fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2020年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その384 西成・あいりん地区(旧釜ヶ崎)の激安自販機を超える、10円自販機があった

Category : 読書
西成・あいりん地区(旧釜ヶ崎)の激安自販機を超える、10円自販機があった
以前に紹介した、西成・あいりん地区(旧釜ヶ崎)の激安自販機を超える、大阪新名物10円自販機があった。西成の場合も、50円や30円の飲料の中に、賞味期限切れ直前の10円缶コーヒーはあったが、ここの自販機は、すべて10円で販売されている。但しどんな商品が出てくるかは分からない。この自販機があるのは、大阪市福島区玉川3丁目にある「大阪地卵(おおさかじらん)」という食品卸を営む会社の前。自販機の運営と商品の補充も、この会社が行っている。社長曰く「賞味期限が1~2カ月前まで近づいてきた商品は、そのまま売れ残ってしまうと商品価値がなくなります。すると処分しなくてはならない。処分するにもお金がかかるわけです。だったらたとえ10円でも、売ったほうがいいという判断です。処分に費用をかけるより、絶対いいです」という事らしい。この会社は、大阪・神戸に約500台の自販機を持っているが、10円自販機は会社の前の2台だけ。中国のTV取材を受けた後、観光バスの中国人団体客が、爆買いしていった。まあ、大阪らしい話題で、東京ではおそらく、考えられないし有り得ない話しだと思います。この様な如何にも大阪らしい話題が他にもたくさん有るようですので、今後も紹介していきたいと思っています。


自販機1

自販機2


一人の自衛官の自殺と極限のサバイバル訓練中に起きた死亡事故の謎―朝倉は離島駐在勤務から召喚される。証言の混沌から、真実の光は見いだせるか!長篇書き下ろし。
(「BOOK」データベースより)

渡辺/裕之(わたなべ ひろゆき)
1957年名古屋市生まれ。中央大学経済学部卒業。アパレルメーカー、広告制作会社を経て、2007年『傭兵代理店』(祥伝社文庫)でデビュー。このシリーズの「オッドアイ」とは、左右で瞳の色が違う事、またはそういう状態になっている人や動物を指す言葉である。陸上自衛隊空挺団出身の警視庁捜査一課刑事である主人公・朝倉の物語で面白い。これとは別に筆者が愛読している、彼の作品「傭兵代理店」それは、各国の傭兵たちを陰でサポートするという設定の小説で、元刑事の藤堂浩志を主人公にして日本人の傭兵出身者を中心にして、そこに外国人傭兵者が絡む物語で、良く読んでいます。


本1


捜査一課の刑事・朝倉は、陸自の空挺団出身の変わり種。都内で自衛官の首が切断される猟奇殺人事件が起こり、自衛隊の警務官が捜査本部に乗り込んできた。互いの矜恃をかけて捜査を進める男達だが、朝倉は警務官が抱える秘密―駐屯地で首を切られて死んだ別の自衛官の存在を知る。さらに米国海軍犯罪捜査局も絡み、事件はより複雑な様相に…。
(「BOOK」データベースより)


本2


直心影流の達人・坂崎磐音の嫡子空也は十六歳で武者修行に出た。最初の地、薩摩での修行を終えた空也は肥後国へと戻る。人吉城下にあるタイ捨流丸目道場の門を再び叩いた空也は、山修行を思い立ち、平家落人伝説が残る秘境・五箇荘へと向かう。その頃、薩摩では不穏な動きを見せる東郷示現流の一党が、空也に向けて次なる刺客を放とうとしていた。シリーズ累計2000万部突破の「居眠り磐音 江戸双紙」に続く新たな物語、波乱の二番勝負が開幕!
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: