2021
07/14
10:40
趣味の読書 その458 京都三大祭り、祇園祭・葵祭・時代祭全て神事のみで中止
Category : 読書
京都三大祭り、祇園祭・葵祭・時代祭全て神事のみで中止
葵祭(5月)祇園祭(7月)時代祭(10月)は、神事のみで行列巡行は、コロナ禍の為すべて中止なった。それぞれの祭りを簡単に紹介する。葵祭:古くは五穀豊穣を願った王朝貴族の行事。5月に下鴨神社と上賀茂神社にて催される。流鏑馬などの祭事がある。行列が通りを進む。祇園祭:古くは疫病退散、無病息災を記念した御霊会。7月を通して行われる。山鉾巡行などの祭事がある。通りには屋台が並ぶ。時代祭:三大祭のなかで最も新しい祭。10月に平安神宮にて催される。さまざまな時代の衣装を身にまとった時代風俗行列が沿道を進む。昨年に引き続き、コロナの影響の為、神事のみ寂しいお祭りとなり残念です。祇園祭の最大の見せ場となる「山鉾巡行」は2年連続中止が決まっているが、荒縄のみで山車を組み立てる「山鉾建て」は伝統技術継承のため、2年ぶりに実施した。長刀鉾のほか、函谷鉾、月鉾、鶏鉾の4基が作業。職人たちがくぎを使わず荒縄だけで部材を固定する「縄がらみ」と呼ばれる手法で、手際よく組み上げていった。長刀鉾は12日に組み立てが完了。本体は高さ約25メートル、重さ約7トンになる。日本三大祭り、祇園祭・天神祭・神田祭全てが、昨年同様コロナ禍の悪影響を受けて寂しくなりますが、来年こそはいつもの賑やかなお祭りが、復活できるように願っております。


巣鴨で六代続く糸問屋の嶋屋。店主の徳兵衛は、三十三年の働きに終止符を打ち、還暦を機に隠居生活に入った。人生を双六にたとえれば、隠居は「上がり」のようなもの。だがそのはずが、孫の千代太が隠居家を訪れたことで、予想外に忙しい日々が始まった!千代太が連れてくる数々の「厄介事」に、徳兵衛はてんてこまいの日々を送るが、思いのほか充実している自分を発見する…。果たして「第二の双六」の上がりとは?
(「BOOK」データベースより)
西條/奈加(さいじょう なか)
1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。12年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、15年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞を受賞。2021年心淋し川(うらさびしがわ)で直木賞を受賞した。時代小説や現代小説を書いているが、両方ともに面白く愛読しています。

組織に莫大な借金を負わせ、東京から地方の温泉街に逃げ込んだ経済ヤクザ・高見。一方、大阪から単独捜査のため、その街を訪れたはみ出し刑事・月岡。街で二人を待っていたのは、地元の政治家や観光業者をまきこんだ巨大新興宗教団体の跡目争いと、闇にうごめく寄生虫たち―。惚れた女のために、そして巨大な悪に立ち向かうため、奇妙な友情で結ばれた一匹狼たちの闘いが始まる!圧倒的なスケールで描く大沢ハードボイルドの巨編。
(「BOOK」データベースより)

警察の支給品を大量に売る店が歌舞伎町に出現した。誰が何のために横流しするのか?(表題作「密売者」)。夜間犯罪発生率日本一の新宿署において、新宿の表も裏も知り尽くし「夜の署長」の異名を取る警部補・下妻晃が、新人女性刑事・村上沙月らとともに、事件に挑む。虚飾と欲望に塗れた街を舞台にした人気シリーズ第二弾!
(「BOOK」データベースより)

葵祭(5月)祇園祭(7月)時代祭(10月)は、神事のみで行列巡行は、コロナ禍の為すべて中止なった。それぞれの祭りを簡単に紹介する。葵祭:古くは五穀豊穣を願った王朝貴族の行事。5月に下鴨神社と上賀茂神社にて催される。流鏑馬などの祭事がある。行列が通りを進む。祇園祭:古くは疫病退散、無病息災を記念した御霊会。7月を通して行われる。山鉾巡行などの祭事がある。通りには屋台が並ぶ。時代祭:三大祭のなかで最も新しい祭。10月に平安神宮にて催される。さまざまな時代の衣装を身にまとった時代風俗行列が沿道を進む。昨年に引き続き、コロナの影響の為、神事のみ寂しいお祭りとなり残念です。祇園祭の最大の見せ場となる「山鉾巡行」は2年連続中止が決まっているが、荒縄のみで山車を組み立てる「山鉾建て」は伝統技術継承のため、2年ぶりに実施した。長刀鉾のほか、函谷鉾、月鉾、鶏鉾の4基が作業。職人たちがくぎを使わず荒縄だけで部材を固定する「縄がらみ」と呼ばれる手法で、手際よく組み上げていった。長刀鉾は12日に組み立てが完了。本体は高さ約25メートル、重さ約7トンになる。日本三大祭り、祇園祭・天神祭・神田祭全てが、昨年同様コロナ禍の悪影響を受けて寂しくなりますが、来年こそはいつもの賑やかなお祭りが、復活できるように願っております。


巣鴨で六代続く糸問屋の嶋屋。店主の徳兵衛は、三十三年の働きに終止符を打ち、還暦を機に隠居生活に入った。人生を双六にたとえれば、隠居は「上がり」のようなもの。だがそのはずが、孫の千代太が隠居家を訪れたことで、予想外に忙しい日々が始まった!千代太が連れてくる数々の「厄介事」に、徳兵衛はてんてこまいの日々を送るが、思いのほか充実している自分を発見する…。果たして「第二の双六」の上がりとは?
(「BOOK」データベースより)
西條/奈加(さいじょう なか)
1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。12年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、15年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞を受賞。2021年心淋し川(うらさびしがわ)で直木賞を受賞した。時代小説や現代小説を書いているが、両方ともに面白く愛読しています。

組織に莫大な借金を負わせ、東京から地方の温泉街に逃げ込んだ経済ヤクザ・高見。一方、大阪から単独捜査のため、その街を訪れたはみ出し刑事・月岡。街で二人を待っていたのは、地元の政治家や観光業者をまきこんだ巨大新興宗教団体の跡目争いと、闇にうごめく寄生虫たち―。惚れた女のために、そして巨大な悪に立ち向かうため、奇妙な友情で結ばれた一匹狼たちの闘いが始まる!圧倒的なスケールで描く大沢ハードボイルドの巨編。
(「BOOK」データベースより)

警察の支給品を大量に売る店が歌舞伎町に出現した。誰が何のために横流しするのか?(表題作「密売者」)。夜間犯罪発生率日本一の新宿署において、新宿の表も裏も知り尽くし「夜の署長」の異名を取る警部補・下妻晃が、新人女性刑事・村上沙月らとともに、事件に挑む。虚飾と欲望に塗れた街を舞台にした人気シリーズ第二弾!
(「BOOK」データベースより)
