fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2018年01月 | 02月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

2018年・戌年にあたり、大阪府泉佐野市にある「犬鳴山」の紹介

Category : 写真
謹賀新年
平成30年・戌年にあたり、大阪府の南部にある関西国際空港の近くの、泉佐野市にある「犬鳴山」を紹介します。犬鳴山は、1300余年前に修験道の霊場として修験山伏道の開祖といわれる役(えん)の小角(おづぬ)「役の行者(えんのぎょうじゃ)」によって大和大峯山より6年早く開山され、現在でも行者の滝に打たれる修験者の姿を見ることができる。麓の温泉街は、従来七宝瀧寺の門前町であったところから犬鳴温泉郷として今日に至っている。

犬鳴1

犬鳴き2

犬鳴き3

<義犬伝説>
天徳年間(957~961年)紀州のある猟師が鹿を追って滝のあたりに来た時、連れていた愛犬がうるさく吠えたてました。そのせいで獲物を取り逃がした猟師は、怒って犬の首をはねてしまったのです。愛犬の首はそのまま踊り上がって、猟師を呑もうと狙っていた大蛇にかみつき、蛇とともに息絶えてしまいました。 犬が吠えたのは、主人の危急にいち早く気づき、救おうとしたからでした。この心を知った猟師は悔いて修行者となり、愛犬をねんごろに供養し、また自分の田地を不動堂に寄進しました。この時、宇多帝(うだてい)より犬鳴山と勅号を賜うたと言う、伝説があります。

犬鳴き4

清流が流れる、ハキングコースの途中風景。

犬鳴き5

学生時代に、友人と犬鳴山にハイキングに行き、真夏に滝壷で泳いだが、水温が低くて震えが来るほど冷たかった想い出があります。

犬鳴き6

犬鳴山七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)の行者ヶ瀧で瀧修行をする修験道一日体験できます。

犬鳴き7

真言宗・犬鳴山七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)の由来。淳和天皇(824〜834)の時、天下大早魃があり、当山でも住侶が本尊不動明王に祈雨の大法を修しました。すると霊験空しからず、泉州一円は慈雨に恵まれることができました。淳和天皇は、犬鳴山中にある著名な七瀑を金銀などの七宝に因んで、 七宝瀧寺と命名しました。さらに、弘法大師空海は、この七瀑に七福神を祭祀されました。このため山中の七瀧は七福神・不動の霊瀑といわれ、一度この山を参詣すれば、七福神・不動明王の霊気を受け、福徳増進するといわれています。

犬鳴き8

迫力のある、身代わり不動明王です。

犬鳴き9

戌年に当たり、全国的にはあまり知名度が無い、大阪府南部にある犬鳴山を紹介しました。

趣味の読書 その280 北半球のアメリカでは大寒波、南半球のオーストラリアでは物凄い熱波になっている

Category : 読書
北半球のアメリカでは大寒波、南半球のオーストラリアでは物凄い熱波になっている
地球温暖化が言われているにも関わらず、アメリカでは、米国東部とカナダは6日、前日までに到来した冬の大型低気圧などの影響で、記録的な寒波に見舞われ、ニューヨークの主要空港は欠航が相次ぎ混乱に陥った。米メディアの報道によると、気象当局が「爆弾サイクロン」と名付けた冬の大型低気圧の影響で、これまでにテキサス州からウィスコンシン州一帯で19人が死亡している。ナイアガラの滝が凍りつき、フロリダ州北西部では1989年以来となる降雪を観測した。逆に夏を迎えた南半球のオーストラリアでは、物凄い熱波になっていて、オーストラリア・シドニーの西部・ペンリスでは7日、最高気温が47.3度まで上がった。CNNによると、この記録は実に79年ぶりで、ニューサウスウェールズ州カムデンで45.7度、クイーンズランド州リッチモンドで46.3度を観測するなど、オーストラリア各地で熱波に見舞われている。北極の氷が解けて、白クマが溺れ死んだニュースが地球温暖化の現象で報道されいたはずが、この異常気象を見ると地球は全くどうなっているのか?我が日本においては、大地震が起きて、大津波が発生する予報も最近言われていて、この先どうなるのか不安ですが、とにかく年の初めに当たり今年一年平穏を願いたいと思います。   


豪州


初鰹で賑わっている日本橋・塩梅屋に、頭巾を被った上品な老爺がやってきた。先代に“医者殺し”(鰹のあら炊き)を食べさせてもらったと言う。常連さんとも顔馴染みになったある日、老爺が首を絞められて殺された。犯人は捕まつたが、どうやら裏で糸をひいている者がいるらしい。季蔵は、先代から継いだ裏稼業“隠れ者”としての務めを果たそうとするが…。(「あおば鰹」)義理と人情の捕物帖シリーズ第三弾。
(「BOOK」データベースより)

前回の、「趣味の読書 その279」で紹介した、和田 はつ子。今回は「料理人季蔵捕物控」シリーズの紹介です。元武士の料理人季蔵は、刀を包丁にかえ5年。ところが、目をかけてくれていた主人長次郎が不慮の死をとげる。気丈にも店を続けようとする長次郎の一人娘おき玖をなにくれと助けながら、自身も料理人として店の板前としての腕をあげ、さらに長次郎がやっていた、裏の仕事の秘密に迫る。季節の料理と江戸の情感あふれる捕り物シリーズで、面白いシリーズ物です。


本1


「人には、それぞれ心に秘している想いがある」―北町奉行所の烏谷椋十郎が、日本橋は木原店にある一膳飯屋「塩梅屋」を訪れたのは、正月明けの四日であった。老中の命を受けて、料理競べをすることになり、季蔵に監視役を頼みたいという。城中への仕出し弁当の権益をめぐってきな臭い動きがあり、それを阻止するためらしい…(「大江戸料理競べ」より)。表題作ほか「新年福茶話」「ごちそう大根」「千両役者菓子」の全四話を収録。大ベストセラーシリーズ、待望の第十四弾。
(「BOOK」データベースより)


本2


日本橋は木原店にある一膳板屋「塩梅屋」では、主の季蔵とおき玖と三吉の三人が、雛菓子である“花まんじゅう”造りに取り組んでいた。この奥州の綺麗で美味しいおまんじゅうは、季蔵が煮豆売りの吉次に教わったものだった。そんな折、弱い者に施すために盗っ人を働く“お助け小僧”によるお宝泥棒が、またもや起きた。季蔵も探索に加わったが…(「煮豆売り吉次」より)。季蔵が旅に出る、大ベストセラーシリーズ、第十五弾。悪を挫き、市井の人びとのささやかな幸せを守るために―。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その281 2017年の訪日外国人旅行者数が、前年比約2割増の約2869万人になった

Category : 読書
2017年の訪日外国人旅行者数が、前年よりも約2割増の約2869万人になった
石井国土交通相は12日の閣議後の記者会見で、2017年の訪日外国人旅行者数が前年よりも約2割増の約2869万人となったと発表した。訪日客は東日本大震災があった11年に622万人に落ち込んだが、その後は増加を続けており、6年で4・6倍になった。政府は、東京五輪の2020年には4000万人を目標にしている。最近は、爆買いツアーから体験型ツアーに移行してきている。訪日外国人観光客が増大して、昨年の外国人が日本で使ったお金も初めて4兆4161億円を突破して、日本の経済効果が上がる事は喜ばしいが、反面、中国人観光客のマナーの悪さが色々な問題を引き起こしている。特に観光客の多い、京都ではインバウンド数が700万人に迫っており、これは京都府民の3倍になっている。京都市内観光の足として利用されている京都市営バスが、1日周遊パスを利用する外国人が増大して、地元の京都市民が満員で積み残しされて、バスに乗れないケースが多々あり問題になっている。その他のマナー違反例としては、行列に割り込みをする、ホテルの備品を持ち帰る、神聖な場所に座り込む、踏切の中に立ち入り写真を撮る、商品の包みを勝手に開封する、家の写真を撮り勝手にSNSにあげる、舞妓の着物や体に触れる。など多くの迷惑行為があり、ヒンシュクを買っている。外国人観光客が増えて、良い面もあるが、逆にデメリットもあり政府を中心に、啓蒙活動をしてマナー違反を減らしてゆく努力が今後、益々重要になってきています。


外国人


江東区で立て籠もり事件が発生した。犯人は三年前まで立て籠もり事件を専門に扱う特殊犯捜査係(SIT)に所属していた元警察官・西村國夫。膠着状態が続く中、葛木の携帯に西村から一本の電話が。「この国の警察を自殺に追い込みたい。警察組織の浄化を要求する」と言う。いったい何が彼を駆り立てるのか。犯罪を防ぐことを正義とする葛木と所轄の面々、そして葛木の息子のキャリア警視・俊史が、立て篭もり犯と対峙する!所轄魂シリーズ第3弾!
(「BOOK」データベースより)

笹本稜平
1951年、千葉県生まれ。立教大学卒業。出版社勤務を経て、海運分野を中心にフリーライターとして活躍。2001年、『時の渚』で第18回サントリーミステリー大賞と読者賞をダブル受賞。2004年には『太平洋の薔薇』で第6回大藪春彦賞を受賞。父は所轄署の現場の刑事で警部補。その息子はキャリア警官で警視の設定。捜査本部にイニシアチブを取られるが、所轄の警察官にも強い使命感があり、所轄の所属だが捜査本部の警察官には負けない気持ちがよく描かれている。笹本遼平は、スケールの大きい冒険・謀略小説を多く書いており、中でも好きな作品が「越境捜査」シリーズで、犬猿の仲だと言われている警視庁と神奈川県警の刑事が協力して事件を解決してゆく面白いシリーズ物です。


本1


小籐次一家との身延山久遠寺への代参旅から戻ったお夕は、父のもとで錺職修業を始めた。だが父を師匠とする関係に、お夕は思い悩む。一方、駿太郎は実父・須藤平八郎の埋葬場所が判明し、小籐次から墓を建てるよう提案される。姉と弟のような二人を小籐次は見守るが、当の本人もまた騒ぎに巻き込まれ…。シリーズ第4弾!
(「BOOK」データベースより)

剣豪で、大酒飲みの冴えないモズクガニの顔に似た「ジジイ侍」の赤目 小籐次が主人公の佐伯泰英の人気シリーズ作品で、愛読しています。


本2


女子高生・麻紀の父が経営する会社が破綻した―。かつて商社マンだった社会科教師の辛島は、その真相を確かめるべく麻紀とともに動き出した。やがて、二人がたどり着いたのは、「円」以上に力を持った闇のカネによって、人や企業、銀行までもが支配された街だった。江戸川乱歩賞受賞第一作『M1』を改題。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その282 「いや~ロッパくん、明治だよ」今年は、1868年から150年目

Category : 読書
今年は、明治150年にあたり、明治維新について思う事
1868年「いや~ロッパくん、明治だよ」と歴史の語呂合わせで覚えた、明治元年から150周年になる。明治・大正・昭和・平成と4つの元号があり、平成31年には天皇譲位による、つぎの元号が出来る状況になっている。我々団塊の世代の親は、殆どが大正生まれが多いが、昭和生まれからみると特に、明治生まれの人には一本筋の通った気骨のある人物が多くいたように感じる。その明治時代の始まりが、薩摩・長州を中心とした明治維新だと思う。西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允など中心人物の中でも、薩長同盟の立役者である坂本龍馬がキーパーソンになっていると思う。王政復古の理想論は、さておき現実には、西郷・大久保に日本最強と言われた薩摩の兵力を上手く利用された「島津久光」は、「俺はいつ征夷大将軍になれるのだ?」と聞いたという話が有るようです。坂本龍馬は、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で一躍有名になった感がありますが、彼こそが明治維新を成功させた最大の功労者だと、私は思っています。彼の功績は多くありますが、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)は、日本で最初の株式会社だと言われています。倒幕および明治維新に影響を与えるなど、重要な働きをしたが、大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺されました。「竜馬がゆく」を読んで以来のファンになり、彼の足跡を訪ねて広島県の鞆の浦にある「いろは丸展示館」を訪れました。その時に撮影した写真を掲載します。


龍馬


家族を失い、絶望していた元刑事の村越は、雪の山中で中国人の梨花と出会う。外国人研修生として来日した彼女は、派遣先の農家で過酷な労働と辱めを強いられ逃げてきたのだ。その背後に迫る残虐な刺客―なぜ梨花は命を狙われるのか。研修制度に潜む闇とは?孤独な魂を持つ者たちの決死の逃避行が始まる!
(「BOOK」データベースより)

樋口明雄は、狼叫(ランチャオ)を読んで以来のファンです。この物語は、動乱の満州を舞台に、抗日義勇軍の頭目であり、モーゼルミリタリーの名手・女馬賊の柴火、その好敵手で有名な日本人馬賊の伊達順之助、柴火を想う隻眼隻脚の徐舜、多情多恨な武当殺人拳の使い手・春蓮などが疾風の如く活躍する骨太で哀切な冒険小説で、大変面白くて、それ以来彼の作品は良く読んでいます。


本1


平岩弓枝の超人気シリーズ「御宿かわせみ」から「三つ橋渡った」、時代もの・推理の両分野で健筆をふるう宮部みゆき「初ものがたり」から「鰹千両」をはじめ、池波正太郎の「鬼平」シリーズの原形ともいえる「江戸怪盗記」、一世を風靡した村上元三の「夜鷹三味線」、人気脚本家・作詞家としても活躍した久世光彦唯一の時代小説集「逃げ水半次無用帖」から「三本指の男」、ユニークな舞台設定で人気を博した、都筑道夫の「なめくじ長屋」シリーズから「めんくらい凧」、京都の捕り物を描いた澤田ふじ子の「夜の橋」、以上七篇を収録。
(amazon.co.jpより)

平岩弓枝や池波正太郎など、時代小説の名手による短編でそれぞれの作家の味のある物語で、楽しめました。


本2


宮部みゆき「スナーク狩り」・福井晴敏「川の深さは」・【短編】海音寺潮五郎「男一代の記」・佐々木譲「鉄騎兵、跳んだ」【掌編】眉村卓「走る」・景山民夫「ポルシェが来た」・中島らも「自転車行」・船戸与一「深夜ドライブ」・北方謙三「高速道路」 。この中で、船戸与一と北方謙三が面白かった。


本3

趣味の読書 その283 静かなブームになっている「マンホールカード」についての紹介!

Category : 読書
静かなブームになっている「マンホールカード」についての紹介!
「マンホールカード」とは、各自治体に実在するマンホールのふたの写真と、場所、ふたのデザインの由来などを記したカードで、各自治体の下水道処理場、観光案内所などで無料配布されている。普段は、歩道を歩いていても気にも留めずにいるが、足元を見るとカラフルなご当地の観光名所などが、デザインされたマンホールがある。マンホールは各自治体により、ふたのデザインが異なる。隣の市町村に行けば、自分が暮らす市町村とは異なるマンホールのふたがある。日本には約1700もの自治体があり、その分だけのデザインが存在している。「マンホールカード」を入手するには、該当するマンホールのある現地に赴かなければ入手できない不便さにもかかわらず、争奪戦になっているのだ。仕掛けたのは、下水道のPR団体である「下水道広報プラットフォーム(GKP)」で、2016年4月に無料配布の形で発行開始。すると、マンホールの楽しさを知って目覚める人が続出。第1弾の30種・10万枚はあっという間に品切れが相次ぎ、増刷。その後は約4カ月ごとに新シリーズを投入し、これまでに170種・60万枚を発行した。今まで、気にも留めてなかったマンホールのふたを見直すと、確かにカラフルなデザインがありました。無料カードの配布を求めてくる、来訪者をうまく地域で周遊させようとする町おこしの動きも起き始め、「ポケモンGO」のような楽しさをアピールしているようです。何が、流行るか分からない世の中ですがお金が掛からず、趣味のカードを収集出来ていろんな都市を訪れてみるのも面白いかもしれませんネ!


マンホール


日本中を沸かせるサッカープレーヤー、プロ野球界屈指の名選手、プロレス「最強伝説」の男、カリスマアクションスター、昭和最後の銀幕美女、国民的演歌歌手――現代日本の芸能、スポーツ界を支えるコリアンパワーの真実。在日コリアン3世、舌鋒鋭い論客・朴一が、戦後復興期の英雄・力道山からアジアカップ優勝を決めたストライカー・李忠成まで、隣の国からやってきた日本の興行界の花形スターたちの生き様、パワーの源、知られざる苦悩を赤裸々に描く――。
(講談社BOOK倶楽部より)

朴一[パクイル]
1956年、兵庫県尼崎市に生まれる。在日コリアン三世。同志社大学大学院博士課程修了。商学博士。大阪市立大学経済学部教授。高麗大学客員教授。テレビ番組でコメンテイターとして活躍中。在日問題や日韓、日朝経済について独自の視点から提言する。専攻は朝鮮半島の政治と経済。金田や張本、金本らプロ野球選手、力道山をはじめとする長州力、前田日明らプロレスラー、そして、松田優作、松坂慶子、南果歩、伊原剛志ら芸能人たち。日本の芸能・スポーツ界はじめ各界で活躍してきた在日コリアンたちの生き様とパワーの源、そして苦悩。この著者だからこそ書ける、戦後の在日コリアンの深層。


本3


名もなきものたちが駆けぬけた、幕末冒険譚!江戸末期。財政難の打開と倒幕への準備のため、中国との密貿易を企てる薩摩藩。鍵を握るのは利尻昆布。藩の思惑に翻弄されながらも、自らの生を貫こうとする男たち。書き下ろし冒険時代小説。
(amazon.co.jpより)

鳴海章(なるみ しょう)
1958年7月9日、北海道帯広市生まれ。日本大学法学部卒業。91年『ナイト・ダンサー』にて第三七回江戸川乱歩賞を受賞し、同賞史上初の航空冒険小説家として一躍、脚光を浴びる。日ごろあまり読んでいない作家ですので、批評は、また後日にしたいと思います。


本1


斬新な感覚で破格の侍を描く衝撃作。大石内蔵助はついにこの男の断念を知ることはなかった。侍の夢と心奥を鮮やかに描く傑作。

羽山信樹(はやま のぶき)
1944年東京生まれ。武蔵工大卒業後、8年にわたり、各国を遍歴。’84年『流され者』を刊行し、鮮烈なデビューをかざる。強烈な個性を放つ実力派として活躍が期待されたが、’97年急逝。


本2


団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: