fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2022年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その504 播州地方に初夏を告げる「相生ペーロン祭」3年ぶり開催

Category : 読書
播州地方に初夏を告げる「相生ペーロン祭」3年ぶり開催

相生にペーロンが伝来して今年で100周年。大正 11 年(1922年) 長崎からペーロン競漕が伝わり、播磨造船所海上運動会として開催された。その記念すべき「相生ペーロン祭(まつり)」が2022年5月29日(日)開催された。新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、「前夜祭花火大会」は中止し、「海上の部ペーロン競漕」と、規模を縮小して「陸上の部パレード」が実施された。相生ペーロンの船は、全長約13mの木造の和船 で、それぞれに龍の名がついており、漕ぎ手28名、艇長、舵取り、銅鑼、太鼓の計32名が乗船し競漕を行う。1963年から毎年5月の最終日曜日に開催する相生ペーロン祭では、ぺーロン船4艇が全長300mのコースを一往復(又は一往復半)し、その速さを競う。漕ぎ手のリズムとタイミングを取るため、ドン!デン!ジャン! と打ち鳴らされる太鼓と銅鑼(ドラ)の音は勇壮で、まさに龍が水面を駆けるよう。特にターン付近では毎年多くドラマが生まれ、見る者の心を熱くさせる。筆者は、ニュースなどでしか知りませんが、関西地区在住で昔から「相生ペーロン祭」は、良く知っていました。日本三大祭り以下、コロナ禍で中止や縮小が続いた2年間から今年は、少しだけ復活の兆しが見え始めたのは、嬉しい限りです。


相生1

相生2

相生3


ロシア正教の教会で起きた爆死事件の謎とは!?ノベルス界最強の捜査集団、ロシアの犯罪と対決!警視庁科学特捜班、通称STの百合根と赤城にロシア出張の命令が下った。ロシア連邦保安局との情報交換が任務だった。到着早々の2人は爆発事件の捜査に首を突っ込む。ただの事件ではなかった。被害者はロシア・マフィアで、シャンバラを研究する神秘主義者だったのだ。最強の捜査班が国境を超えて活躍する!
(講談社BOOK倶楽部より)

今野/敏(こんの びん)
1955年北海道三笠市生まれ。上智大学在学中の’78年『怪物が街にやってくる』で問題小説新人賞受賞。卒業後、レコード会社勤務を経て作家となる。日本空手道常心門二段、棒術四段の実力を持ち、自ら「今野塾」を主宰する。


本1


人は、復讐心だけで昇り詰めることができるのか?兄・竜一は闇社会の支配を目論んだ。弟・竜二は官を操る政治家を志した。表と裏で結託してある巨大企業を潰す。修羅の双子には、復讐計画の完遂こそ全てだった。竜二が、ある女への恋心を愛に昇華させるまでは―。著者急逝のため絶筆となった極上エンターテインメント小説!
(「BOOK」データベースより)


本2


本番当日に失踪した舞台女優と数年ぶりに再会した脚本家の心に去来したもの(「不在の百合」)。かつての仕事仲間の訃報を私に告げた、意外な人物(「隠したこと」)。自堕落な生活を続ける後輩との会食で、私がとったある行動(「反復」)…。都会の片隅で生きる人々の埋もれた「真実」が明かされるとき、過去の重みが忍び寄る。佐々木譲が贈る渾身の人間ドラマ、全13篇
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その505 堀江謙一さん、世界最高齢83歳で 「太平洋ひとりぼっち」 達成

Category : 読書
堀江謙一さん、世界最高齢83歳で 「太平洋ひとりぼっち」 達成

海洋冒険家、83歳の堀江謙一さんは、3月末にサンフランシスコを出発してから69日間の航海を経て4日未明、和歌山県と徳島県の間の紀伊水道に設定したゴールラインを通過し、世界最高齢でヨットによる単独無寄港の太平洋横断を達成した。1962(昭和37)年、23歳で世界初の小型ヨットによる単独無寄港の太平洋横断を達成した。パスポートを持たない「密出国」で物議を醸したが、帰国後は英雄とたたえられ、その冒険譚は「太平洋ひとりぼっち」として書籍はベストセラーになり、映画化もされた。パスポートを持っていなかったので、アメリカへの密入国に問われる恐れもあったが、当時のサンフランシスコ市長は「アメリカに最初に来たコロンブスもパスポートは持っていなかった」と歓迎してくれた。「初代マーメイド号と同じ大きさの船をつくってほしい」と注文を受け「サントリーマーメイド3号」は全長約5・8メートル、最大幅約2・1メートル。船内には計器のほか、トイレやキッチン、ベッドがコンパクトに収まる。父が初代、今回は息子が設計した横山一郎さん(76)(横浜市)は、「一緒に冒険に出るような気持ちだ」話していた。母校関西大学の付属高校である関大一高ヨット部出身の堀江謙一さんの成功は、非常に感銘を受け嬉しく思いました。


堀江

堀江2

堀江3


昇進の道が閉ざされても猟犬のごとく犯人を追う桐尾。薄毛で小肥(こぶと)り、映画オタクの上坂。大阪府警の万年一兵卒の刑事二人が覚醒剤密売捜査の最中、容疑者宅で想定外のブツを発見した。迷宮入りした十六年前の和歌山・南紀銀行副頭取射殺事件で使われた拳銃だ。二人は拳銃を調べる専従捜査に入り、射殺事件を担当していた和歌山県警の満井と出会う。
(幻冬舎文庫より)

黒川博行(くろかわひろゆき)
1949年3月4日、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻学科卒業。大阪府立高校の美術教師を経て、83年、「二度のお別れ」が第1回サントリーミステリー大賞佳作。86年、「キャッツアイころがった」で第4回サントリーミステリー大賞を受賞。96年、「カウント・プラン」で第49回日本推理作家協会賞を受賞。『疫病神』『文福茶釜』『国境』『蒼煌』『暗礁』『悪果』『大阪ばかぼんど』『蜘蛛の糸』『煙霞』『螻蛄』『繚乱』など著書多数。


本1


和歌山・南紀銀行副頭取射殺事件で使われた拳銃を調べる大阪府警の桐尾と上坂。手を組んだ和歌山県警の満井は切れ者だが、女性問題や地元業者との癒着の疑惑が絶えない悪徳刑事だった。ふたりは、事件当時犯人と目されていた暴力団の幹部に同じ型の拳銃を売りつけるよう満井に持ち掛けられる……。直木賞作家が打ち立てた本格警察小説の金字塔!
(幻冬舎文庫より)


本2


入隊しろ。新選組に。俺が局長に言ってやるよ、お前は、まかない専門にしようって。元治元(一八六四)年の京の大火、「どんどん焼け」で住んでいた長屋を焼かれた菅沼鉢四郎。妻子ともはぐれ、薩摩や会津の炊き出しの世話になる日々だ。ところが、会津の炊き出しが滅法まずい。思わず「まずい」と言った相手が新選組幹部・原田左之助だったことから、運命が変転をはじめる。果たして、鉢四郎ははぐれた妻子と再会できるのか―。新選組の知られざる内証を活き活きと描く、新直木賞作家の野心作。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その506 「第31回YOSAKOIソーラン祭り」3年ぶり札幌で開催

Category : 読書
「第31回YOSAKOIソーラン祭り」3年ぶり札幌で開催

今年で31回目を迎える「YOSAKOIソーラン祭り」が6月8日から6月12日まで、札幌の大通公園をはじめとする札幌市内10会場で始まった。「YOSAKOIソーラン祭り」は、高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992(平成4)年、高知よさこい祭りで踊りの中に取り入れられていた「鳴子」と北海道の漁師が昔ニシン漁の際に歌っていた労働歌で北海道民謡の1つ「ソーラン節」をミックスして誕生した。「YOSAKOIソーラン祭り」の踊りの決まりは「鳴子を持って踊ること」「演舞に使う曲にソーラン節のフレーズを入れること」の2つ。これらが守られていれば、踊りも曲も自由なのが特徴。各チームは地方車(じかたしゃ)を先頭にして前進するパレード形式と、進まずに固定して踊るステージ形式でそれぞれオリジナリティーあふれる踊りを披露する。YOSAKOIソーラン祭りは、北海道大学の学生の企画により誕生した。高知で見たよさこいの迫力に感動し、「札幌でも、こんなイベントを開きたい」と思ったことから、1992年に「よさこい祭り」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスした「YOSAKOIソーラン祭り」を開催し、初回は10チームでスタートした。札幌に初夏を告げるお祭りは、今では全国から約200チーム、約2万人が札幌に集い、観客は200万人を超える一大イベントに成長した。大通公園の特設ステージでは、色鮮やかな衣装を身にまとった踊り子たちが躍動感あふれる動きで、観客を魅了した。全国から集まった若者たちのエネルギーの発散は、テレビ観戦しか知らない者でも気持ちよく、これからも長く続けていってほしいお祭りです。


札幌1

札幌2

札幌3


ギタリストの倉石が、マドリードの古本屋で入手した古楽譜の束。その裏には、十九世紀の文豪ホフマンの行動を辿る謎めいた報告書が綴られていた。倉石の妻・麻里奈の依頼を受け、古閑沙帆はドイツ文学者の本間に、古文書の解読を託すが…。解読が進むにつれて、ホフマンの知られざる人生と共に、彼ら自身にも繋がる不可解な暗合と因縁が浮かび上がる。この古文書は一体―?予測不能の結末68頁は袋綴じ仕様。
(「BOOK」データベースより)

逢坂/剛(おうさか ごう)
1943年東京生まれ。広告代理店勤務のかたわら、1980年「暗殺者グラナダに死す」でオール讀物推理小説新人賞を受賞し、作家デビュー。1987年『カディスの赤い星』で直木賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞の三冠に輝く。その後も日本ミステリー文学大賞、吉川英治文学賞、毎日芸術賞を受賞。『百舌の叫ぶ夜』に始まる「百舌シリーズ」は連続ドラマ化され、大人気を博した。


本1


信長と前田家に滅ぼされた朝倉に仕える家に生まれながら、利家に見初められ、取り立てられた通称「ちよぼ」。長男は異例の大抜擢で三代藩主となり、天下の舵取りが豊臣から徳川に移るなか人質として江戸に送られて加賀百万石を盤石にし、能登に五重塔を建立し月光菩薩のように慕われた法名「寿福院」の生涯を描く連作短篇。
(新潮社より)


本2


神奈川県警を辞し、探偵事務所の看板を掲げたものの相変わらず、無聊をかこつ真崎薫のもとに、プロデューサーの矢吹調を捜して欲しいとレコード会社の中山秋穂が訪ねてくる。矢吹は、若手バンドのアルバム・プロデュースを依頼されていたのだが、レコーディングが始まる直前に姿を消して…。酔いどれの音楽プロデューサー。失踪したギタリスト。一世を風靡したロッカーたちを切り裂く一発の銃声。みたび猟犬が横浜を奔り、音楽業界の闇に迫る。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その507 日本三大祭、京都 祇園祭の山鉾巡行3年ぶり実施

Category : 読書
日本三大祭、京都 祇園祭の山鉾巡行3年ぶり実施

千百年余の伝統を有し、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで1カ月に渡る神事が今年も京都に夏を告げる、祇園祭の山鉾巡行が3年ぶり実施される。平安京から1000年以上も続く祇園御霊会祇園祭は応仁の乱や第二次世界大戦で一時中断したものの、祇園八坂神社の氏子をはじめ、町衆、京都の人々により再開された。山鉾がお囃子に合わせて都大路を練り歩く山鉾巡行は、祭りのハイライトとして知られているが、2020年と2021年は、新型コロナの感染拡大を防ぐため中止されていた。前祭(さきまつり)(7月14日~17日)は23基の山鉾が7月17日に実施、後祭(7月21日~24日)は10基の山鉾が24日、例年通りの巡行経路で実施する。祇園祭の宵山で思い出すのは、「新選組」の池田屋事件で、幕末の元治元年6月5日(1864年7月8日)に、京都三条木屋町(三条小橋)の旅籠・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、新選組が襲撃した事件。やはり京都という街は、日本の歴史に大きく関りを持つということが、再認識され出来事だった様に思われます。インバウンドがコロナの入国緩和により、今後前のように押寄せる可能性があり、日本観光の一番人気観光地として、ますます存在感が増しそうです。


祇園祭1

祇園祭2

祇園祭3


長野県警山岳遭難救助隊に所属する桑崎祐二は、鹿島槍北壁からの下山途中、谷あいに倒れている人物を発見する。すでに死亡していたその女性の首には、索条痕と吉川線があり、他殺死体だと認められた。しかし桑崎らをヘリコプターに収容する直前、雪崩が発生し、死体は飲み込まれてしまう。桑崎は、死体を発見する前日、同じ場所で不審な三人組を目撃していた。さらに三月の気温の上がる時期にもかかわらず、死体は完全凍結していた。三人組と女性との関係は?なぜ死体は凍ったまま発見されたのか。吹雪の北アルプスでの壮絶な捜索行。その果てに明かされた真実とは―。
(「BOOK」データベースより)

笹本/稜平(ささもと りょうへい)
1951年千葉県生まれ。立教大学卒業。出版社勤務を経て、フリーライターとして活躍。2001年『時の渚』で第十八回サントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。04年『太平洋の薔薇』で第六回大藪春彦賞を受賞。


本1


幕末。黒船が浦賀に現れた頃、上州浪人・相楽総三は天下を憂う志を持って仲間を集う。博徒・清水の次郎長や剣客・土方歳三とも友誼を結ぶ。次第に倒幕に傾倒して、怪物・西郷隆盛率いる薩摩藩に総三は接近して行き、薩摩の闇の左手として活動し、やがて赤報隊として倒幕軍の尖兵となるが! 時代の濁流を生き抜いた若き魂。
(Google Booksより)


本2


依頼人は若すぎた。義姉の行方を心配する和夫は中三だった。消えたのは、洋子。弁護士の谷道雄がかつて愛した女。兄を殺された和夫は謎の大人たちに殴りつけられた。抜け殻同然だった谷が動き出す。久しぶりの全開に暴れ馬のエンジンも吠える。男の生きた痕跡は躰に刻みついた傷だ。北方ハードボイルドの快作。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その508 全国にある、違反の「ローカル交通ルール」紹介

Category : 読書
全国にある、違反の「ローカル交通ルール」紹介

日本の道路を走る場合、道路交通法という全国統一で決まっているルールがある。しかし、地域の特性によって「ご当地交通ルール」という各地方独特の交通事情・運転マナーも存在する。有名なところは「名古屋走り」「茨城ダッシュ」「松本走り」「伊予の早曲がり」など数々ある。愛知県の交通事故死者数は平成15年から平成30年まで16年連続で全国ワースト1位。その原因の一つが「名古屋走り」(ウインカーを出さずに車線変更をするなど)にあるのかも知れない。愛知県警では「最大の要因は運転モラルの低さ」であると分析している。戦後焼け野原となった名古屋市内は、100m道路などの広い道路ができ、スピード出しすぎによる死傷事故が多い。道路が広いため交差点の間隔が広く、名古屋人は渡り切らずに交差点の横断歩道超えた所に止まるとぃう暗黙のルールが存在するが、他府県から来た車は、交差点を突き切るものと思って、黄色信号をスピードをあげて前の車に追走するため、他府県ナンバー車の追突事故が非常に多いと愛知県警は発表している。大阪府民として半世紀過ごした筆者は、大阪の運転マナーの悪さは、身に染みて経験しています。大阪の運転についてよく言われるのは、信号でのマナー。俗に「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」という言葉はあまりにも有名になっている。昔は、電車やバスに乗るときに、列を作らずに我先に乗ることが日常茶飯事にあったが、流石に昨今では列を作り並ぶようになった。大阪は、江戸時代から武士が少なく町人が多い「お上」のいうことを信用しない文化のある、大阪人の悪い特質かなと思います。


悪走り1

悪走り2

悪走り3


リタは、婚約者を第一次世界大戦で亡くし、医者だった父も喪って、失意のなかにいた。その頃、妹が通うグラスゴー大学の留学生竹鶴政孝と知り合う。日本でウイスキー作りをするため、イギリスまで学びにきた政孝に、驚きながらも惹かれていくリタ。だが、国際結婚を決意した二人は家族の猛反対に遭い…。夢の実現に邁進する夫と、献身的に支え続けた妻。ウイスキー誕生のため生涯を賭けた夫婦愛。
(「BOOK」データベースより)

植松/三十里(うえまつ みどり)
静岡市出身。昭和52年、東京女子大学史学科卒業後、婦人画報社編集局入社。7年間の在米生活、建築都市デザイン事務所勤務などを経て、フリーランスのライターに。平成15年「桑港にて」で歴史文学賞受賞。平成21年「群青日本海軍の礎を築いた男」で新田次郎文学賞受賞。同年「彫残二人」で中山義秀文学賞受賞。


本1


人気シリーズ「ハゲタカ」で〝お金は人を幸せにするか″というテーマを現代社会に投げかけた著者が〝民主主義は人を幸せにするか″というテーマに挑む渾身の1冊。軍事政権下の東南アジアの国・メコンから日本に留学したピーター・オハラは、大学で政治活動に情熱を注ぐ犬養渉と知り合い、意気投合した。祖国メコンの民主化をめざして、父・ジミーが大統領選に出馬することを知ったピーターは、父の選挙を応援するため、渉とともに帰国する。しかし、人々の期待を一身に背負い、ジミーが帰国したその時――。アジアの「ラストフロンティア」メコンをめぐる大国の、真の目的とは!?国際政治の残酷な現実と対峙することになったピーターと渉の行く手には、何が待ち受けているのか。渦巻く陰謀、虚々実々の駆け引き……。一気読み必至の国際謀略サスペンス!
(amazon.co.jpより)


本2


超国家的対テロ用特殊部隊「トランプ・フォース」。国際的なテロの増加を受けて極秘に結成されたこの部隊に、一人の日本人が加わった。佐竹竜、拳法の達人である。実直な商社マンだった彼が、なぜ、いかにしてこのような生き方を選んだか。男の覚悟と決心を描く重量級バトル・アクション小説、第一弾。
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: