fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2019年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その355 インドは2027年前後に中国を抜き、人口世界一となる見通し

Category : 読書
インドは2027年前後に中国を抜き、人口世界一となる見通し
国連がこのほど発表した世界の人口推計で、インドの人口が10年以内に中国を抜き、トップに躍り出るとの見通しが明らかになった。現在は世界人口約77億人のうち、中国が最も多く14億人、2位のインドは13億人。両国で全体の約37%を占めている。6月17日発表の報告書によると、世界全体の人口は1950年の26億人から、2050年には97億人まで増えると予想される。トップの座は27年までに中国からインドへ移り、50年までには両国の差がさらに広がるという。世界的な少子化の流れなどにより、今から50年までの間に人口が1%以上減少する国は55カ国・地域に上るとみられる。中でも中国の減少幅は最大の3140万人、割合にして2.2%に及ぶ見通し。2100年時点の中国の人口は11億人まで減るのに対し、インドは15億人に増えることが見込まれる。日本とインドの交流も良好な関係にあり、近年インドは毎年5~8 %の高成長を続けており、今や主要新興国の中で最も高い成長率を誇っている。日本からは、自動車関連企業を中心に、数多くの企業がインドに進出していて中でもスズキ自動車は、インド最大の自動車会社であるマルチ・スズキの名前で、シェアが50%以上あり、ダントツの強さを誇っている。そのわけは、価格に敏感なインド市場に対する対応力と、車種の充実。マルチは25万~140万ルピー(約45万~250万円)の価格帯に16車種を投入し、約3万ルピーごとの各価格帯にも車種をそろえている。販売網も2000店を超え、一つのメーカーの1国当たり店舗数としては世界屈指の規模。世界一の人口になる事が予測されているインドにおいて日本の企業の活躍は頼もしいと思います。中国は、政治色が強く人口が多い事が世界に対するアピール点ですが、今後は、インドが取って代わりそうな勢いです。


インド1


警察の父・川路利良大警視(現:警視総監)の生涯を描いた長編時代小説。明治維新――。それは、謀略渦巻く、弱肉強食の時代。純粋な志を持つ男たちが、権力を握るや、醜い修羅へと変わってしまう。薩摩藩の下層武士にすぎなかった川路正之進利良は、西郷・大久保の走狗と化して、歴史の渦に巻き込まれていく。そして、野心という魔物が川路の心を蝕んでいくのであった。鳥羽伏見の戦い、江戸城無血開城、西郷下野、佐賀の乱、大久保利通暗殺・・・歴史の暗部を生きた川路利良が見た幕末・明治の真実とは・・・?明治維新の謎が今、解き明かされる!
(amazon.co.jpより)

伊東 潤(いとう・じゅん)
1960年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業後、外資系企業に長らく勤務後、執筆業に転じ、歴史小説や歴史に材を取った実用書を相次いで発表。2011年『戦国鬼譚 惨』で第32回吉川英治文学新人賞、2012年『城を噛ませた男』で第146回直木賞候補となる。最新刊は『叛鬼』。主な著書に『武田家滅亡』『山河果てるとも』『戦国無常 首獲り』『戦国鬼譚 惨』『幻海 The Legend of Ocean』『戦国鎌倉悲譚 剋』『北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録』『黒南風の海 加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』本屋が選ぶ時代小説大賞2011」受賞)『義烈千秋 天狗党西へ』などがある。ここ最近、よく読んでいる作家です。歴史物を、よく調べて書いている様で、司馬遼太郎と、比べると少し話が堅く、読みずらい気がしますが愛読しています。


本1


住田航は温海警察署の刑事課の組織暴力団担当の刑事。署のある静岡県温海市は観光地で近年、準暴力団の特殊詐欺グループの進出が噂されている。そこに県警本部から住田の相勤者として國貞智宏が異動してきた。國貞は本部の対暴力団のエースであり、その容姿は県警の警察官募集のポスターに採用されるほど。なぜ國貞の相勤者に住田が選ばれたのか。國貞にはなにか密命があるのか。謎の多い國貞に不審を抱きながらも、彼の情報を元に、老人介護施設を隠れ蓑にして運営されているという闇カジノの捜査に乗り出すが…。警官の正義を問う、書き下ろし警察小説。
(「BOOK」データベースより)


本2


十五にして両親を失った結は、長屋で首を括ろうとしたところを元芸者の女髪結い・お夕に救われた。ほかに生きる道のない結は、自らの不器用さを恨みながら、お夕のもとで修業に励む。だが、贅沢を戒めるお上は、女髪結いの取り締まりを厳しくするばかり。はたして師弟は江戸の女の幸せを守りぬけるのか!?
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その356 32回目を数える、サラリーマン川柳のベスト10の紹介!

