fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

鞆の浦・尾道への旅

Category : 旅行
大学時代の、体育会クラブのメンバー4名で、広島県・備後地区に小旅行に行って来た。同期のS君が福山市で活躍しており、彼が「前立腺がん」で元気がないと言う事を聞いたので、励ましと旧交を温めに山陽道をひた走って、会いに行った。彼の顔を見るのは、1990年に広島県を営業担当していた時以来なので、約25年ぶりの再会になる。想像していた以上に、元気でS君曰く「抗がん剤を止めてから、元気になった」との事だった。初日の夜は、億単位の年収があると豪語する彼の世話で、1次会の飲食から2次会・3次会のクラブまで、すっかり『おんぶにだっこ』になり、散財させてしまった。お互いに若かった体育会の現役時代の「想い出話」に花が咲き、話題は尽きる事がなく、気がついたら日付変更線を超えてしまい、零時半でお開きになり楽しい夜を過ごした。


初日の、広島県福山市の観光名所「鞆の浦」。昔読んだ司馬遼太郎の「竜馬がゆく」以来ファンになった『坂本 龍馬』に会いに行った。

鞆1

潮の香りと史跡を訪ねて、1867年鞆沖で沈んだ龍馬と海援隊の船、いろは丸の引き揚げ物、龍馬のかくれ部屋、沈没状況のジオラマ等を江戸期に建てられた太い梁など堂々たる建物、鞆の町では「大蔵」と呼ばれている蔵の中に展示しています。
(福山観光協会より抜粋)

鞆2

いろは丸展示館の横にある、鞆の浦名物の江戸時代の灯台で灯籠燈(とうろうどう)とよばれている。高さが11mもあり、港の常夜灯としては日本一らしい。

鞆3

坂本龍馬の写真としては、一番有名な写真。

鞆4

日本の最初の株式会社と言われた「亀山社中」(のちの海援隊)。その当時の長崎港の写真で龍馬の土佐弁が面白い。

鞆5

いろは丸の沈没調査の図面。

鞆6

龍馬が、京都伏見の「寺田屋」で襲撃された時に、使用したとされるピストルのレプリカ。

鞆7

司馬遼太郎によると、龍馬がおりょうを連れて、西郷の招きで薩摩を訪れたのが、日本における「新婚旅行」の始まりとされる。

鞆8

高知城築城400年祭の時の、「龍馬まつり」のポスター。

鞆9

いろは丸事件とは、1867年5月26日(慶応3年4月23日)23時頃に伊予国大洲藩所有で海援隊が借り受けて長崎港から大坂に向かっていたいろは丸と、長崎港に向かっていた紀州藩の軍艦・明光丸が備中国笠岡諸島(現在の岡山県笠岡市)の六島付近で衝突した海難事故。土佐の後藤象二郎も参加した、損害賠償談判で紀州藩が負けて8万3000両(後に7万両に減額)を支払う事になった。ある一説によると、この事が尾を引いて坂本龍馬暗殺事件の陰に、紀州藩がいた、と言う話がある。

鞆10

「海援隊」とは幕末に、土佐藩脱藩の浪士である坂本龍馬が中心となり結成した組織である。1865年から1868年まで3年余りに亘り、私設海軍・貿易など、薩摩藩などからの資金援助も受け、近代的な株式会社に類似した組織、商社活動としても評価されている。海援隊員の資格は、脱藩藩士である事で浪人を集めて龍馬が作った。これに対して、土佐の中岡慎太郎が作った「陸援隊」は、尊皇攘夷の思想を持つ脱藩浪士などが集められ、総員は70名以上であった。

鞆11

2日目は、朝から快晴で天候にも恵まれ尾道観光した。

尾1

千光寺山ロープウェイ乗り場。往復の乗車券を買い求めたら、下りは徒歩で降りた方が、千光寺や「文学のこみち」などを見られて良いですよとの、アドバイスで片道切符に変更した。

尾2

途中で、下りロープウェイとすれ違った。

尾3

尾道水道の遠景を撮ったが、「趣味の読書」用で図書館の本を撮る為に買った安物デジカメなのか、ピントが甘い。

尾4

四国愛媛・今治と広島・尾道を結ぶ全長約70kmの瀬戸内しまなみ海道には、日本で初めての海峡を横断する自転車道(瀬戸内海横断自転車道)があり、最初の新尾道大橋。

尾5

尾道市街と向島。

尾6

千光寺山山頂の展望台前にある、広島県出身の彫刻家、圓鍔勝三(えんつば かつぞう)の「あけぼの」という像。

尾7

四国・今治までに7つの橋がある「しまなみ海道」。それぞれの島の観光名所の案内地図。

尾8

「文学のこみち」は、千光寺山頂(ロープウェイ山頂駅)から、途中千光寺敷地内を通り、千日稲荷まで続く全長約1kmの遊歩道。道沿いの自然の巨石に尾道ゆかりの作家・詩人による作品を刻んだ25基の石碑(文学碑)が立つ。尾道ゆかりの林芙美子の紹介文。

尾9

世界最大の旅行・口(くち)コミサイト「トリップアドバイザー」の日本の展望スッポト2014で、千光寺が第5位になった。

尾10

尾道ラーメン、口(くち)コミサイト人気No.1「朱華園(しゅうかえん)」の行列。2時間待ちは当たり前と言われ、同行のN君が食べたくて楽しみにしていたが、諦めて昼食は、「広島焼き」のお好み焼きに変更になった。

尾11

尾道一番街(商店街)アケード入口にある「林芙美子」像。幼少時代に尾道で過ごした彼女は、生涯尾道を愛したと言われている。

林芙美子-s

25年ぶりに訪れた、広島県の備後地区は余り変わっていなかった。しかし尾道商店街は、全国と同じ様なシャッター通りになっていて、寂いしい思いをしました。懐かしい同期のS君との再会に行きながら、初日の夜の3次会まで全て彼のオゴリになって、金銭的にもお世話になってしまい、心苦しく思いながら4人で再会を期して、帰阪しました。



非公開コメント

  

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: