fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2022年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その494 大阪のお土産で喜ばれる、人気ベスト3の紹介

Category : 読書
大阪のお土産で喜ばれる、人気ベスト3の紹介

1位は、テレビ宣伝でもお馴染みの、551蓬莱の「豚まん」。大阪のソウルフードとまで呼ばれる「豚まん」は1日17万個の売り上げがある。1945年難波新地4番丁に店舗「蓬莱食堂」建設。創設者は台湾人の羅邦強。創業当時はカレーライスを販売。1946年蓬莱の豚まん誕生。人気の理由は、豚肉と玉ねぎが入ったジューシーな具と、ほんのり甘い弾力のある生地、食欲をそそる香り、たっぷりのボリューム感。■大阪といえば551、駅にもほとんどあるし持ち帰りしやすい(20代/男性)■王道中の王道のお土産。一つひとつ手作りで美味しいので(30代/女性)と言う声も多い。2位は【りくろーおじさんの店】焼きたてチーズケーキ。お土産におすすめの理由は、デンマークの伝統ある工場から直輸入しているクリームチーズと、厳選たまご、北海道の新鮮な牛乳をぜいたくに使い素材にこだわった看板商品の「焼きたてチーズケーキ」。店舗併設のキッチンで1回に12個ずつ、何回も焼き上げている。3位は【モンシェール】堂島ロール。やさしいコクと香りが広がるオリジナルのクリームは、まるでしぼりたての生乳のように深みのある濃い味わい。■真ん中のクリームがたまらなく美味しい(40代/男性)■クリームが絶品。しっとりしたスポンジとの相性が最高(30代/女性)など。大阪名物数々あれど、数あれどの中から選ばれた人気お土産品なので、支持される理由がある。筆者も全品味わった事がありますが、特に551蓬莱の「豚まん」は、お土産で電車内に持ち込むと、独特の匂いに閉口した思いがあります。最近は、匂いのしない冷凍「豚まん」が人気らしい。大阪名物として、これからも売れていくと思われます。


大阪土産1

大阪土産2

大阪土産3


柔術から柔道へ―文武二道の達人、嘉納治五郎の、技に対するたゆまざる追究と人間教育への情熱によって、明治になって衰退していた柔術界に新時代の息吹「講道館流」が誕生した。当初はただの新興一流派だったものが、「講道館四天王」らが頭角を現し、隆盛への道をその手に引き寄せていく。若き気概に充ち満ちた青春武道ロマン、第一巻。
(「BOOK」データベースより)

夢枕/獏(ゆめまくら ばく)
1951年神奈川県生まれ。77年、SF文芸誌『奇想天外』にて「カエルの死」でデビュー。89年『上弦の月を喰べる獅子』で第10回日本SF大賞、98年『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞を受賞。安倍晴明を主役とした『陰陽師』シリーズは、晴明ブームのきっかけとなった。


本1


名門として聞こえた、関東の揚心流戸塚派、さらに九州古流柔術界の猛者たちが続々と登場する、群狼邂逅の第二巻。講道館が創設された明治十五年、九州では久留米、熊本の二大勢力が激突した。運命の「警視庁武術試合」より前に、すでに各地で新時代への胎動が起こり始めていた。講道館は、まさに台風の目となりつつあった―。
(「BOOK」データベースより)


本2


ついに始まった「警視庁武術試合」は、新興勢力の講道館と、古流柔術各派との争いになった。肉体と精神のどんづまりで、漢たちの汗が、血が、涙が散る!講道館の名は世に轟いた。だが、門下生が謎の男「梟」に次々と襲われる。鍵は秘伝の武術「御式内」にあると聞き、保科(西郷)四郎は孤高の武術家、武田惣角のもとへ向かった。
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: