fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2021年03月 | 04月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その439 足利山火事の鎮火を願って、栃木佐野市の「雲竜の襖絵」展示

Category : 読書
足利山火事の鎮火を願って、栃木佐野市の「雲竜の襖絵」展示
栃木県足利市西宮町で発生した山火事はこれまでにおよそ106ヘクタールが焼け、発生から8日目の3/1にも鎮圧の見込みがたった。山林火災の鎮火を願って、雨が降るとの御利益があるとされる襖絵が28日から同県の佐野市郷土博物館で展示されている。「雲竜の襖絵」は縦152センチ、横58センチの襖14枚組で、黒雲と波の間に竜の姿が壮大に描かれている。江戸時代、同市植野地区に伝わる人形や歌舞伎芝居などの地芝居用舞台の襖絵として、足利の絵師らが手がけたとされている。3/2には天気予報どおり雨になって、少し遅かったが御利益なのかも知れない。「雲竜の襖絵」で思い出すのは、2013年に大阪市立美術館で、開催された「ボストン美術館展」で見た、曽我蕭白(しょうはく)『雲龍図』(下の写真)の迫力のある絵で、まるで龍の目がこちらを睨み据えている様な感覚を覚えたのを想い出しました。


雲竜 栃木

雲竜 京都


二〇二二年、雪と氷に閉ざされた北方領土の離島。日中露合弁のレアアース生産会社「オロテック」で働く日本人技術者が、死体となって発見された。凍てつく海岸に横たわる体。何者かに抉りとられていた両目。捜査権がなく、武器も持てない土地に送り込まれたのは、ロシア系クォーターで中国語とロシア語が堪能な警視庁の石上だった。元KGBの施設長、美貌の女医、国境警備隊の若き将校、ナイトクラブのボス…敵か、味方か?信じられるのは、いったい誰だ?日中露三ヵ国の思惑が交錯し、人間たちの欲望が渦を巻く!
(「BOOK」データベースより)

大沢/在昌(おおさわ ありまさ)
1956年名古屋市生まれ。79年「感傷の街角」で第1回小説推理新人賞を受賞しデビュー。91年『新宿鮫』で第12回吉川英治文学新人賞、第44回日本推理作家協会賞を受賞。94年『新宿鮫 無間人形』で第110回直木賞を、2004年『パンドラ・アイランド』で第17回柴田錬三郎賞を、10年に第14回日本ミステリー文学大賞を受賞。14年『海と月の迷路』で第48回吉川英治文学賞を受賞。『新宿鮫』を読んで以来の、好きな作家です。彼の本は、新刊が出ると直ぐに図書館に予約を入れて、手元に来るのを楽しみに待って、よく読んでいます。


本1


東京・六本木で五十口径もの拳銃を使う殺人事件が相次いだ。被害者はすべてアラブ系人種。傭兵・藤堂浩志はイラクで横行する狂気の「人間狩り」を想起した。日本で何が起ころうとしているのか?折しも一月後、G8地球サミットのため、各国要人が日本に集結する。CIA、米陸軍特殊部隊も暗躍する中、浩志率いる傭兵部隊が始動する!驚愕のアクション巨編、第三弾。
(「BOOK」データベースより)


本2


森若沙名子、28歳。経理一筋6年目。仕事とプライベートはきっちり分けたいと思っている。そんな沙名子に、広報課の室田千晶が相談があると言ってきた。千晶は化粧品会社から転職してきた契約社員で、好感が持てるいい子だ。千晶が来てからは、ショールームも飾り付けられ来客も増えた。しかし彼女は、社内で浮いている。一部女子社員からは嫌われてさえいて…? NHKドラマ10で、森若沙名子(多部未華子)が主演したのを、見て面白かったので、図書館に予約して読みました。


本3

趣味の読書 その440 ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴

Category : 読書
ロシア北極圏の永久凍土に巨大な穴

ロシア北極圏のヤマル半島やシベリアなどでは、2014年から巨大な穴が相次いで確認され、周囲にあるパイプラインなどへの影響が懸念されている。巨大な穴は、永久凍土に閉じ込められていたガスが何らかの理由で爆発してできるのではないかとみられているが、詳しいことは分かっていない。この穴は直径25メートル、深さおよそ30メートルの大きさで、穴の底の部分には横に広がる大きな空洞があることが明らかになった。原因の一つとして、地球温暖化の影響で永久凍土が溶けて強度を失っていることが指摘されている。同じ温暖化の影響で、ロシア極東サハ共和国では、永久凍土が解け、氷結していたマンモスが地表に現れてきて、マンモスの牙の収集が一大産業になり、中国や日本への輸出が急拡大している。その為、ロシア紙は、19世紀の金の採掘ブーム「ゴールドラッシュ」にちなんで「マンモスラッシュ」と呼んでいる。地球温暖化の影響が、いろんなところに波及して、約40万年前のマンモスまで出現した。我々の生きている時代だけではなく、100年後、200年後の地球はどの様になっていくのか、心配な面もあります。


永久凍土

マンモス


江戸を高波が襲った夜、人気絵師・喜多川歌麿の女房が惨殺された。歌麿の絵に込められた風刺を憎む幕閣から妨害されながらも、事件の真相を追う同心・仙波の前に、やがて明らかとなる黒幕の正体と、あまりに意外な歌麿のもう一つの顔とは!?浮世絵研究の泰斗でもある著者が、満を持して放つ傑作時代小説。
(「BOOK」データベースより)

高橋/克彦(たかはし かつひこ)
昭和22(1947)年、岩手県盛岡市に生れる。早稲田大学商学部卒業後、美術館勤務を経て、58年「写楽殺人事件」で第29回江戸川乱歩賞を受賞。その後、61年「総門谷」で吉川英治文学新人賞、62年「北斎殺人事件」で日本推理作家協会賞、平成4年「緋い記憶」で第106回直木賞、12年「火怨」で吉川英治文学賞を受賞。また、浮世絵研究家としても知られ、著書に「浮世絵鑑賞事典」などがある。同じ団塊の世代生まれの作家です。年齢とともに、依然読んだ本でも殆ど忘れていて、まるで初めて読むような新鮮さで読めます。今回は、以前にも紹介済みの高橋克彦『だましゑシリーズ』3巻の紹介です。


1_R.jpg


幻い花売り娘が人殺しの咎で奉行所に捕えられた。娘はなぜ口を閉ざすのか(「願い鈴」)。北町奉行所筆頭与力の妻にして元柳橋芸者のおこうが、嫁に優しい舅の左門と力をあわせ、江戸の巷を騒がせる難事件に挑む。巧みなプロットと心あたたまる読後感は、まさに捕物帖の真骨頂。大好評『だましゑ歌麿』の姉妹篇。
(「BOOK」データベースより)


2_R.jpg


青年絵師・春朗(後の葛飾北斎)が北町奉行所筆頭与力の仙波一之進やその妻で元柳橋芸者のおこう、女と見紛うばかりの美貌の元女形・蘭陽らと協力して、陰間殺しから幽霊騒動まで、難事件を次々と解決する。『だましゑ歌麿』『おこう紅絵暦』の姉妹篇で、江戸情緒と美術ミステリーの魅力が満載の傑作捕物帖。
(「BOOK」データベースより)


3_R.jpg

趣味の読書 その441 全国47都道府県、美人の多そうなランキング

Category : 読書
全国47都道府県、美人の多そうなランキング

gooランキングによると、調査期間:2020年7月04日~2020年7月18日、投票合計数:1,614票の結果。
1位:秋田県 460票
2位:福岡県 250票
3位:東京都  96票
4位:北海道  85票
5位:埼玉県  84票
6位:京都府  77票
7位:兵庫県  73票
8位:沖縄県  46票
9位:群馬県  40票
9位:広島県  40票
日本三大美人の産地と言われている、秋田・京都・博多がベスト10に入っている。断トツの1位に輝いた「秋田美人」は、美しい自然や、良質な米、地酒などでおなじみで、色白の美しい女性を連想させる。ある調査によると、街角ウオッチングでは1時間当たりに美人に遭遇する人数では「博多美人」が一番多かったらしい。東京はおしゃれのセンスや若い人の絶対人数が多いので、美人数も多いと思われる。最近の芸能人で沖縄出身の仲間由紀恵や新垣結衣などの美人女優は、昔の目のクリとした、色の浅黒いゴルファーの宮里藍の様な、沖縄人のイメージからは、大きく変わってきている。男性からすると、幾つになっても、美人を眺めているのは楽しいものですネ!


秋田美人_R

博多美人


白い着物の裾からのぞく、赤い襦袢の艶やかさ。義理のためなら命も捨てるが、化け物だけはご勘弁。女と見紛う美貌と、役者仕込みの軽業でならす蘭陽が、相棒の春朗(葛飾北斎)とともに江戸の怪事件に挑む。俵蔵(鶴屋南北)、おこう、源内先生、お馴染みのキャラクターも活躍する。
(「BOOK」データベースより)

前回に引き続き、高橋克彦の「だましゑシリーズ」。彼の作品の中で、一番面白くお気に入りのシリーズです。喜多川歌麿や葛飾北斎に平賀源内までからむシリーズで、第1作『だましゑ歌麿』がテレビ朝日系列にて2009年9月に放送され、水谷豊が喜多川歌麿、仙波一之進を中村橋之助、おこう を 鈴木杏樹、春朗(葛飾北斎)を原田龍二、平賀源内を笹野高史のキャストでした。


4_R.jpg


平賀源内がその昔、故郷の讃岐で拵えさせた源内焼。その稀少な焼き物千個、額にして二万両分が土中に埋蔵された侭になっている!この宝を掘り出さんと、自由の身となった源内は、春朗(葛飾北斎)、蘭陽と海を渡り、一路、讃岐へ。道中降りかかる怪事件も何のその、痛快なる探索行を描く、大好評だましゑシリーズ。
(「BOOK」データベースより)


5_R.jpg


殺し屋・月影を追う北町奉行所筆頭与力・仙波一之進・仙波は平賀源内に依頼して、事件のカギを握る記憶喪失の娘をエレキテルで治療するが、娘が思いだしたのはただひとつ、「おとっつぁんは歌麿」!?表題作などテレビドラマ「だましゑ歌麿」シリーズの原作2篇を含む中篇集。巻末座談会・水谷豊、岸部一徳、中村橋之助。
(「BOOK」データベースより)


6_R.jpg

趣味の読書 その442 名古屋城の「金のシャチホコ」16年ぶり地上へ下ろされる

Category : 読書
名古屋城の「金のシャチホコ」16年ぶり地上へ下ろされる

天守から16年ぶりに地上に下ろされた名古屋城のシンボル「金のシャチホコ」の一般公開が20日、城内の二之丸広場で始まった。4月2日まで。その後は7月まで名古屋市の繁華街で展示される。コロナ禍で落ち込んだ地域経済を元気づける目的で、地上展示は平成17年の愛知万博以来。「金のシャチホコ」は雌雄一対でそれぞれ高さ約2・6メートル、重さ約1・2トン。雌雄で顔つきや姿が違う。二之丸広場では4月2日まで、雄は砂山の上、雌は水盤の上に浮かんだようにそれぞれ展示される。20年ほど前に、名古屋に単身赴任したことがあり、「金のシャチホコ」を遠くから眺めた思い出があった。名古屋のお屋敷街と言われた「覚王山」のワンルームマンションに住んだが、土日の休みの日には、住宅街のために近くに、ファミレスなどがなく、一駅名古屋駅寄りの「池下」まで出て食事をした。昔から名古屋人は細かいと言われているが、「大須観音」にお参りした時にお賽銭用の、100円を10円に変えてくれる両替機が、さい銭箱の横に設置されていたのには、ビックリしました。大阪人の筆者も、金銭感覚はシッカリとしている方ですが、流石に小銭がなければ、100円玉を賽銭として入れます。わざわざ両替をする感覚が、名古屋人には常識なのだと、感心した覚えが甦りました。


シャチ1

シャチ2


一九七九年の山口県岩国市―警察を辞めた椎名高志のもとに、刀根奈津子の自殺の報が届いた。元ヤクザの娘で、父親の服役中に面倒を見ていたこともあり、椎名にとって実の子同然の存在だった。自殺などありえない。真相を探ろうとする椎名の前に現れたのは、顔に刀傷のある若い男。なぜか警察からは邪魔が入り―。陰謀渦巻く先に、男たちが見た哀しい真実とは…?
(「BOOK」データベースより)

樋口明雄の本は『頭弾』『狼叫』(講談社)満州馬賊を主人公にした小説を読んで以来の、読み始めた作家です。まるで、檀一雄の『夕日と拳銃』を連想させるような、ストーリーでした。満州を舞台にした、抗日義勇軍の頭目となったモーゼルミリタリーの女性名手・柴火(さいか)と、その好敵手・伊達順之助が活躍する話で面白かった。


本1


高齢の四郎兵衛に代わり、廓を御する吉原会所の八代目頭取を誰が継ぐのか。五丁町名主の話し合いは紛糾し、画策や探り合いが始まった。新春の吉原、次期頭取候補と目される神守幹次郎を狙い、送りこまれる刺客に、張られる罠。危機を覚えた幹次郎は、故郷の豊後岡藩藩邸を訪れるとともに、ある決意を固める。吉原百年の計を思い、幹次郎の打つ、新たな布石とは。
(「BOOK」データベースより)


本2


スキー場に向かう中学生たちを乗せたバスが新潟県の山中で転落事故を起こした。現場近くに不可解な痕跡が残されていたことから、警視庁公安部は半グレ連合の元リーダーを父に持つ優莉結衣への監視をいっそう強める。結衣は過酷な幼少期をともに生き抜いた弟の汚名をそそぐため、かつて父の組織と敵対していた半グレ集団「パグェ」のアジトに乗り込む。恐怖と暴力が支配する夜の校舎で、強大な敵との命をかけた戦いが始まる。
(amazon.co.jpより)


本3

趣味の読書 その443 高校生が、消しゴムで自作した「麻雀牌」の出来が素晴らしい

Category : 読書
高校生が、消しゴムで自作した「麻雀牌」の出来が素晴らしい

この手作り麻雀牌は、2021年3月15日、ツイッターユーザーのシメジん@(@shimeji_mattu)さんが投稿し、注目を集めた。投稿を見た、ツイッターの反応が、「センス良すぎです」「絶対に楽しいやつだ」「机も消しゴムも、サイズ感ばっちりwww」「ノートとか切ってトランプはあるあるだと思うけど麻雀は初めて見ました」「いくらしたんだこれw」と話題を呼んでいる。Jタウンネットの取材によると、「消しゴムを半分に切り、プリントアウトした麻雀牌表とビロード色をいれて消しゴムについているフィルムで閉じて作ったものです」との事で、出来栄えがリアルで素晴らしい。筆者の高校時代もクラスの悪友が、授業中に麻雀牌を持ち込み、仲間内に牌を廻して、机の下で牌の種類を当てる「盲牌」(指の腹で牌の図柄の凹凸をなぞり、その感触で牌の腹を見ずにどの牌か識別する)の練習に勤しんだ事を、懐かしく思い出しました。大学生時代やサラリーマンになってからも、麻雀を楽しみましたが、営業職の時は、得意先とのコミニケーション作りには役立ったと思います。我々団塊の世代ほどには、最近の若い世代は、麻雀をしない様な気がしますが、実態はどうでしょうか...?


麻雀1
(画像はシメジん@さん提供)

麻雀2
(画像はシメジん@さん提供)


主人公の金栗四三は「日本初のオリンピック代表選手」にして「箱根駅伝の父」――進取の気性に富んだ「伝説のアスリート」が三度のオリンピックで刻んだ、不屈の軌跡。読売新聞人気連載、待望の書籍化。
(中央公論社より)

マラソンの父と呼ばれた金栗四三は、マラソン選手として3度の世界記録を樹立し、日本人で初めて、第5回オリンピック・ストックホルム大会に出場。さらに、第7回アントワープ大会・第8回パリ大会と3度のオリンピック出場を果たしました。また、日本初となる駅伝「東海道五十三次駅伝」や、今や正月の風物詩となり日ごろあまり陸上競技と縁のない人にも深い感動をあたえる「箱根駅伝」は四三さんの発案です。NHKのドラマで、金栗四三を中村勘九郎が演じ、話題にもなりました。


本1


粉もん発祥の地・神戸には、ソースを作るメーカーが何社もあり、それぞれがお好み焼き用、焼きそば用、たこ焼き用など、たくさんの種類を販売している。それを数種類ブレンドし、かすを入れたのが、長田地区のお好み焼き。人気店「駒」でも同じだが、店で使用するソース会社が経営の危機に陥った。高利貸し、ヤクザ、人情篤い任侠、おまけにB級グルメ選手権の地方選抜が絡んで…。
(「BOOK」データベースより)


本2


加賀藩邸の不祥事を咎める評定所に臨んだ百万石の筆頭宿老・本多政長。対するは本多の仇敵、老中大久保加賀守。黒のものを白にする。留守居役顔負けの舌戦の火ぶたが切られた!数馬も義父・政長を援護するため、江戸城を駆け巡る。そして加賀藩と本多の命運のかかった将軍綱吉との謁見は!?
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: