fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2018年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その304 日本がW杯ロシア大会で、優勝候補ベルギーに惜敗し、初のベスト8ならず残念!

Category : 読書
日本がW杯ロシア大会で、優勝候補ベルギーに惜敗し、初のベスト8ならず残念!
日本中を沸かせた、サムライジャパンの大健闘だった、「赤い悪魔」のベルギー戦。アディショナルタイムで、あと1分で逆転され惜しくも2-3で敗れ初のベスト8を逃した。夜中の午前3時のキックオフにも関わらず、日本中でどれだけの人々が、試合中継を見ていたのか、おそらく想像以上に多くの国民が、眠気を忘れて応援していた。この試合の平均視聴率は、早朝にも関わらず、30%超えになっていた。まるで、25年前の1993年のドーハの悲劇の再現シーンを連想された。同点で、PK合戦になれば結果は分からなかった。予選リーグの最後のポーランド戦の戦いぶりを批判されたが、決勝トーナメントへ残ったのは、西野監督の手腕だと思っています。昔、メキシコ五輪で釜本と杉山の活躍で、銅メダルを獲得して日本のサッカーが世界から見直された。その当時から比べると、日本のサッカーのレベルは、格段の進歩を遂げており、アジア地域唯一の決勝トーナメントへ残り、ベスト16の成績は立派に戦った結果だと思います。これが、日本の世界から見た現状の力だと思い、さらに上位を目指して頑張って欲しいので、これからも応援してゆきたいと思っております。


W杯決勝T


樋口廣太郎・住友銀行副頭取が、磯田一郎会長に呼び出されたのは、昭和61年(1985)年11月上旬某日昼下がりのことだ、と物語が始まる。住友銀行から「夕日ビール」と蔑まれたアサヒビールに乗り込んだ樋口。次々と業界のタブーに挑んだ伝説の男とは。作家生活40年、著者最後の企業小説。
(「BOOK」データベースより)

高杉良
1939年東京生まれ。専門誌記者や編集長を務める傍ら小説を書き、75年『虚構の城』でデビュー。83年、退職し作家に専念。緻密な取材に基づくリアリティに富む企業・経済小説を次々に発表する。代表作は『小説日本興業銀行』『小説ザ・外資』の他『金融腐蝕列島』シリーズ全5部作など。「アサヒスーパードライ」で、シェアをトップに押し上げて、「夕日ビール」とまで言われた、落日のアサヒビールを立て直した、樋口廣太郎の物語は読み応えがあり、面白く読みました。


本1


この一冊で大沢在昌のすべてが堪能できる短編集。人気シリーズの新宿鮫、佐久間公、ジョーカーが勢揃い!新宿鮫シリーズ短篇小説『夜風』初収録!「なぜ私の年を訊いた?」「どんな約束であろうと、口でしか、守ることはできない。絶対確実な約束など、この世には存在しないことを、あなたが知っている年だと思ったからです。」「なるほど」ダックは眼を細めた。眠たげな表情になる。夢でもみているかのようだ。「私はちがう。いつでも約束を守ってきた。だから君にも守ってもらう。もし破ったら、その時は、約束しよう。君を殺す」ダックが本気でいっていることは僕にもわかった。彼は、僕が今まで見てきたいかなる人間とも種類がちがう男だ。彼にとってルールはひとつしかなく、それを決めるのはダック自身である。(「ダックのルール」より)
(amazon.co.jpより)

日頃から、短編小説は物語が短すぎて味気なく感じるために、好きではなくあまり読みません。今回は、好きな作家の「大沢 在昌」の為読みましたが、やはり長編小説の方が、自分には合っていると再認識しました。


本2


「殺しは仕事にしたことがない。殺しをしなかったとはいわないが」。あらゆるトラブルを請け負う男、ジョーカー。着手金は百万円、唯一の連絡場所は六本木のバー。噂を聞いた男と女が今宵も厄介事を持ち込んでくる。ジョーカーを動かすのはプライドだけ―。待望のハードボイルド新シリーズ第一弾の連作短編。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その305 W杯、優勝候補のフランス代表FWのエムバペは、読み方が難しい!

Category : 読書
W杯、優勝候補のフランス代表FWのエムバペは、読み方が難しい!
優勝候補のフランスがベルギーに準決勝で1-0で勝ち、決勝進出を決めた。エムバペは、もしW杯でフランスが優勝すると、バロンドール(サッカーの世界年間最優秀選手賞)の最有力候補になっている。そのキリアン・エムバペ選手の名前が、日本のサッカーファンを混乱させている。ブラジルのペレ二世との評判が高い、19歳の天才選手の名前の読み方が、難しい。ボールを持った時とオフ・ザ・ボールの時の爆発的なスピードはすでに世界一と賞賛される。1対1では常に最適な判断をし、様々なドリブルを駆使し敵を抜き去る、天才ストライカーである。「エムバペ」なのか「ムバッペ」なのか、彼の名前、Mbappéの発音問題。
「エムバペ」派の媒体読売新聞/日刊ゲンダイ/スポーツ報知/スポニチアネックス/時事通信/AFPBBNews/夕刊フジ/OVO [オーヴォ]/THEANSWER
「ムバッペ」派の媒体Football ZONE web/サッカーキング/ゲキサカ/超ワールドサッカー
父のルーツはカメルーン、母のルーツはフランス&アルジェリア。だがフランスで生まれ、パリ郊外のボンディで育った怪童は、“血統”で差別しないフランス国籍法に則り、フランス国籍のフランス人である。したがって正解は「エムバペ」または「エンバペ」。アフリカルーツにこだわるなら「ンバペ」となる。「ムバッペ」や「ンバッペ」は完全なる誤りだ。という説もあり、日本人の発音としては、「エムバペ」が一番良い様に思いますが、いずれは統一されそうです。


エムバペ


東京オリンピックの開催を翌年に控え、横浜は活気に満ちていた。そんな時、横浜港で若い女性の死体が発見される。死体にはネイビーナイフの刺し傷、爪の間には金髪が残っていた。立ちはだかる米軍の壁に事件は暗礁に乗り上げたが、神奈川県警外事課の若い警察官・ソニー沢田は単身、米海軍捜査局に乗り込んだ。日系三世の米軍SP・ショーン坂口は、ソニーの熱意に応え捜査協力を決意する。やがて明らかになってくる驚愕の真実。互いの人生に共感する二人は、犯人を追い詰めることができるのか。横浜生まれ横浜育ちの作家が放つ、郷愁の社会派ミステリー。
(「BOOK」データベースより)

伊東/潤
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業。『国を蹴った男』(講談社)で「第34回吉川英治文学新人賞」を、『巨鯨の海』(光文社)で「第4回山田風太郎賞」と「第1回高校生直木賞」を、『峠越え』(講談社)で「第20回中山義秀文学賞」を、『義烈千秋 天狗党西へ』(新潮社)で「第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)」を、『黒南風の海―加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』(PHP研究所)で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞。最近、彼の本を読むようになりました。伊東 潤公式サイトの中で、拙著を読んでいただいた方々、及び、こちらのサイトにいらした方々に、現代人が忘れてしまった「吾・唯・足・知(われただたるをしる)」という心を、少しでも取り戻していただければ幸いです。と述べています。テレビの歴史物の特番などで、よく顔を見かける様になった作家です。


本1


北海道警刑事・平和男は、違法DVD販売の疑いで、元中学教諭の男を管轄外の東京・西日暮里の自宅まで逮捕に向かうも、男は拳銃を発砲し逃走してしまう。ただちに緊急配備が発令され、機動捜査隊浅草分駐所の面々も出動するが、この事件の背後には特殊詐欺の影が。犯人をとり逃がし責任を感じる平は、意地の捜査で手がかりを掴もうとするが―。
(「BOOK」データベースより)

鳴海章
958年北海道生まれ。日本大学法学部卒業。会社勤務を経て、91年に『ナイト・ダンサー』で第37回江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。航空サスペンス、クライシスノベル、警察小説、時代小説など活躍のジャンルは多岐にわたる。また、郷里の北海道帯広で開かれているばんえい競馬を舞台にした『輓馬』は『雪に願うこと』の題名で映画化された。近著に『謀略航路』『フェイス・ブレイカー』『レトロ・ロマンサー』『公安即応班」など。


本2


宝島SUGOI文庫のロングセラー『京都と闇社会』に続き、グループ・K21の京都闇社会ルポの最新刊がついに文庫化。いまだに犯人が捕まらない王将社長射殺事件、山口組分裂の大きなきっかけとなった山口組・高山清司若頭逮捕の権謀術数うずまく舞台新興宗教・真如苑に“乗っ取られた"世界遺産「醍醐寺」、呪われた物件「京都駅前」再開発に蠢いた朝鮮総連系企業パチンコ「マルハン」に連なる京都大学カジノ人脈……暴力とカネの支配者に操られる世界屈指のおもてなし都市「現代京都」の魔窟に分け入った迫真の実話系ノンフィクション! 京都タブーの正体見たり!
(amazon.co.jpより)


本3

趣味の読書 その306 2018年・W杯は、フランスが20年ぶりの優勝で32日間の幕を閉じる!

Category : 読書
RUSSIA2018年・W杯は、フランスが20年ぶりの優勝で32日間の幕を閉じる!
2018年6月14日~7月15日の32日間、世界中の話題をさらったW杯ロシア大会は、20年前に自国開催地のフランス代表がジネディーヌ・ジダンの2得点などでブラジル代表を3-0と下し初優勝を果して以来の2回目の優勝(フランス4-2クロアチア)で幕を閉じた。大会最優秀選手(MVP)のゴールデンボール賞にはクロアチア代表MFルカ・モドリッチが選出された。シルバーボールはベルギー代表MFエデン・アザール、ブロンズボールにはフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマンが選ばれた。話題のエムバペは、4得点を挙げて最優秀若手選手を獲得した。今回のロシア大会から導入された、略称VARこと「ビデオ・アシスタント・レフェリー」が良い面もあり、また疑問符がつくような判定もあって物議を呼んだ。VARの導入によって、PK数が前大会以上に増えた事で試合の勝敗に影響を与えた。と同時に、アディショナルタイムが長くなり、その間の得点で勝敗が決まるケースが続出した。日本VSベルギーも試合終了1分前の相手得点による敗戦であった。人間の目だけの判定より、VARの方が正確になり誤審が減ると思います。今でも伝説になっている「マラドーナの神の手」。1986年のメキシコ・ワールドカップのイングランド戦では、手を使ってゴールを決め“神”となった。今大会のVARが導入された試合だと考えられないゴールだと思われます。最近は野球でも、ビデオ判定が増えており、これが時代の流れだと感じています。


フランス優勝


ゴールデンウィーク明けのある朝、出勤した警視庁捜査一課・碓氷警部補の元に都内で起こった二件の自殺と二件の殺人の報が入る。発生時刻はすべて同じ日の午後十一時だった。関連性を疑う第五係は、田端捜査一課長の特命を受けて捜査を開始する。その後、さらに同日同時刻に都内で盗撮・強姦未遂等あわせて三件の事件が起こっていたことが判明。一見関連性がないように見える各事件は、実は意外な共通点で繋がっていた―。知力を駆使して、同時多発事件の謎を解け。藤森紗英心理調査官、再び!
(「BOOK」データベースより)

碓氷刑事は、いつも変った経歴のエキスパートとコンビを組む。警察官以外では、これまで、自衛隊の爆弾エキスパート、外国人スパイとパソコンマニア、外国人考古学者など、ほんとに一風変わっている。碓氷が一番ドギマギしたのは、美人心理調査官(藤森紗英)と捜査した時だ。好きな作家の「今野 敏」。得意の警察小説で、この本も期待を裏切らず、充分楽しませてくれました。


本1


球界を代表するピッチャーとして海を渡り、MLBでも活躍した川井秀人。45歳となった今も、日本の独立リーグ「JMリーグ」でプロとして現役を続けている。人気拡大を目指し、リーグはエクスパンションを決定。川井は新設されるハワイのチームに移籍することに。そこで待っていたのは、かつて「棄てた」一人娘の美利だった。独立リーグを足がかりに、「メジャー」を目指す若い選手やフロント陣の野心。その中で、元一流選手のベテランが「現役プロ」にこだわり続ける意味とは――。堂場スポーツ小説の最前線。
(講談社BOOK倶楽部より)

堂場瞬一は、警察小説と共に、スポーツ小説を得意にしていて、今回は野球ものでした。野球の造詣も深いが、陸上競技やラグビーなど多岐にわたるスポーツ小説を発表しています。当たりはずれが無く、どれも面白い。


本2


時代小説の名手、山本一力が初めて書いた現代ミステリー。愛情や友情、機知、そして毒…不可思議な人間の心の奥底を描ききった、限りなく豊潤な極上のミステリー作品集です。物語の舞台も東京、香港、フランス、アメリカなどとさまざま。その土地の雰囲気が巧みに表現されていて、ストーリーに深みを増しています。酸いも甘いも経験した大人だからこそ楽しめる、至福の読書をお贈りいたします。
(祥伝社より)

山本一力は、同じ団塊の世代で日頃からよく読んでいる作家ですが、めずらしい現代小説ミステリーもので、良かった。


本3

趣味の読書 その307 大阪が、予想通り全国で一番交通マナーが悪いと思われている!

Category : 読書
大阪が、予想通り全国で一番交通マナーが悪いと思われている!
Jタウンネットの調べによると、大阪の運転についてよく言われるのは、信号でのマナー。俗に「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」という言葉は、事実かどうかは別として、もはや1つのクラシックとなっている。加えて、場所によっては二重、三重と連なる路上駐車も有名だ。大阪市内を車で走ると、少しでも車間距離を空けると、すぐさま割り込まれる経験は、誰でもある様だ。その昔は、「和泉(いずみ)」ナンバーのトラックが全国で交通のマナーを守らない為に、和泉ナンバーのトラックには近寄るな!。と悪名を轟かせたという、伝説がある。ワースト2位の名古屋は、交通事故死亡者数は全国ワーストで、「名古屋走り」という言葉が、そのまま「運転が酷い」という意味で使われてしまっているほどだ。よく言われる「名古屋走り」の特徴は、他県とも共通するウインカーの不徹底に加え、無茶な車線変更や交差点での信号無視など。3年間名古屋に単身赴任をした時に名古屋で、言われた言葉は名古屋市内の横幅100m道路に代表されるように、戦後の焼け野原なった影響で道路の道幅が広くて、名古屋人同士の暗黙の了解事項として、黄色信号で交差点に突っ込んでも、向こう側に突き切らずに、必ず横断歩道を越えたところで停車する。大阪などの他の地域から来た人は、交差点に突っ込んだら渡り切ってしまう習慣がある為に、前で止まっている名古屋人の車に、他県の人の車が、追突するケースが非常に多い事を、愛知県交通安全協会の人に教えられました。決して自慢にはならない、交通マナーワースト順位だけに、少しでも改善できるようにお互いに気を付けるべきだと思いますが、それぞれの県民性が大きくあり、大阪人のセッカチは一朝一夕には治らないと思います。


交通マナー


西丸書院番組頭を務める立原家の娘、志津乃は、父と継母が進めようとしている新たな縁談に気を揉んでいた。相手の高階信吾郎は、父と同じ西丸の書院番士であり、武芸に秀でた美男。誰から見ても申し分のない良縁である。だが、志津乃には、決して忘れることのできない人がいた。かつての許婚の坂木蒼馬は、西丸書院番士であったが、徳川家治の継嗣、家基の死を切っ掛けに突如失踪したのだ。蒼馬を忘れられずにいる志津乃に対し、信吾郎は、蒼馬が家基の暗殺を疑われていることを告げるのだった―。蒼馬が失踪した真相を知るため、志津乃は彼を捜す決意をする。『ヨイ豊』で注目を集める著者が描く、最新時代長篇。
(「BOOK」データベースより)

梶よう子
東京都生まれ。フリーライターとして活動するかたわら小説を執筆。2005(平成17)年「い草の花」で九州さが大衆文学賞を受賞。2008年「一朝の夢」で松本清張賞を受賞。2016年『ヨイ豊』で直木賞候補、同年、同作で歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。著書に、みとやシリーズの第二作『五弁の秋花 みとや・お瑛仕入帖』のほか、『一朝の夢』『柿のへた御薬園同心水上草介』『立身いたしたく候』『宝の山 商い同心お調べ帖』『ことり屋おけい探鳥双紙』『葵の月』『北斎まんだら』など多数。明るい作風の時代小説を得意としている。好きなな作家の一人で、新作が出ると優先的に読んで楽しんでいます。


本2


事務処理に問題を抱える支店を訪れて指導し解決に導く、臨店指導。若くしてその大役に抜擢された花咲舞は、銀行内部の不正を見て見ぬふりなどできないタイプ。独特の慣習と歪んだ企業倫理に支配された銀行を「浄化」すべく、舞は今日も悪辣な支店長を、自己保身しか考えぬダメ行員を、叱り飛ばす!張り飛ばす。
(「BOOK」データベースより)

池井戸/潤
1963年、岐阜県生まれ。慶應義塾大学文学部・法学部法律学科卒。1998年、『果つる底なき』(講談社文庫)で第44回江戸川乱歩賞、2010年、『鉄の骨』(講談社文庫)で第31回吉川英治文学新人賞、2011年、『下町ロケット』(小学館)で第145回直木賞を受賞。銀行員出身の作家だけに、銀行の内部事情に詳しく、テレイドラマの半沢直樹で有名になった「人の善意は信じますが、やられたらやり返す。倍返しだ!」で人気作家になった。


本1


磯松と玖美の兄妹には、命なきものに息吹を与えるふたつの異能の力がある。ひとつは料理で亡き人のおもかげを蘇らせること。ひとつはからくり人形に咎人を追わせること―。大名行列の最中に骨董屋に押し込みがあった。咎人として別の骨董商が成敗されたが、どうやら濡れ衣のようで…。兄妹は真実をつきとめ、遺された者の心を救えるのか?
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: