fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2018年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その284 大阪市営地下鉄の民営化にともなうネーミングのアンケート調査について

Category : 読書
大阪市営地下鉄の民営化にともなうネーミングのアンケート調査について
2018年1月25日、この4月に民営化される大阪市営地下鉄の運営を引き継ぐ新会社・大阪市高速電気軌道株式会社(大阪市交通局100%出資)の愛称が、「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」に決まったことが、大阪市から発表された。Jタウンネット調べによると、大阪府の1位は大阪地下鉄で、31.2%・2位は大トロ24.7%・3位は大阪メトロ20.8%だった。大阪府以外では1位は大阪メトロ36.3%・2位に大阪地下鉄18.5%・3位に大トロ13.6%になっていた。私個人的には、寿司のネタを連想させる、大阪メトロを略して「大トロ」が大阪人らしいシャレが聞いて面白いネーミングだと思いますが、結局は、お役所仕事的で無難な「大阪メトロ」に決まったみたいです。何だか「東京メトロ」に横並びの様な感想を受けました。大阪の地盤地下が言われていますが、昨今はインバウンド景気のお陰で、活気のある大阪らしさが出てきているように思います。このようなネーミングについても、もう少し大阪人の感覚に近い、冒険心(こころ)や遊び心が発揮されても良かったのではないかと、少し残念な気がしました。


大阪メトロ


大帝より浮世絵師宗次に届いた密書、それは人知れず秘密裏に京を訪ねてほしいというものだった。厳重な警備を掻い潜り御所へ侵入、後水尾上皇と謁見できるのか。折しも歴史深き都は要職者の暗殺が横行、治安悪化の一途をたどっていた。江戸へ戻れという忍びの警告。凄腕の公家剣客衆の襲撃。夜毎五条に出没する弁慶なる謎の侍。絢爛たる都で宗次の撃滅剣が閃く!
(「BOOK」データベースより)

門田泰明の作品は、昔よく読みました。特命武装検事黒木豹介が主人公の「黒豹検事シリーズ」で、シリーズ作品総売り上げ500万部を突破し、まるで007のジェームス・ボンドを連想させる様な、面白い作品でした。最近は、時代小説を多く書いていて、剣の達人で尾張徳川家の血筋の設定である、「浮世絵師宗次」。毎回、新作が出ると図書館に予約して楽しませてもらっています。


本1


仙洞御所で大帝の悲痛な願いを受け止めた浮世絵師宗次。だが、その前に現れた弁慶なる巨躯侍。名刀を狩るべく修羅の豪剣が宗次に唸りを上げる。一方、強大な公家勢力と六波羅組の激突は迫り、京に最大の危機が!幕府の影までが蠢く中、大剣聖と謳われた父でさえ勝てなかった天才剣に、宗次はいかに挑むのか!?祥伝社文庫創刊三十周年記念特別書下ろし作品「悠と宗次の初恋旅」を収録。
(「BOOK」データベースより)


本2


大手都市銀行貸しはがし部隊、ノンバンク管理部、クレジット会社債権回収担当、サラ金「貸し倒れ」回収の実態、金貸しに金を隠す総合街金会社、預金保険機構特別業務部、融通手形にはまった経営者、商工ローンと手を切る方法、自己破産した連帯保証人、システム金融、占有屋…「取り立て」という戦場で繰り広げられる債権者と債務者のサバイバル戦争。その一部始終を迫った迫真のレポート。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その285 政府は2020年東京五輪に向けてキャッシュレス決算を推進

Category : 読書
政府は2020年東京五輪に向けてキャッシュレス決算を推進
政府は、訪日外国人が一層増える2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス決済の普及に力を入れている。主な項目は下記の様になっている。
(1)海外発行クレジットカード等での現金の引き出しが可能なATMの普及
(2)地方商店街や観光地等でのクレジットカード等決済端末の導入促進
(3)公的納付金の電子納付の一層の普及

経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率は平成28年で20%にとどまる。一方、海外ではキャッシュレス決済が進んでいる。韓国で54%、中国で55%、アメリカで41%(いずれも2015年)。国は2020年の東京五輪・パラリンピックを控えてキャッシュレス決済比率を高める方針で、2027年には40%を目標としている。以前、「趣味の読書 その273」(11/15)に書いた様に、中国でモバイル決済が1000兆円になり、急激に進むキャッシュレス社会化してきており、現金を持ち歩かないのが世界中に広がってきている。中国の様に、ニセ札が横行していない日本においては、まだまだ現金決済が主流であり、特に年寄はモバイル化された世の流れに付いていけずに、キャッシュレス決済には抵抗が強い気がする。政府の旗振りに、どこまで国民が付いていけるのか、2年後に迫った東京五輪時点では、どの様な社会が出現しているのか楽しみです。


キャッシュレス


キャッシュレス決済


私立探偵・大杉良太は、新聞社で編集委員をしている残間龍之輔から、違法な武器の輸出に関係する商社について、電話で告発してきた男の尾行を依頼された。同じ頃、残間は元上司で現在はオピニオン誌「ザ・マン」編集長の田丸に呼び出され、かつて百舌と呼ばれた殺し屋に関する事件を雑誌に書いてほしいと頼まれる。大杉と残間がそれぞれ調査を続けていたある日、警察庁特別監察官の倉木美希が自宅に戻る途中何者かに襲われた。運よく大杉が駆けつけ軽傷で済んだが、美希のコートから百舌の羽根が出てくる。トップシークレットである過去の百舌事件と、ある商社の不正武器輸出。全く接点がないと思われた二つの事象が交差する時、巨悪の存在が明らかに…。
(「BOOK」データベースより)

逢坂剛の本は、「百舌シリーズ」が面白くて、初版の「百舌の叫ぶ夜」以降ずっと愛読しています。物語は、百舌と呼ばれる、謎の殺し屋が殺害現場に必ず百舌の羽を残していく設定で、元警視庁捜査一課の刑事の「大杉良太」と元公安刑事の「倉木美希」が主人公。「百舌の叫ぶ夜」「幻の翼」「砕かれた鍵」「よみがえる百舌」「のすりの巣」「裏切りの日日」の6巻全て読んでいます。映画やテレビドラマ化され、好評でした。


本1


危地を脱した岳飛は、逆に南宋を率いる程雲を死地へと追い込もうとする。一方、梁山泊軍の呼延凌と、金国の兀朮、海陵王との戦いは、史進も絡みながら、胡土児が不在のなかで、その機が熟そうとしていた。
(「BOOK」データベースより)

南宋の軍閥として単独で梁山泊と戦った岳家軍の頭領、「岳飛」は実在の人物で、北方謙三の大水滸伝シリーズの最終シリーズ「岳飛伝」で全17巻あり、これが16巻目の本です。


本2


野鍛冶に婿入りしたかつての悪仲間を手助けに行った小籐次は、その村がやくざ者に狙われているのを知り一計を案じる。中編二作収録。小籐次の若き日を描く、新作書き下ろし中編収録!野鍛冶に婿入りしたかつての悪仲間を手助けに行った小籐次は、その村がやくざ者に狙われているのを知り一計を案じる。
(文春BOOKSより)

人気シリーズ「酔いどれ小籐次シリーズ」の番外編。


本3

趣味の読書 その286 冬季五輪66年ぶりの連覇、羽生結弦、日本国民に絶賛される!

Category : 読書
冬季五輪66年ぶりの連覇、羽生結弦、日本国民に絶賛される!
ショートプログラム(SP)で首位の羽生結弦(23=ANA)が、フリーで206・17点をマークし、合計317・85点で14年ソチ五輪に続き、金メダルを獲得した。男子の連覇は実に66年ぶりで、日本人として冬季の個人種目での連覇は初の快挙。フィギュアの五輪連覇 男子ではディック・バトン(米国)以来66年ぶりで、通算4人目。宇野昌磨も、銀メダルを獲得してワン・ツー フィニッシュとなった。1972年の札幌五輪ジャンプで1位から3位まで独占した、日の丸飛行隊(笠谷幸生、金野昭次、青地清二)がメダルを獲得した事を思い出させてくれた。羽生の金メダル獲得は、日本中が感動に包まれて、号外が出る騒ぎになった。フィギュア競技で、浅田真央の演技後に花束が、リンクに投げ込まれるシーンは度々目にしていたが、羽生結弦の演技後に「くまのプーさん」が雨嵐の如く、投げ込まれるのを観てビックリした。緩い顔が「見ると落ち着く」との理由で、ソチ五輪前から練習、試合で「くまのプーさん」のカバーをしたティッシュ箱を持参して、自然と代名詞になった理由からだと、後で聞いて知りました。投げ込まれた数100個のヌイグルミをどうするのか心配になりましたが、平昌と江陵(カンヌン)の住民に、すべてのヌイグルミをプレゼントするとの報道がありました。海外メディアから「(ファンから送られる)たくさんのプーさんはどうするの?」と聞かれ「ゴー・バック・トゥ・フォレスト(森に帰るよ)」と、メルヘン溢れるジョークで切り返し、笑いを誘った。大けがをしても、日本国民の期待を裏切らずに、金メダルを獲得した羽生結弦の強い精神力と努力に、改めて日本国中が感動しました。


プーさん

8477930f.jpg


若き医師は、戦乱の世をいかに生きるのか。侍がいやになり、故郷を捨てて京で医者修行中の英俊。戦乱の世に翻弄されながら、彼は果たして“慈仁”の境地に辿り着けるのか。明智光秀の思惑に、そして診察を乞う者たちに翻弄されながら、若き医師は果たして“慈仁”の境地に辿り着けるのか。
(「BOOK」データベースより)

岩井/三四二(いわい みよじ)
1958年、岐阜県生まれ。一橋大学卒業後、電機メーカーに勤務。96年に「一所懸命」で第六十四回小説現代新人賞を受賞し、作家デビュー。98年『纂奪者』で第五回歴史群像大賞受賞。2003年『月ノ浦惣庄公事置書』で第十回松本清張賞、04年『村を助くは誰ぞ』で第二十八回歴史文学賞、08年『清佑、ただいま在庄』で第十四回中山義秀文学賞、14年『異国合戦 蒙古襲来異聞』で本屋が選ぶ時代小説大賞をそれぞれ受賞。


本1


ジャンルを越え、小説の面白さをとことんまで追求した画期的アンソロジー。 第8回配本、第14巻『格闘者の血』は、【長編】 夢枕獏「餓狼伝I」 今野敏「惣角流浪」 中島らも「超老伝 カポエラをする人」 【短編】 新宮正春「少林寺殺法」 北方謙三「殺さない程度」 椎名誠「生還」 船戸与一「からっ風の街」 【掌編】 大坪砂男「憎まれ者」 夢枕獏「どもごっつぁんどぇす」 原田宗典「レフェリーの勝利」 景山民夫「元禄異種格闘技戦」格闘小説の名作3本の長編を軸に、強さを目指し闘った古今東西の男たちを描いた傑作全11編!
(amazon.co.jpより)


本2


激化するシリア内戦に対して派遣された多国籍和解仲介団。だが、チャーター機は謀略により強制着陸させられ、乗員乗客全員が拘束されてしまう。戦火が迫る中、人質救出に送り込まれた元航空自衛隊隊員たちは、空前絶後の作戦を決行する―。航空軍事サスペンスの旗手が描く、ありうべき世界の危機。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その287 平昌大会で、日本選手は長野五輪越えの13個のメダル獲得で日本中が盛り上った

Category : 読書
平昌大会で、日本選手は長野五輪越えの13個のメダル獲得で日本中が盛り上った
史上最大規模の7競技102種目に92カ国・地域などから2900人を超える選手が参加し、熱戦を繰り広げた。日本のメダルは冬季では過去最多だった1998年長野五輪の10個(金5、銀1、銅4)を上回る13個(金4、銀5、銅4)を獲得し、国別のメダルランキングでは11位に入った。羽生、高木姉妹、小平にカーリング娘「そだねージャパン」の活躍で、日本中が沸きかえった。中でも印象に残ったのが、高木姉妹で妹の美帆は天才少女として、先に脚光を浴びたが姉の菜那は、嫉妬心から妹のレースで「転べ、転べ」と心の中で祈った、と告白していた。パシュートの金メダルは、エースの美帆の活躍で姉の菜那が取らせて貰った様なものだった。しかし、マススタートでは自分の力で金メダルを獲得して、初代の女王に輝いた。高木菜那が所属する日本電産サンキョーは、14年ソチ五輪の際は金メダルを2000万円に設定。同社の永守重信会長の信条は「1番以外はビリだ」。その分、好結果への見返りは手厚い。今大会の具体的な金額は不明だが、前大会と同額の場合「2000万円(JOC+連盟)+4000万円(2冠)」で計6000万円を手にする、と報道されていた。妹の美帆が3個のメダルを獲得したが、姉の菜那は、金メダル2個を獲得して、ある意味では妹の美帆を越えた。妹と比較されていた姉の菜那を気遣い、母の美佐子さんは「同じ競技をしていれば仕方がないが、その中でよく乗り越えてくれた」と両親も姉妹での5個のメダル獲得で大喜びしていました。親の気持ちとしては、良く分かります。日本選手の活躍で、日本中に感動をありがとう!


高木


「バブル入社組」世代の苦悩と闘いを鮮やかに描く。巨額損失を出した一族経営の老舗ホテルの再建を押し付けられた、東京中央銀行の半沢直樹。銀行内部の見えざる敵の暗躍、金融庁の「最強のボスキャラ」との対決、出向先での執拗ないじめ。四面楚歌の状況で、絶対に負けられない男達の一発逆転はあるのか。「倍返し! 」でメガヒットのドラマ「半沢直樹」シリーズ第2弾! 「貸す」と「借りる」の間には様々な関係が存在する。そこには越えてはならない一線があるのだが、ときとして銀行員はそれを越える。このとき銀行員は銀行員でなくなり、ただの金貸しになる。金貸しは金のために人生を賭し、組織の論理より人生の論理を優先させる。ときにそれが暴走し、銀行という組織を軋ませる事件へと発展するのだ。そんな金貸しと化したひとりの銀行員が、『シャイロックの子供たち』の舞台となる東京第一銀行長原支店にいる。果たして彼がどうなるのか、これ以上書くスペースはない。続きは本文で。金貸しの末路をその目で確かめて欲しい。
(amazon.co.jpより)

池井戸潤(いけいど じゅん)
岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。「果つる底なき」(講談社文庫)で江戸川乱歩賞、「鉄の骨」(講談社文庫)で吉川英治文学新人賞、「下町ロケット」(小学館文庫)で直木賞を受賞。他の作品に、『半沢直樹』シリーズ①「オレたちバブル入行組」、②「オレたち花のバブル組」、③「ロスジェネの逆襲」(すべて文春文庫)、④「銀翼のイカロス」(ダイヤモンド社)、『花咲舞が黙ってない』原作本「不祥事」、「空飛ぶタイヤ」(それぞれ講談社文庫/実業之日本社文庫)、「ルーズヴェルト・ゲーム」(講談社文庫)、「民王」(文春文庫)、「下町ロケット2 ガウディ計画」(小学館)、「七つの会議」(集英社文庫)、「なるへそ」(Kindle Singles)などがある。7月8日発売予定の「陸王」(集英社)が最新刊となる。2013年のl ユーキャン新語・流行語大賞にもなった「倍返し」。堺雅人演じるTBS系連続ドラマ『半沢直樹』が評判を呼んだ。


本2



東名高速道路裾野バス停付近で、男性の他殺死体が発見された。被害者・須藤勲は41年前、息子・尾畑守を誘拐されており、遺体は発見されたが事件は未解決のままだった。静岡県警の日下刑事は、須藤の死と誘拐事件に関連性があると捜査を開始す。尾畑守くん誘拐事件については、時効直前の昭和63年夏、県警の威信をかけて再捜査が行われていた。日下は再捜査の指揮をとった当時の管理官・重藤成一郎元警視に面会を求める。41年前、静岡県で起きた幼児誘拐事件。26年前に時効成立した事件が、いま再び動き出す。二度敗北した静岡県警に、三度目の機会はないはずだった。
(amazon.co.jpより)


本1


掏摸だった六松は、江戸で評判の目明し“稲荷の紋蔵”に見出され目明しの修業を始めた。孤児で荒んでいた六松だが、紋蔵のもとで徐々に真っ直ぐな心根を取り戻し、やがて手下として認められる。だが大伝馬町の長屋に家移りして早々、住人の一人が溺死。店子達の冷淡な態度を不審に思った六松は探索を始めるが、裏には思わぬ陰謀が…。十手持ちになった若者の奮闘と町の人々の哀歓を優しい筆致で描く著者の新たな代表作。
(「BOOK」データベースより)

田牧 大和(たまき やまと)
1966(昭和41)年、東京都生れ。2007(平成19)年「色には出でじ 風に牽牛」(『花合せ』)で小説現代長編新人賞を受賞。著作に『花合せ』から始まる「濱次お役者双六」シリーズの他、『酔ひもせず』から始まる「其角と一蝶」、『甘いもんでもおひとつ』から始まる「藍千堂菓子噺」、『鯖猫長屋ふしぎ草紙』から始まる「鯖猫長屋」、『錠前破り、銀太』から始まる「銀太」の各シリーズ、『とうざい』『盗人』『八万遠』『恋糸ほぐし』などがある。女流作家で、新作が出ると図書館に予約を入れて、日頃からよく読んでいます。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: