fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2018年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その313 イノシシが怯える「スーパーモンスターウルフ」淡路島に上陸!

Category : 読書
イノシシが怯える「スーパーモンスターウルフ」淡路島に上陸!
イノシシ被害に悩まされている、兵庫県淡路島に、見た目と音、光でイノシシなどの有害鳥獣を追い払う装置「スーパーモンスターウルフ」が今月、兵庫県淡路市生田畑に導入され、実証実験が始まった。甲信越や九州などでは導入されているが、関西では初めて。導入初日の“お披露目”では担当者がスイッチを入れると、イノシシが怖がるとされる“恐ろしげな音声”が田畑に響き渡った。海外のツイッターでも話題になっており、「日本のロボットなら、動いて獲物を狩るんじゃないのか」「泥棒対策にどう?」などとツイートされた。リアルな出来栄えに「話の種」は尽きず、日本の技術力をもアピールした格好だ。「スーパーモンスターウルフ」は北海道奈井江町の機械部品加工、太田精器(太田裕治社長)が、北海道大、東京農業大と共同研究で約7年かけて開発した。1体約40万円で、これまでに長野県や山梨県をはじめ、四国や九州の自治体、地元JAなどが計30数体を採用している。見た目がいかにも、恐ろしげで、これなら「イノシシ」も怖がって近づかず、農作物の被害も減少されると思います。最近は、山でのエサ不足のせいか人里に現れて、人にも被害が出る様な状況になっていて、「スーパーモンスターウルフ」の効果がどれほどあるのか、期待できそうです。


ウルフ


嫁入り前の町家の娘たちに骨董屋、隣に住む首切り役人・山田淺右衛門、ついには北町奉行まで―麹町の常楽庵には、目利きを求め今日も人々が集う。「わたくしが、敵を討ちます」娘の決意を聞いた若き同心・仁八郎。さあどうする!?大奥出身の尼僧が「人の心」を名推理!江戸麹町事件帖シリーズ第二弾。
(「BOOK」データベースより)

松井/今朝子(まつい けさこ)
1953年京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇学修士課程修了。松竹株式会社に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後、武智鉄二氏に師事して歌舞伎の脚色・演出を手がけた後に作家に転身し、近世・近代の時代小説を相次いで発表。『仲蔵狂乱』(講談社)で第8回時代小説大賞受賞。2007年『吉原手引草』(幻冬舎)で第137回直木賞受賞。彼女は、中村扇雀(現・坂田藤十郎)や妹の中村玉緒の親戚であり、そのコネで、松竹に入社した。その為か、歌舞伎には内情を知るせいで詳しい。


本1


世界を破滅の淵に追い込んだサブプライムを超えて、未来だけを見つめる男たちがいた。ある男はエネルギービジネスに挑戦し、ある男は武器ビジネスに身を投じた。また、ある男は人類の未来に大いなる希望をもたらす驚天動地のプロジェクトに余生を賭ける。燃え滾る情熱と誇り、底知れぬ頭脳と度胸…。勇者のみが抱く果てしなき夢。ウォール街、マフィアのドン、各国諜報機関を巻き込んで、壮大なスケールで描く、エンターテインメント超大作。
(「BOOK」データベースより)

落合/信彦
作家、国際ジャーナリスト。1942年1月8日東京都生まれ。アメリカのオルブライト大学、テンプル大学大学院で国際政治学を専攻。インディペンデントのオイルビジネスに従事したのち、作家、ジャーナリストに転身。彼の本は、昔よく読みましたが、経歴詐称説が出て、最近は本もあまり出ていないようです。


本2


中国や韓国が日本の領土である尖閣諸島、竹島に触手を伸ばし、政府は有効な反撃ができずにいる。日本企業は国際競争力を失い、新たな稼ぎ口を見つけられないまま迷走が続く。老人は既得権益にしがみつき、異議申し立てをすべき若者たちの多くはそうした日本の現状に怒ろうとしていないように見える。「相手を刺激しないほうがいい」「現状維持が望ましい」……聞こえてくるのは守りの言葉ばかりだが、刺激しないことで日中関係は良くなったのか? 現状維持を志向すれば将来は安泰なのか?日本人はディフェンシヴな生き方を捨て、今こそ攻撃に転じなければならない。ただし、本書における「ケンカ」とは品のない誹謗中傷や武力行使とは全く違う。情報や知識、交渉力を駆使しながら競争や対立の中で勝ち残っていく力を身につけるということだ。世界中で「ケンカ」を見てきた著者が、国家の平和と安全を守り、活力ある社会を生み出すために「打って出る勇気」が必要であることを説く。
(amazon.co.jpより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: