fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その200 2016年世界の長者番付ベスト10 と日本のベスト5

Category : 読書
2016年世界の長者番付ベスト10と日本のベスト5
世界の長者番付(フォーブス発表)
1位:ビル・ゲイツ(米国)「マイクロソフト」750億ドル(約8.2兆円)
2位:アマンシオ・オルテガ (スペイン)「ファションブランドZARA」 670億ドル(約7.4兆円)
3位:ウォーレン・バフェット(米国)「投資家」 608億ドル(約6.7兆円)
4位:カルロス・スリム (メキシコ)「ラテンアメリカの通信業」500億ドル(約5.5兆円) 
5位:ジェフ・ベゾス(米国)「アマゾンCEO」452億ドル(約5.0兆円)
6位:マーク・ザッカーバーグ(米国)「FacebookのCEO」 446億ドル(約4.9兆円)
7位:ラリー・エリソン(米国) 「オラクル共同設立者」436億ドル(約4.8兆円)
8位:マイケル・ブルームバーグ(米国)「ブルームバーグCEO」 400億ドル(約4.4兆円)
9位:チャールズ・コーク 兄(米国)「石油精製会社経営」 396億ドル(約4.4兆円)
9位:デイヴィット・コーク 弟(米国)「石油精製会社経営」 396億ドル(約4.4兆円)
マイクロソフトの創設者であるビル・ゲイツ氏が、資産750億ドルで3年連続の首位となった。6位のマーク・ザッカーバーグ氏が、1年で100億ドル資産を増やして昨年の16位から躍進した。日本人のトップは2年連続で、世界ランク57位にユニクロの柳井正氏が1兆8419億円。2番目にはソフトバンクの孫正義氏が82位の1兆6837億円で入り、3番手にサントリーの佐治信忠氏が1兆3221億円、4番手はキーエンスの滝崎武光氏9379億円。5番手に楽天の三木谷浩史氏が世界ランク228位で6641億円と発表された。この数字を見ていると、有るところには、あるもんだなぁとツクヅク感じます。我々一般庶民とはかけ離れた別世界の話で桁違いの数字にはついていけませんが、ビル・ゲーツの様に、慈善事業に寄付する金持ちもいるので、日本人の大富豪の人々も日本の社会に還元して欲しい物だと思いますが・・・。


江戸で小間物商を営む佐一郎・お志津の若夫婦は、箱根湯治の帰途、雨のために戸塚宿で足止めになった。そして、やはり足止めの老女との相部屋を引き受ける。不機嫌なお志津をよそに、老女の世話を焼く佐一郎。その夜、風の音に混じって老女のすすり泣きで目を覚ました佐一郎に、老女が語り出したのは、五十年前の奇怪な出来事だった…。表題作はじめ6篇を収録。収録の「お文の影」では、『日暮らし』の岡っ引き・政五郎とおでこの三太郎が謎を解き明かす。また「討債鬼」では、『あんじゅう』の青野利一郎と悪童たちが奮闘するなど、他のシリーズの登場人物たちが縦横に活躍する傑作集。
(「BOOK」データベースより)

以前に一度、読んでいる本ですが面白いので読み直しました。数々の作品の中でも特に気に入って愛読しているのが『ぼんくら』や『日暮らし』シリーズで、ぼんくら同心・井筒平四郎と、妻の甥の超美形少年・弓之助が活躍し、それに岡っ引き・政五郎とおでこの三太郎が絡んでいき、次々と難事件を解決してゆく物語。この本にも「お文の影」が出て来ます。『ぼんくら』シリーズは、2014年10月からNHK木曜時代劇で連続テレビドラマ化された。主演の井筒平四郎=岸谷五朗・配下の目明し政五郎=大杉漣のキャストで、岸谷五朗が、のほほんとしたトボケタ味を出していて、自分で描いていたイメージと重なって毎週楽しみにして見ていました。


本1


辛晃の攻撃に耐えた岳飛・秦容は更に力を増す。一方、北で続いていた呼延凌率いる梁山泊軍と兀朮・胡土児の金国軍は最終決戦を迎える。金の将軍たちは次々と討たれ、梁山泊も古参の将を失う。
(amazon.co.jpより)

「北方謙三」は大水滸伝シリーズとして、『水滸伝』『陽令伝』とこの『岳飛伝』の50巻を超えるシリーズが、「岳飛伝 17巻 星斗の章」が今月発売されて、完結する。16巻まで全部読んでいますが、他の作家の様に作中に出てくる登場人物の名前が、ゴチャゴチャに混乱する事がなく、北方謙三が登場人物像を細かく掘り下げて描いているので、読みやすくて話に没頭できました。


本2


運命の13秒。人々はどこへ消えたのか?13時13分、突如、想像を絶する過酷な世界が出現した。陥没する道路。炎を上げる車両。崩れ落ちるビルディング。破壊されていく東京に残されたのはわずか13人。なぜ彼らだけがここにいるのか。彼らを襲った“P-13現象”とは何か。生き延びていくために、今、この世界の数学的矛盾(パラドックス)を読み解かなければならない!張りめぐらされた壮大なトリック。論理と倫理の狭間でくり広げられる、究極の人間ドラマ。“奇跡”のラストまで1秒も目が離せない、東野圭吾エンターテインメントの最高傑作。
(amazon.co.jpより)

東野 圭吾
1958年、大阪府生まれ。大阪府立大学工学部卒業。エンジニアとして勤務しながら、85年『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。99年『秘密』で第52回日本推理作家協会賞、2006年『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。最近よく読んでいます。流石は、人気作家だと認識させる作品が多くあり、これからは積極的に読みたいと思います。


本3

非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: