fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その338 現金決済王国の日本が中国人観光客のために変わる

Category : 読書
現金決済王国の日本が中国人観光客のために変わる
2019年3月4日、中国紙・環球時報(電子版)は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がこのほど、「現金決済王国の日本が中国人観光客のために変わろうとしている」とする記事を掲載したことを紹介した。それによると、WSJの記事はまず「一般に中国のハイテクのモデルとみなされている日本は現在、隣国からキャッシュレス決済の方法を学んでいる。紙幣は日本で長らく支配的な地位にあった。だが中国国内と同様にスマートフォンで決済することを望む中国人観光客が大量に流入するにつれて状況は変わり始めている」とした。2018年には800万人を超える中国人観光客が訪日し、その多くがアリペイやウィーチャットペイなどのアプリとともにやってきた。彼らの消費額は140億ドル(約1兆5600億円)に達し、日本の売り場のスマホ決済導入を促している。確かに、日本においてはまだまだ現金決済が主流であり、特に高齢者は、クレジットカードを持つていない人たちも大勢いる。インバウンドの要望で、今まさに日本でも、キャッシュレス社会に移行しようとしているのが、現状だと思います。今年10月から予定されている、消費税引き上げ対策の一つとして、キャッシュレス決済に限ってポイント還元する事でのキャッシュレス化の促進と、少しでも消費税UPの悪影響で景気の足を引っ張る事のないようにする、政府の緩和対策です。果たして、どこまで政府の思惑通りになるのでしょうか。


キャッシュレス


時は明治。徳島の貧しい葉煙草農家に生まれた少年・音三郎の運命を変えたのは、電気との出会いだった。朝から晩まで一家総出で働けども、食べられるのは麦飯だけ。暮らし向きがよくなる兆しはいっこうにない。機械の力を借りれば、この重労働が軽減されるはず。みなの暮らしを楽にしたい「電気は必ず世を変える」という確信を胸に少年は大阪へ渡る決心をする。
(「BOOK」データベースより)

木内/昇(きうち のぼり)女性作家
1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。初め名前から男性作家だと思って、読んでいました。作風が、女性的だなと感じていましたが、後に女性作家だと気がつきました。


本1


大阪の工場ですべてを技術開発に捧げた音三郎は、製品化という大きなチャンスを手にする。だが、それは無惨にも打ち砕かれてしまう。これだけ努力しているのに、自分はまだ何も成し遂げていない。自分に学があれば違ったのか。日に日に強くなる音三郎の焦り。新たな可能性を求めて東京へ移った彼は、無線機関発の分野でめきめきと頭角をあらわしていく。そんなある日、かつてのライバルの成功を耳にしてしまい―!?
(「BOOK」データベースより)


本2


東北の湯長谷藩は、ある日お上から謂われのない難癖をつけられ、急遽5日以内に江戸へ参勤せよと命じられる。叛けばお取り潰し必定。―時間がない。財政難の小藩には費用も、行列を組む人手もない。心優しき藩主内藤政醇は知恵者の家老と共に策をこらす。妙案と頓智で難所を切り抜けていく殿と家臣の爽快劇!
(「BOOK」データベースより)

後に、映画化され主演藩主内藤政醇に佐々木蔵之介、知恵者の家老に西村雅彦、女優に深田恭子が起用された。好調な興行収入で10億円以上稼ぎ、続編も作られた。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: