2015
03/11
11:51
趣味の読書 その139
Category : 読書
早ければ、来年の参議院選挙から18歳以上に選挙権が与えられる見込みになった。70年ぶりに選挙権の引き下げが行われる。18歳になれば、大人として認められる訳で、言わば「権利」が与えられるが、それには「義務」が伴われる事を忘れてはならない。それに付随して「少年法」の見直しの議論が出てきている。従来は、犯罪を犯した時に18歳未満であった少年は、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならないだった。
これに違反しても、罰則規定はなかった。川崎の中一殺害事件でも、「週刊新潮」は実名報道をしている。選挙権で大人として扱いを受けるのであれば、今までの「少年法」の見直しもあってしかるべきだと小生は、考えますが如何でしょうか・・・。
日本橋本石町にある、通称“やさぐれ長屋”には、様々な事情を抱えた住人がどういうわけだか、集まっている。一本気な職人、早々に出戻ってしまった若い娘、旦那が帰ってこなくなった女房…。お互い、お節介をやきながらも助け合う長屋の人々の毎日は、あっという間に過ぎていく。 (「BOOK」データベースより)
宇江佐/真理
昭和24年北海道函館市生まれ。函館大谷女子短期大学を卒業。平成7年「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞し、受賞作を含む連作集『幻の声髪結い伊三次捕物余話』で話題を呼ぶ。平成12年『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞平成13年『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。好きな作家の一人で、特に『髪結い伊三次捕物余話』が愛読書になっております。

享和二年(一八〇二年)の残暑の朝、十一代目の元気な泣き声が、鎌倉河岸に響きわたっていた。金座裏は、「神田明神」へのうぶすな参り(お宮参り)の話題でもち切りだ。そんな折、赤ん坊に蛍をと龍閑川に蛍狩りに出掛けた亮吉たちが、浴衣を着た若い娘の死体を見つけてしまう。手には蛍が入った紙袋を掴んでいた―。政次たちは早速、探索をはじめるが…。金座裏の面々は、人々の平和を守るため、強い結束で今日も江戸を奔る!大ベストセラーシリーズ二十三弾、ますます絶好調。
(「BOOK」データベースより)
佐伯泰英
1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。71年より74年末までスペインに滞在、闘牛社会を取材。以後、スペインをテーマにしたノンフィクション『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』『闘牛はなぜ殺されるか』、小説『ゲルニカに死す』を発表。1999年、初の時代小説『瑠璃の寺』(文庫化に際して『悲愁の剣』)と改題)を発表後、『密命』『居眠り磐音 江戸双紙』『鎌倉河岸捕物控』『吉原裏同心』『夏目影二郎始末旅』『古着屋総兵衛影始末』『新・古着屋総兵衛』『酔いどれ小藤次留書』『交代寄合伊那衆異聞』シリーズなど次々と作品を執筆、時代小説の書き手として高い評価を得ている。 これまた好きな作家で、一連のシリーズ物は、全て読み漁っています。

TBNテレビ報道局社会部の布施京一は、看板番組『ニュース・イレブン』所属の遊軍記者。素行に問題はあるものの、独自の取材で数々のスクープをものにしている。時には生命の危険にもさらされるが、頼りになるのは取材ソースのひとりでもある警視庁捜査一課黒田裕介刑事の存在だ。きらびやかな都会の夜、その闇に蠢く欲望と策謀を抉り出す。
(「BOOK」データベースより)
警察小説が、得意な「今野 敏」。面白いシリーズ物が多いので、よく読んでいます。

これに違反しても、罰則規定はなかった。川崎の中一殺害事件でも、「週刊新潮」は実名報道をしている。選挙権で大人として扱いを受けるのであれば、今までの「少年法」の見直しもあってしかるべきだと小生は、考えますが如何でしょうか・・・。
日本橋本石町にある、通称“やさぐれ長屋”には、様々な事情を抱えた住人がどういうわけだか、集まっている。一本気な職人、早々に出戻ってしまった若い娘、旦那が帰ってこなくなった女房…。お互い、お節介をやきながらも助け合う長屋の人々の毎日は、あっという間に過ぎていく。 (「BOOK」データベースより)
宇江佐/真理
昭和24年北海道函館市生まれ。函館大谷女子短期大学を卒業。平成7年「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞し、受賞作を含む連作集『幻の声髪結い伊三次捕物余話』で話題を呼ぶ。平成12年『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞平成13年『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。好きな作家の一人で、特に『髪結い伊三次捕物余話』が愛読書になっております。

享和二年(一八〇二年)の残暑の朝、十一代目の元気な泣き声が、鎌倉河岸に響きわたっていた。金座裏は、「神田明神」へのうぶすな参り(お宮参り)の話題でもち切りだ。そんな折、赤ん坊に蛍をと龍閑川に蛍狩りに出掛けた亮吉たちが、浴衣を着た若い娘の死体を見つけてしまう。手には蛍が入った紙袋を掴んでいた―。政次たちは早速、探索をはじめるが…。金座裏の面々は、人々の平和を守るため、強い結束で今日も江戸を奔る!大ベストセラーシリーズ二十三弾、ますます絶好調。
(「BOOK」データベースより)
佐伯泰英
1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。71年より74年末までスペインに滞在、闘牛社会を取材。以後、スペインをテーマにしたノンフィクション『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』『闘牛はなぜ殺されるか』、小説『ゲルニカに死す』を発表。1999年、初の時代小説『瑠璃の寺』(文庫化に際して『悲愁の剣』)と改題)を発表後、『密命』『居眠り磐音 江戸双紙』『鎌倉河岸捕物控』『吉原裏同心』『夏目影二郎始末旅』『古着屋総兵衛影始末』『新・古着屋総兵衛』『酔いどれ小藤次留書』『交代寄合伊那衆異聞』シリーズなど次々と作品を執筆、時代小説の書き手として高い評価を得ている。 これまた好きな作家で、一連のシリーズ物は、全て読み漁っています。

TBNテレビ報道局社会部の布施京一は、看板番組『ニュース・イレブン』所属の遊軍記者。素行に問題はあるものの、独自の取材で数々のスクープをものにしている。時には生命の危険にもさらされるが、頼りになるのは取材ソースのひとりでもある警視庁捜査一課黒田裕介刑事の存在だ。きらびやかな都会の夜、その闇に蠢く欲望と策謀を抉り出す。
(「BOOK」データベースより)
警察小説が、得意な「今野 敏」。面白いシリーズ物が多いので、よく読んでいます。