Category : 読書
32回目を数える、サラリーマン川柳のベスト10の紹介!
正式名称「第一生命サラリーマン川柳コンクール」として第一生命保険が主催し、世相やサラリーマンの悲哀と哀愁を取り入れた句は毎年話題になり、今年で32回目を迎えた。その中から、優秀作品の10位までの紹介。
1位:五時過ぎた カモンベイビー USAばらし・・・3446票
2位:いい数字 出るまで測る 血圧計・・・3235票
3位:メルカリで 妻が売るのは 俺の物・・・3032票
4位:ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし・・・2056票
5位:「やせなさい」 腹にしみいる 医者の声・・・2468票
6位:やっと縁 切れた上司が 再雇用・・・2195票
7位:手紙書き 漢字忘れて スマホ打ち・・・2113票
8位:下腹が 気づかぬ内に ひょっこりはん・・・2077票
9位:U・S・A 流行りにのれない まあいっさ・・・2051票
10位:叱っても 褒めても返事は 「ヤバイッス!」・・・2040票 
毎年、面白い作品が多く、自分自身のサラリーマン時代を想いだしても、うなずける点が多々あり、共感を覚えます。昨年、中学校のクラス同窓会を開きましたが、50数年ぶりに顔を合わす同窓生もいて、顔の印象が微かに有るが名前が浮かばずに、開会の挨拶でサラリーマン川柳から流用した「同窓会 みんなニコニコ 名前出ず」の一句を披露したら、20名の出席者たちから、大受け(おおうけ)しました。ウイットにとんだ、くすりと笑える楽しい川柳を、また来年も期待したと思います。 


川柳


日本第2位の高峰、北岳を舞台に山岳救助隊と山岳救助犬が駆ける!『山と溪谷』にて好評連載された、南アルプス山岳救助隊と救助犬の活躍を描く本格山岳小説短篇集。南アルプス北岳の白根御池小屋に山岳救助隊が常駐し、日本唯一の山岳救助犬が存在したら――。妻と別れた男が滑落して骨折。携帯電話が通じず救助要請もできないまま寒い夜を迎え――「遺書」。北岳登頂56回をめざす77歳の老人。しかし悲願達成当日に遭難者を見つけてしまう――「山の嫌われ者」。『約束の地』の環境省ワイルドライフ・パトロール(WLP)シリーズとのコラボレーション――「北岳ライチョウ異聞」。老犬カムイはK-9チームリーダー進藤のかけがえのないパートナー――「相棒(バディ)」。山岳救助、犬との交流、ライチョウ問題のほか、「南アルプス山岳救助隊K-9」シリーズの転換点となる「相棒(バディ)」、単行本未収録作品「夏のおわりに」を含むバラエティあふれた全12編を収録。
(amazon.co.jpより)

樋口 明雄(ひぐち あきお)
1960(昭和35)年山口県生れ。雑誌記者、フリーライターを経て作家デビュー。2008年刊行の『約束の地』で日本冒険小説協会大賞と大藪春彦賞をダブル受賞、2013年『ミッドナイト・ラン!』で第2回エキナカ書店大賞を受賞した。主な著書に『狼は瞑(ねむ)らない』『光の山脈』『武装酒場』『ダークリバー』など。「南アルプス山岳救助隊 K-9」シリーズに『天空の犬』『ハルカの空』『ブロッケンの悪魔』『レスキュードッグ・ストーリーズ』『白い標的』『クリムゾンの疾走』がある。山梨県北杜市在住。樋口明雄は、満州の武侠世界に生きる女馬賊の数奇な運命を描いた「紅の匣子槍 頭弾」「紅の匣子槍 狼叫」が面白く、それ以来よく読むようになりました。彼が得意の「山岳小説」よりも、「活劇小説」のほうが好きです。


本1


四谷にある大学の門近くで自動車の爆発事故が起こった。死者と怪我人を出したこの爆発は、やがて「爆弾」によるものだったことが判明する。宗教テロが疑われる中、軽視庁刑事部捜査一課の樋口顕は情報収集に動き出すが、上司である天童隆一管理官から「かつての部下、因幡が『テロを防ぎたい』という電話をかけてきた」と打ち明けられる。国際テロ組織に入ったとの噂がある因幡からの電話は、今回の爆発と関連しているのか?そんな最中、樋口の娘・照美がバックパッキングで海外に行きたいという。公安が乗り出す大がかりな捜査と家庭の間で奮闘しながら刑事は何を思うのか―。『隠蔽捜査』と並ぶ警察小説シリーズ、待望の最新作。
(「BOOK」データベースより)


本2


江都一の粋人・佐賀大左衛門の構想によって創設された文武両道の学校“秀士館”。その剣術指南役に就いた湯瀬直之進は、幻の名刀“三人田”の持ち主鎌幸が姿を消したと知り、その行方を追いはじめる。そんな中、南町奉行所の定廻り同心坂巻十蔵の死体が発見された。早々に下手人を捕らえた樺山富士太郎だったが、さらなる殺しの一報がもたらされ…。人気書き下ろしシリーズ第三十三弾。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その357 ファミマATMに、ご当地言葉の音声案内があり、沖縄では、「めんそーれ」!

Category : 読書
ファミマATMに、ご当地言葉の音声案内があり、沖縄では、「めんそーれ」!
ファミリーマートに設置されているコンビニATM「イーネット(E-net)」では地域によって方言を使った音声が使用されている。「方言で挨拶するATM」は8府県に導入されている。石川、三重、京都、愛媛、高知、福岡、宮崎、沖縄だ。2012年7月に、本取組みは、琉球銀行と、沖縄ファミリーマートが協力することで実現した。最初の沖縄では「はいたーい めんそーれ、にふぇーでーびる またんめんそーりよー」(那覇市)、その他の地域では「ようおこし、またきてなあ」(三重・伊賀弁)「よーきんしゃったね、またきんしゃい」(福岡市)「よ~きたね~、またきまっしね~」(金沢市)「ようおいでたなもし、またおいでんか」(松山市)「よおきてくれはったね~、おおきに またきてや~」(京都市)などがある。現在においては、若い人たちは標準語を喋るが、お年寄りたちには、まだまだ、方言が生きており、全国的にみると興味深く、面白いと感じています。この方言を喋るATMが、増えてゆくと良いなぁ~と思います。


ATM.jpg


「書き終えて満足だけがある。この物語が歴史の真実に近いはずだという自負もある。蝦夷は美しく気高い――高橋克彦」著者のライフワークとも言える東北の大河小説「最新刊」がついに完成した。本書は、2011年の東日本大震災以降、東北に生きる者として小説発刊の意義を問い続けてきた著者が、7年ぶりに上梓した本格歴史長編だ。中央政権の容赦ない仕打ち。窮する民を見かねて、伝説の英雄・アテルイの血をひく若者が決起する。出羽で勃発した争乱は、陸奥の蝦夷たちの荒ぶる魂を刺激し、心を寄せる者たちが若者のもとに集まっていく。数倍の敵にも臆せず立ち向かっていく者たちの姿は、日本人の心に宿る「もののふの心」を思い起こさせてくれる。『風の陣』『火怨』『炎立つ』『天を衝く』…時の権力を相手に熱き闘いを繰り広げる男たちを描いてきた著者が、満を持して世に送り出した物語は、蝦夷の側から日本の歴史を描き直した衝撃作でもある。
(amazon.co.jpより)

高橋/克彦(たかはし かつひこ)
1947年、岩手県生まれ。早稲田大学卒。83年、『写楽殺人事件』で江戸川乱歩賞、86年、『総門谷』で吉川英治文学新人賞、87年、『北斎殺人事件』で日本推理作家協会賞、92年、『緋い記憶』で直木賞を受賞。『火怨』で吉川英治文学賞受賞。同じ、団塊の世代の作家です。歴史小説のほか、ホラー、ミステリー、時代小説など、幅広いジャンルで活躍する作家。東北地方を舞台とすることが多い。彼の作品で、時代小説も好きですが、なかでも、『ドールズ』が一番好きです。物語は、怪奇小説・推理小説になる、江戸時代の人形師「泉目吉」が、現在の月岡怜という7歳の少女の身体に蘇り、二重人格の様な設定で、目吉が怜の意識をコントロールしているため、怜の人格は目吉の存在には気がつかない。目吉になっている時は、江戸ことばでしゃべり、いろいろな難事件を解決してゆく。面白い作品でした。


本1


岡坂神策は、ある晩ひったくりにあった女を助ける。が、なぜかその女は、東京御茶ノ水に埋まっているという幕末埋蔵金探しを持ちかけてきて(表題作)。失踪した男の近所で起こった殺人事件の真相。ある女子中学生が転落死した事故の謎。人気女優から依頼された、恋人の尾行調査の結末。「カティンの森事件」に埋もれた闇。ハードボイルドの巨匠、逢坂剛が描く5つの大人のサスペンス。「岡坂神策」シリーズ短編集。
(「BOOK」データベースより)


本2


夏兵衛の想い人・郁江が、仇と刺し違えて亡くなった。黒幕捜しに奔走した夏兵衛は、裏で糸を引いているのが、御三卿の一つ田安家の実権を握っていると言われる男と突き止めるが――。人情味あふれる捕物小説。
(KADOKAWAより)


本3

趣味の読書 その358 徳川家康は、大坂夏の陣(1615年夏)で討ち死にしていたのか?

Category : 読書
徳川家康は、大坂夏の陣(1615年夏)で討ち死にしていたのか?
産経新聞の朝刊より紹介。大阪人は、総体的に豊臣秀吉が好きで、タヌキオヤジのイメージが強い、徳川家康が大嫌い、と言う人が多い様に日頃から感じている。天王寺の一心寺近くの「安居神社」に祀られている真田幸村。その猛攻を受けた家康が、命からがら逃げる途中、後藤又兵衛の槍で突き殺され、かろうじて逃げた堺の「南宗寺」。寺では、境内にある「無銘の塔」と呼ばれている卵型の石の下に、家康の死体を仮埋葬したと、言い伝えられている。その隣に、山岡鉄舟の筆により「この無銘の塔を家康の墓と認める」という趣旨の石板がある。また、水戸徳川家の子孫が、昭和42年に建てた「東照宮 徳川家康墓」の裏側には、賛同者として松下電器創業者の松下 幸之助や、当時の河盛 安之介堺市長、塚原 俊郎総理府総務大臣の名前も見られる。歴史ロマンがあって、興味深い話だと思います。堺市は、高校時代に3年間通学した土地で、最近は母校の近くの「仁徳天皇御稜」が世界遺産の認定を受けました。この「南宗寺(なんしゅうじ)」は、今も昔ながらの禅宗寺院の面影が色濃く残り「千 利休」ゆかりの寺としての方が、全国的には有名だと言われています。


南宗寺

家康墓


赤坂で発生した殺人事件の特捜本部に、警視庁公安部でロシア事案を担当する倉島が呼ばれた。被害者は右翼団体に所属する男だ。二日後、今度は暴力団構成員が殺された。2つの事件に共通する鮮やかな手口から、倉島はプロの殺人者の存在を感じる。鍵はロシア、倉島は見えない敵に挑む。公安捜査官の活躍を描くシリーズ第3弾。
(「BOOK」データベースより)

今野/敏(こんの びん)
1955年、北海道生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業。大学在学中の78年に「怪物が街にやってくる」で問題小説新人賞を受賞し、作家デビュー。レコード会社勤務を経て、81年より執筆に専念。2006年、『隠蔽捜査』で吉川英治文学新人賞を受賞。08年、『果断 隠蔽捜査2』で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞をダブル受賞する。今野 敏の本を、最近では一番読んでいる様な気がします。いつも言っている様に、警察小説の中では第一人者である彼の小説は、面白い。一番のお気に入りが『隠蔽捜査』シリーズで、警察庁長官官房総務課長の竜崎伸也警視長は独特の信念とキャリアとしての矜持を持つ警察庁の官僚という、設定の主人公のキャラが小説を、興味深くしている。このシリーズが、一番好きで愛読しています。


本1


『ハゲタカ』シリーズをはじめ、震災後の原発政策とリーダーシップのあり方を問う『コラプティオ』、農薬と日本の食の暗部に迫る『黙示』など、現代の日本社会が抱える問題に正面から挑みつつ、最上級のエンターテインメント小説を精力的に発表しつづける真山仁。2014年秋、作家生活10周年記念刊行の第一弾として、超弩級の謀略小説、社会派長編が誕生した。今回の主人公は、気鋭の検察官・冨永真一と、宇宙開発に挑む若き女性研究者・八反田遙か。物語は二人の視点から描かれる。遙は幼い頃から宇宙を夢見、日本の宇宙開発を担う研究者になるべく日々奮闘中。航空宇宙科学研究センター(宇宙セン)の指導教官・寺島に導かれ、我が国の宇宙開発の現状と問題点を目の当たりにする。それは宇宙開発の世界が生き馬の目を抜く世界であり、同盟国・アメリカとの関係の複雑さに触れることでもあった。一方の冨永は、形勢不利だった殺人事件の裁判を検察勝利に導いた功績を認められ、特捜部に配属される。粘り強く次々に成果を出す冨永だったが、大学時代の親友の失踪を機に、奇妙な疑獄事件に巻き込まれてしまう。そしてその陰謀には、戦後の日本復興を支えた大物政治家の影があった……。正義とは何か? 国益とは何か? 希望とは何か? 精緻な描写と骨太のストーリーに、誰もがページを繰る手を止められなくなるはず。日本の社会派小説の歴史は、ここからまた始まる!
(amazon.co.jpより)


本2


ロサンゼルス在住の叔母の、突然の訃報。弦矢は謎を追い始める―。叔母・菊枝の死を知り、甥の弦矢が渡米すると、巨額な遺産の相続人として彼が指名されていた。また、幼くして病死したはずの叔母の娘が、実は死んだのではなく、ずっと行方不明なのだと知らされる。なぜ叔母はそのことを黙っていたのか。娘はどこにいるのか。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その359 自然エネルギー発電の、今後の主流になるか「海流発電」システム

Category : 読書
自然エネルギー発電の、今後の主流になるか「海流発電」システム
IHIは25日、黒潮の流れを利用した「海流発電」の長期実証試験を鹿児島県の口之島沖で秋に開始するのを前に、実証機「かいりゅう」を横浜市内で報道陣に公開した。試験期間は1年以上の予定で、2021年度以降の実用化を目指す。かいりゅうは「水中浮遊式」と呼ばれるタイプで、全長と幅が共に約20メートル、高さが約6メートル。口之島の北約10キロの海底にアンカーを下ろして水深30~50メートル付近を漂いながら、海流でタービン翼を回転させて発電する。出力は100キロワットで、海底ケーブルで地上に送電する。島国である、日本は四方を海で囲まれていて、黒潮や親潮等の海流が流れている。自然エネルギー発電の現在の主流である「太陽発電」は、日照時間などの天候に左右されやすい。その点海流は、天候の影響を受けにくい、極めて安定的なエネルギーシスムテムである。日本の海域では潮流の強いポイントが数多く存在するため開発にも大きなメリットがある。ランニングコストの安い、原子力発電は地震の津波で、大惨事を引き起こし後処理も、非常に困難を極めている。火力発電の、原油を海外からの輸入に頼っている日本においては、今後は自然エネルギー発電のウエイトを高めていく必要性が有ると思います。資源のない日本は、知恵を絞り、発電コストの安い方法を模索して行かざるを得ないようです。


海流1

海流2


大部屋女形の濱次に、まさかの引き抜き話が。天下の中村座が、思いもよらぬ好待遇で迎えたいというのだ。しかし巧い話には裏があるのが世の常で…。芸に生きる者たちの情熱と哀切を写し出す「縁」のほか、伝説の舞いを生んだ在りし日の有島香風の奔走を描く表題作など全3編。シリーズ第三弾。
(「BOOK」データベースより)

田牧大和(たまき・やまと)
1966年、東京都生まれ。2007年「色には出でじ 風に牽牛(あさがお)」(『花合せ 濱次お役者双六』に改題)で第2回小説現代長編新人賞を受賞し、作家デビュー。小説誌への寄稿も多く、今もっとも注目される若手時代小説家のひとり。特に、魅力的なキャラクター作りには定評がある。この「濱次お役者双六シリーズ」は、江戸の歌舞伎小屋「森田座」のおやま、梅村濱治が主人公。おっとり者で、野心に欠けるが、幽霊の登場する演目「怨霊事」になると、血が騒ぐ。という設定の、気楽に読める時代小説です。


本1


のんびり屋の大部屋女形・梅村濱次が、突然、看板役者・野上紀十郎の相手役に大抜擢。しかし、稽古からの帰り道、心中寸前の男女に遭遇した濱次は、それ以降、心中娘の顔がちらつき、恋する女の役を演れなくなってしまう。もがく濱次は、果たして大役を演じきれるのか?最注目の著者による、渾身の文庫書下ろし。
(「BOOK」データベースより)


本2


大部屋女形・梅村濱次の住む長屋で騒動が勃発。長屋仲間で堅物の浪人・仁野に、亡き妻の妹・絹が岡惚れしてしまったのだ。弱り切った仁野の頼みで、濱次は絹が諦めるよう一芝居打つことに。その最中、役を干されていた濱次は何かをつかむ。復活をかけた、花形女形との因縁の対決の結末は?文庫書下ろし。
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: