2018
03/14
10:53
大阪人以外には分からない、ミナミの中心地「なんば」には駅が6つもある!
大阪難波駅←近鉄
なんば←南海電鉄
なんば←御堂筋線(大阪市営地下鉄)
なんば←四つ橋線(大阪市営地下鉄)
なんば←千日前線(大阪市営地下鉄)
JR難波←JR線
六路線が乗り入れている、大阪ミナミの中心地である「難波・なんば」には、それぞれの駅名の駅が6つある。大阪市営地下鉄は、改札を出ずに、乗り換えが出来る位置にあるが、近鉄や南海電車およびJRは、駅の場所が離れている。一番中心に位置するのが、地下鉄御堂筋線の「なんば駅」で、東京へ行く東海道新幹線の「新大阪駅」にも便利。奈良や名古屋へ行くなら、近鉄「大阪難波駅」があるし、神戸方面にも乗り換えなしで行ける。JRの駅である「JR難波駅」は、昔は「湊町駅」と呼ばれていたが、駅周辺は寂しい場所にあった。奈良行きの「大和路快速」の終着駅でもあった。今の駅名は、正式駅名として「JR」を冠したのはJRグループ各社を通して初めてで、駅名にアルファベットが入ったのも日本では初めてである。大阪の中心地であるキタは、社用族が遊ぶ歓楽街で、ミナミはポケットマネーで遊ぶ庶民の街と言われていたが、現在ではインバウンドの中国人が溢れかえる街になり、地元の大阪人が肩身が狭く、遠慮しながら遊ぶ街に変化しているようです。前から言っているように、日本の経済には多大なる貢献をしているようですが、マナーの悪い悪影響が多々あり問題が多すぎるように感じています。


玉枝は、深川の料亭「江戸屋」の女将である三代目秀弥の一人娘。周囲の人々の温かく、時に厳しい目に見守られながら、老舗の女将としての器量を学びつつ一人前に成長していく。山本作品にたびたび登場する四代目秀弥の少女時代にさかのぼり、母から娘へと受け継がれる江戸の女の心意気を描く、波乱万丈の物語。
(「BOOK」データベースより)
山本一力(やまもと いちりき)
1948年、高知県生まれ。都立世田谷工業高等学校電子科卒業。旅行代理店、広告制作会社、コピーライター、航空会社関連の商社勤務などを経て、97年「蒼龍」で第77回オール讀物新人賞を受賞。2002年『あかね空』で第126回直木賞を受賞。同じ団塊の世代で、作風が好きで日頃からよく読んでいる作家です。江戸の下町を舞台にした作品が多くあり、門前仲町にある老舗料亭・江戸屋の4代目女将・秀弥(玉枝)の成長物語です。

南北の両奉行が仰天した、前代未聞の町会所襲撃事件。唯一の手がかりは柳腰で豊満な絶世の美女。上からお叱りを受けた仲間のため鏡三郎はワルの中のワルを追う。大人気シリーズ第9弾。
(「BOOK」データベースより)
この「縮尻鏡三郎シリーズ」も人気作品で、拝郷(はいごう)鏡三郎は、もと勘定方勤めで順風満帆の役人人生……だったのだが、いささかの仔細あって、クビとなった。かつての上司の尽力あって、今は八丁堀近くの“大番屋”の元締として再就職を果す。大番屋とは、江戸の仮牢(かりろう)兼調所(しらべどころ)。持ち込まれる相談ごとは、町人の釈放嘆願から天下の将軍さまの悩みごとまで。ハテ、どうしたものか? と悩むうち、強運と顔の広さ、いや鏡三郎の能力なのか? いつしか見事解決に至る。「縮尻」の謂れは、江戸時代、お役をしくじった侍につけられるあだ名である。鏡三郎は幼い頃から学芸に励み,娘が居る拝郷家の婿養子として育てられ,勘定方に登用されたが,妙な仕法書を読まされ,それが大阪で行われている違法な無尽講であると解読したら,お役を御免となった。面白いシリーズもので、毎回愛読しています。

地廻りと呼ばれ、吉原の妓楼に上がらず素見をする一人の男の骸が切見世で見つかった。探索を始めた吉原裏同心・神守幹次郎は、下手人を川越に追う。一方、番方に女の子が生まれて沸く会所だが、突如現われた「倅」に悩む会所の七代目頭取四郎兵衛。「秘密」を打ちあけられた幹次郎は自ら動くが――。テレビドラマ原作となった人気シリーズ、待望の第二十四弾!
(光文社より)

大阪難波駅←近鉄
なんば←南海電鉄
なんば←御堂筋線(大阪市営地下鉄)
なんば←四つ橋線(大阪市営地下鉄)
なんば←千日前線(大阪市営地下鉄)
JR難波←JR線
六路線が乗り入れている、大阪ミナミの中心地である「難波・なんば」には、それぞれの駅名の駅が6つある。大阪市営地下鉄は、改札を出ずに、乗り換えが出来る位置にあるが、近鉄や南海電車およびJRは、駅の場所が離れている。一番中心に位置するのが、地下鉄御堂筋線の「なんば駅」で、東京へ行く東海道新幹線の「新大阪駅」にも便利。奈良や名古屋へ行くなら、近鉄「大阪難波駅」があるし、神戸方面にも乗り換えなしで行ける。JRの駅である「JR難波駅」は、昔は「湊町駅」と呼ばれていたが、駅周辺は寂しい場所にあった。奈良行きの「大和路快速」の終着駅でもあった。今の駅名は、正式駅名として「JR」を冠したのはJRグループ各社を通して初めてで、駅名にアルファベットが入ったのも日本では初めてである。大阪の中心地であるキタは、社用族が遊ぶ歓楽街で、ミナミはポケットマネーで遊ぶ庶民の街と言われていたが、現在ではインバウンドの中国人が溢れかえる街になり、地元の大阪人が肩身が狭く、遠慮しながら遊ぶ街に変化しているようです。前から言っているように、日本の経済には多大なる貢献をしているようですが、マナーの悪い悪影響が多々あり問題が多すぎるように感じています。


玉枝は、深川の料亭「江戸屋」の女将である三代目秀弥の一人娘。周囲の人々の温かく、時に厳しい目に見守られながら、老舗の女将としての器量を学びつつ一人前に成長していく。山本作品にたびたび登場する四代目秀弥の少女時代にさかのぼり、母から娘へと受け継がれる江戸の女の心意気を描く、波乱万丈の物語。
(「BOOK」データベースより)
山本一力(やまもと いちりき)
1948年、高知県生まれ。都立世田谷工業高等学校電子科卒業。旅行代理店、広告制作会社、コピーライター、航空会社関連の商社勤務などを経て、97年「蒼龍」で第77回オール讀物新人賞を受賞。2002年『あかね空』で第126回直木賞を受賞。同じ団塊の世代で、作風が好きで日頃からよく読んでいる作家です。江戸の下町を舞台にした作品が多くあり、門前仲町にある老舗料亭・江戸屋の4代目女将・秀弥(玉枝)の成長物語です。

南北の両奉行が仰天した、前代未聞の町会所襲撃事件。唯一の手がかりは柳腰で豊満な絶世の美女。上からお叱りを受けた仲間のため鏡三郎はワルの中のワルを追う。大人気シリーズ第9弾。
(「BOOK」データベースより)
この「縮尻鏡三郎シリーズ」も人気作品で、拝郷(はいごう)鏡三郎は、もと勘定方勤めで順風満帆の役人人生……だったのだが、いささかの仔細あって、クビとなった。かつての上司の尽力あって、今は八丁堀近くの“大番屋”の元締として再就職を果す。大番屋とは、江戸の仮牢(かりろう)兼調所(しらべどころ)。持ち込まれる相談ごとは、町人の釈放嘆願から天下の将軍さまの悩みごとまで。ハテ、どうしたものか? と悩むうち、強運と顔の広さ、いや鏡三郎の能力なのか? いつしか見事解決に至る。「縮尻」の謂れは、江戸時代、お役をしくじった侍につけられるあだ名である。鏡三郎は幼い頃から学芸に励み,娘が居る拝郷家の婿養子として育てられ,勘定方に登用されたが,妙な仕法書を読まされ,それが大阪で行われている違法な無尽講であると解読したら,お役を御免となった。面白いシリーズもので、毎回愛読しています。

地廻りと呼ばれ、吉原の妓楼に上がらず素見をする一人の男の骸が切見世で見つかった。探索を始めた吉原裏同心・神守幹次郎は、下手人を川越に追う。一方、番方に女の子が生まれて沸く会所だが、突如現われた「倅」に悩む会所の七代目頭取四郎兵衛。「秘密」を打ちあけられた幹次郎は自ら動くが――。テレビドラマ原作となった人気シリーズ、待望の第二十四弾!
(光文社より)
