊島屋から用心棒として雇われるが、一味は武士の集団でさらにその数は増える気配、ひとりでは心許ない。十四郎は、剣の腕は大したことないが、熊のような巨漢で強力の主である坂上半平と、尾羽打ち枯らした痩せ牢人だが、軍学を修めた須賀孫十郎を仲間に引き入れ、策を練る。果たして十四郎は、江戸でも名の知れた大店を盗賊一味から守りきれるのか。
(「BOOK」データベースより)

最近、乱作気味で話の内容が、偏っていて余り読まなくなった作家です。剣の達人を主人公にした小説が多い。


本2


祇園の料亭に育ち、歌舞伎の世界に飛び込んだ著者は、稀代の演出家にして昭和の怪人、武智鉄二に出会った。この反骨の師が全身全霊で教えてくれた、人生の闘い方とは―。直木賞作家が波乱万丈の半生を綴る自伝文学の傑作!
(「BOOK」データベースより)

松井今朝子の実家は、坂田藤十郎の親戚筋の老舗料亭で、歌舞伎界とは昔から顔馴染である。その関係から松竹に入社して、破天荒な師、武智鉄二に出会う。退社後、歌舞伎の脚色・演出・評論などを手がけるようになる。1997年、『東洲しゃらくさし』で小説家としてデビューし、2007年、『吉原手引草』で第137回直木三十五賞受賞した。好きな時代小説が多く、良く読んでいる作家です。


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: