fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2019年11月 | 12月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その372 2019年W杯日本大会ラグビーは、南アフリカがオールブラックスに並ぶ3度目の優勝!

Category : 読書
2019年W杯日本大会ラグビーは、南アフリカがオールブラックスに並ぶ3度目の優勝!
第9回ラグビー・ワールドカップW杯日本大会は2日、決勝が行われ、南アフリカが32―12でイングランドを破り、優勝を果たした。南アフリカの優勝は2007年大会以来3大会ぶりとなる3度目。スプリングボクス(南アフリカ)が、オールブラックス(ニュージランド)に並ぶ3回目の優勝を果たした。過去の優勝国は、ワラビーズ(オーストラリア)が2回、レッドローズ(イングランド)が1回あり、南アフリカは実力世界最強とも言われている、オールブラックスに予選リーグでは敗れたが見事決勝トーナメントで優勝した。今回の全般的な試合を見て感じたのは、何と言っても南アフリカのSH(スクラムハーフ)デクラークの俊敏な動き、小柄な彼が2mの大男にも怯まずに勇猛果敢なタックルが見事だった。それと、ボールのあるところに必ず、デクラークが忍者の様に神出鬼没に、現われてプレーする様子は素晴らしかった。彼に、MVPをやっても良いとさえ思わせる活躍ぶりだった。日本が敗れた決勝トーナメントの南アフリカ戦では、デクラークが「プレーヤー・オブ・ザ・マッチ」を獲得していて、皆が彼の活躍を認めていた。日本が初めてベスト8になり、歴史をつくり日本国中が熱狂したW杯日本大会は、参加各国の選手が「日本のおもてなし」に感謝して、リスペクトをこめた試合終了後の「お辞儀」は、今大会で“お辞儀ブーム”の火付け役となったNZのオールブラックスからその他の国に広がった。大成功に終わった2019年W杯日本大会でした。


南ア

南ア2


1974年10月14日―「日本の夢が終わった日」。長嶋茂雄引退試合と、三井物産爆破事件が同時に起きたその日、過激派の次代の「エース」・下山英二が突然、失踪した。下山を追う刑事、下山が愛し続ける女、下山と決別した弟。もう二度と会うはずのなかった男女が、42年ぶりに再会した時、最後に見たものは、絶望か?希望か?あの日、あなたは何をしていましたか?一気読み必至の書き下ろしエンタテインメント。
(「BOOK」データベースより)

ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄の伝説の引退試合の挨拶「私は今日ここに引退しますが、わが巨人軍は永久に不滅です!」。それをテレビで見ていた事を思い出しました。王選手の方が、ホームラン数をはじめ、色々な記録を打ち立てているのだが、やはり長嶋選手がミスタージャイアンツとして、一段上の扱いになっているのは、プレーに華がありその愛すべき言動にあった様に思います。長嶋の引退は読売新聞の1974年十大ニュースの4位になるなど、スポーツに留まらない社会的事件であった。同年11月21日、選手時代につけていた背番号3は永久欠番と認定された。


本1


二等航海士として海へ。バートレット・アカデミー(航海術専門学校)を首席で卒業した万次郎。故郷や仲間に思いを寄せながら、1846年5月、ニューベッドフォードから出航。アフリカからアジアへと、緑したたる未知の大陸へと漕ぎ出でる。
(「BOOK」データベースより)


本2


砂糖菓子のように崩れていく―。女はそう形容した。そんな男に魅かれるのだと…。手術に抜群の技量をもちながら、野心に背を向け、場末をさまよう流れの外科医。闇診療に手を染めたのも、港町の抗争に巻き込まれたのも、成り行きで意地を張ったのがきっかけだった。だが、酒場に集う男たちの固い絆が外科医の魂に火を点けた。死ぬために生きてきた男。死んでいった友との黙約。そして、女の激しい情熱につき動かされるようにして、外科医もまた闘いの渦に飛び込んでいく。“ブラディ・ドール”シリーズ、待望の第6弾。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その373 まさかの「30円カレー」も! ご当地カレーが激安で買える自販機があった

Category : 読書
まさかの「30円カレー」も! ご当地カレーが激安で買える自販機があった
すなっち(@sunatti0505)さんのツイートより紹介。味は全く問題がないご当地カレー。自動販売機を設置したのは今年の6月だということです。売り上げも好調で、毎週100個は売れているとのこと。自販機を利用した客のツイッター投稿などによると、1袋30円のカレーもありました。ラインナップは予告なしに次々と変わるので、見かける度に新しいカレーが登場しているかも、という楽しみもあります。ふらっと立ち寄って商品をチェックするのも楽しそうですね。以前このブログでも紹介した大阪・西成在住の26歳、イカ子さんが紹介していた、西成あいりん地区の飲料の自動販売機も激安で、100円以上のジュースが半額は当たり前で、30円から中には賞味期限切れの10円コーヒーという値段もありビックリしました。激安カレーは、レトルトカレー関連の会社が箱がつぶれたり賞味期限が近いものを半額以下で提供しているということです。西成の場合は、あいりん地区(昔の有名な釜が崎)という場所柄もあるが、1週間くらいの賞味期限切れの商品であれば、この地区の人間にしたら何ら問題がなく、安さで買われている様です。消費税の値上げもあり、探せばまだまだ、ビックリする様な値段の自動販売機がありそうです。


カレー1

カレー2


草花栽培、生薬精製につとめる御薬園同心・水上草介。のんびり屋で、吹けば飛ぶような体躯から「水草さま」と呼ばれ、親しまれ、様々な人たちの心身を癒してきた。そんななか、漢方蘭方融合の施術を行う園内の養生所を快く思わない目付け役人と、蘭方医・河島の間で事件が起こり、草介は事態の収拾に奔走。医学を学びに紀州へ旅立つ日も近づき、様々な想いが押し寄せるなか、園を預かる芥川家のお転婆娘・千歳との関係にも踏み出せないでいた草介……。人気シリーズ最終刊、感動の結末!
(amazon.co.jpより)

梶/よう子
東京都生まれ。ライターのかたわら小説を執筆。2005年に「い草の花」で九州さが大衆文学賞大賞を受賞。08年に『一朝の夢』で松本清張賞を受賞し、同作で単行本デビュー。著書に「御薬園同心 水上草介」シリーズ、『お伊勢ものがたり 親子三代道中記』『ことり屋おけい探鳥双紙』『ヨイ豊』『連鶴』『葵の月』『北斎まんだら』等多数。学生時代に浮世絵や江戸風俗に興味を持ったことをきっかけに、時代小説を読み始める。女性作家らしい細やかな、時代小説の作風が好きで、よく読んでいる作家の一人です。


本1


公安で潜入捜査をした後、警察を辞めることになった蘇我と同様に、女性刑事・大石が「しばらく会えなくなる」と言い残し、消息を絶った。同期二人の失踪に組織の論理が? 警視庁捜査一課の宇田川が心を痛めるなか、臨海地区で若い男の刺殺体が見つかった。捜査班に入った宇田川は現場の映像を見て衝撃を受ける。そこに映っていたのは? 驚愕の展開が続く「同期」シリーズ完結編!
(講談社BOOK倶楽部より)


本2


高円寺で育った正雄。実家が倒産し、米屋のむーさんと移り住んだ長野で、和菓子職人として歩み出すが…。平成版・高円寺純情商店街!主人公は高円寺の商店街で生まれ育った松野正雄、タイトルになっている米屋のむーさんは人望厚く、高円寺阿波踊りの中心で、街の顔役。二人の絆を描く人情物語で、著者の直木賞受賞作「高円寺純情商店街」のイメージを引き継いだ、「平成版・高円寺純情商店街」。また、正雄と二人で移り住む、むーさんの故郷・長野が第二の舞台で、出身の小林一茶の俳句が重要なモチーフともなっており、長野の「ご当地小説」でもある。
(amazon.co.jpより)


本3

趣味の読書 その374 侍ジャパン10年ぶりの世界一おめでとう! 稲葉監督が感激の男泣き

Category : 読書
侍ジャパン10年ぶりの世界一おめでとう! 稲葉監督が感激の男泣き
野球日本代表侍ジャパン」は17日、『第2回 WBSCプレミア12』の決勝戦で韓国代表を5-3で下し、大会初優勝を成し遂げた。試合後には表彰式が行われ、4番打者として侍ジャパン打線を牽引した鈴木誠也外野手(広島)が、大会MVPとベストナインに選出された。世界制覇は09年の第2回WBC以来、10年ぶり。信念の采配を振った稲葉篤紀監督(47)のもと、固い結束力で初回の3点のビハインドをはね返した。特に監督が、絶賛していたのはチームリーダーとして侍ジャパンを牽引した松田宣浩内野手(ソフトバンク)の存在感で、打率1割台と調子が上がらなかったが、日の丸の入った「必勝ハチマキ」を頭に巻き、仲間たちを鼓舞した彼の存在が大きかった。これで、来年の東京五輪も大いに期待できそうです。


プレ1

プレ2


柳原堤下で、武家の心中死体が発見された。旗本にあるまじき不祥事に、遺された妻と幼い息子は窮地に陥る。そこにさすらいの渡り用人・唐木市兵衛が雇われた。算盤を片手に家財を調べる飄々とした武士に彼らは不審を抱くが、次第に魅了される。やがて新たな借財が判明するや、市兵衛に不穏な影が迫る。心中に隠されていた奸計とは? 圧巻の新シリーズ登場!〈風の剣〉を揮う市兵衛に瞠目!
(祥伝社文庫より)

辻堂魁の「風の市兵衛」シリーズとは、さすらいの渡り用人・唐木市兵衛にはいろいろな顔がある。武士でありながら、得意の算盤で武家商家の台所を預かって生きる飄々とした顔。己れのまわりの人々に理不尽な災いをもたらすものを、〈風の剣〉で成敗する鬼神の顔。心許せる友と大いに呑み語り合う少年のような顔……。そんな市兵衛の魅力が読者の心を摑んでいく。彼の本は、初めて読みましたが面白い。平成のベストセラー作家「佐伯泰英」の『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズに匹敵するくらいで、出版社の宣伝その他の後押しが足りないのかと思う程です。作家になる前は出版社で働いてた「辻堂魁」は、佐伯泰英の本が山のように並んでいるのを見て、時代小説の文庫書き下ろしというジャンルに挑戦して、作家になった。このシリーズも、すでに25巻出ていて、新刊が出ると楽しく読んでいます。


本1


内藤新宿開宿以来の老舗「磐栄屋」が窮地に陥っていた。不当に立ち退きを命じられた挙句、主の天外と跡取り息子が何者かに襲われたのだ。そんな最中、風のように一人の男が現われる。"算盤侍"唐木市兵衛である。つぶさに現状を調べた市兵衛は、新宿進出を狙う豪商と鳴瀬藩の陰謀と看破する。主の娘とともに店を救う秘策とは? 時代小説に新たな風が吹く、大好評シリーズの第二弾。
(祥伝社文庫より)


本2


日本橋小網町の醤油酢問屋「広国屋」に風のように一人の男が現われた。"算盤侍"の唐木市兵衛である。使用人の不正を明らかにしてほしいということだったが、折しも広国屋で使う艀に直買い(密輸)の嫌疑がかかっていた。市兵衛は店を牛耳る番頭の背後にいる、古河藩の存在を知る。その側用人と番頭の企みとは? 風の剣を揮う市兵衛の活躍やいかに!
(祥伝社文庫より)


本3

趣味の読書 その375 年末恒例、京都の風物詩、南座の「まねき上げ」が行われた

Category : 読書
年末恒例、京都の風物詩、南座の「まねき上げ」が行われた
11月30日に初日を迎える、京の年中行事『當る子歳 吉例顔見世興行』恒例の“まねき上げ”が11月24日~25日にかけて行なわれ、年の瀬の装いを終えた南座がいっそう華やかになった。江戸時代、劇場前を文字や絵を使って飾った宣伝に由来する看板で、上部に庵形が付き、勘亭流の俳優の名前と紋が記されている。毎年南座の顔見世興行ではこの“まねき看板”を上げ、それは京都の冬の風物詩にもなっている。午前9時すぎ、仁左衛門さんのまねきが最後に掲げられると、劇場関係者が見物客と清めの塩をまき、手締めで興行の成功を祈った。筆者自身は、歌舞伎について全くの門外漢で一部の有名な役者しか知りませんが、それでも伝統のあるこう言った恒例行事は、大事に今後も伝承していくべき事だと思います。年賀状の発売も始まっており、令和元年もあと1ケ月余りとなり、あの気ぜわしい師走が目の前に迫ってきました。


まねき1

まねき2


戦国から江戸へ時代が移り変わる慶長年間、京都に「水運の父」と呼ばれた男がいた。豪商・角倉了以は金融業や海外貿易で得た莫大な資金を投じ、京の都をさらなる繁栄に導くため、大堰川や高瀬川を開削する大プロジェクトに挑み、江戸幕府の命により、さらに大規模な富士川や天竜川にも手を広げる。偉大な了以を支えながらも、自らは書や文芸に親しむ生活に魅力を感じる息子・与一。角倉親子の挑戦の年月を描く、長編歴史時代小説。戦国から江戸へ時代が移り変わる慶長年間、京都に「水運の父」と呼ばれた男がいた。豪商・角倉了以。了以は金融業や海外貿易で得た莫大な資金を投じ、京の都をさらなる繁栄に導くため、大堰川や高瀬川を開削する大プロジェクトに挑む。江戸幕府の命により、さらに大規模な富士川や天竜川にも手を広げることに。偉大な了以を支えながらも、自らは書や文芸に親しむ生活に魅力を感じていた息子・与一。角倉親子の挑戦の年月を描く、長編歴史時代小説。
(amazon.co.jpより)

岩井/三四二(いわい みよじ)
1958年岐阜県生まれ。一橋大学卒業。’96年「一所懸命」で小説現代新人賞を受賞しデビュー。’98年『簒奪者』で歴史群像大賞、2003年『月ノ浦惣庄公事置書』で松本清張賞、’04年『村を助くは誰ぞ』で歴史文学賞、’08年『清佑、ただいま在庄』で中山義秀賞、’14年『異国合戦 蒙古襲来異聞』で本屋が選ぶ時代小説大賞2014をそれぞれ受賞。少し毛色の変わった時代小説を書く作家ですが、時々読んでいます。


本1


女の決意の裏には、ある男を思い続ける切ない悲恋が隠されていた。時は、「安政の大獄」目前、時代の大変革がうねりを上げる中でまことを信じ、生きる人間の姿を描く傑作時代小説。長崎にある西洋医学伝習所で蘭学を学ぶ夫・亮を追い、弟・誠之助と彼を慕う千沙と共に福岡から移り住んだ鍼灸医の菜摘。女だてらに腕を買われて奉行所の御雇医となり、長崎での生活に馴染みだしたところに、福岡から横目付の田代甚五郎が訪ねてきた。なんと千沙の姉・佐奈が不義密通の末、夫を毒殺し、逃亡したらしい。さらに尊皇攘夷を唱え脱藩した密通相手の男を追い、長崎に逃げ込んだという。信じられない思いを抱きながらも、菜摘は奉行所の女牢で、武家の妻女らしき身なりの女に心あたりを感じる。だが、その女は、腹に子を宿していた。
(幻冬舎より)


本2


猫町に暮らす野良猫のミスジは、憧れていた順松の後を継いで傀儡師となった。さっそく、履物屋の飼い猫・キジから、花盗人の疑いを晴らしてほしいと訴えられる。銅物屋の隠居が丹精していた朝顔の鉢がいくつも割られるという事件が起こり、たまたま通りがかったためにその犯人扱いをされているという。人が絡んでいるとなれば、人を絡めないと始末のしようがない。ミスジは傀儡である狂言作者の阿次郎を連れ出すことにした―。当代屈指の実力派が猫愛もたっぷりに描く、傑作時代“猫”ミステリー!!
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: