fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2018年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その322 日本のキャッシュレス化のメリットとデメリット

Category : 読書
日本のキャッシュレス化のメリットとデメリット
日本政府は経済産業省のキャッシュレス化を推進す目標として、2020年の東京五輪に向けて、電子決済の普及を進めていく方針と説明している。世界一普及しているのが、スエーデンで98%になっているが、日本では約18%しかない。中国は、偽札が多く出回っていてキャッシュレス化がかなりのスピードで進んでいる。中国のモバイル決済は約600兆円と言われ、米国のモバイル決済額の50倍以上に当たると言われている。そこで、日本のキャッシュレス化のメリットとデメリットを比較してみる。
メリット
現金を持つ必要がない財布がかさばらない、路上犯罪が減るなどのメリットがあります。
ポイント還元が期待できるポイント還元でお得に買い物が出来たりします。
社会的信用が示せるカード会社の審査があるため、社会的信用を示せます。
利用履歴が確認しやすい帳簿をつける手間が省け、いつでも確認することができます。
現金管理コスト削減会計ミスや、お店側の現金管理の手間が省けます。
デメリット
使いすぎてしまういくら使ったのか、いくら残ってるのか把握しにくいです。
割り勘ができない場合があるお店によっては割り勘や別払いができない場合があります。
使用できる店舗が限られている場合がある:A店はこの種類のカードのみ、B店はICカードでは支払えるなど、お店によっては使用できる支払い方法が限られている場合があります。
決済手数料がかかる基本的にお店負担ですが、中には手数料が別でかかる場合があります。
現金が手元に残らない手元に現金が残らないため、急に現金が必要になった場合に困ります。
日本でカード決済の比率が少ない要因の一つに、カード決済に対応していない店舗の存在がある。経済産業省の資料で主なサービス業におけるカード決済が可能な割合を見ると、スーパーが71%、フランチャイズ店が63%、タクシーが51%、旅館が90%となっている。中小の商店や飲食店などのデータはないが、さらに低い水準にあると推察される。日本においては、老人層がカードを持たず現金の方が安全だと考える人たちも多く居て、政府が旗振りをしても普及率の進度は遅い様に感じられます。


クレカ


時代小説の第一人者が、「落語の人情世界」を本邦初のノベライズ。夫婦の愛情を温かく描いて、屈指の人情噺として名高い「芝浜」のほか、登場人物がすべて実直な善人で、明るい人情噺として人気の高い「井戸の茶碗」、船場の商家を舞台にした大ネタ「百年目」、一文無しの絵描きが宿代の代わりに描いた絵から意外な展開となる「抜け雀」、江戸末期の名脇役だった三世仲蔵の自伝的髄筆をもとに作られた「中村仲蔵」を収録。いずれも、人情世界を温かく描いて、落語ファンからも人気の演目です。
(小学館より)

亭主が浜から財布を拾ってくるが、どうせ飲んだくれてしまうからと財布を拾ったことを夢と言い切り、死に物狂いで働いた時に実はと打ち明ける「芝浜」。江戸落語の人情物で「山本 一力」いつもの作風と違って面白く読めました。


本1


港町N市―市長を巻きこんだ抗争から2年半が経過した。生き残った酒場の経営者と支配人、敵側にまわった弁護士の間に、あらたな火種が燃えはじめた。そこに流れついた若い男。檻の中で過ごした2年間が男の胸に静かな殺意を抱かせていた。『さらば、荒野』につづく著者会心の“ブラディ・ドール”シリーズ第2弾!
(「BOOK」データベースより)


本2


吉原会所に突然、「裏同心」を希望する女性が現れた。十八歳と若い「女裏同心」に戸惑う吉原裏同心の神守幹次郎と会所の面々。一方、札差の伊勢亀半右衛門が重篤な病に罹り、幹次郎は遺言を託される。遺言には、薄墨太夫にかかわる衝撃の内容が書かれていた――。薄墨太夫、幹次郎、汀女にとって大きな転機となる内容とは何か。シリーズ最大の山場が待つ第二十五弾!
(光文社より)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: