2017
08/09
10:10
趣味の読書 その259 大阪府民の県民性について、紹介!
Category : 読書
大阪府民の県民性について、紹介!

PRESIDENT Onlineの記事で、大阪府民の県民性についての記事からの紹介。大阪人は、仕事も恋愛も「笑わせてナンボ」の刹那主義である。ニュービジネスも数多く生みだすように、新しいものに敏感だが、目先重視の発想が多く長期的展望に欠けるのが難点の大阪人。商いの街なので、いかに安く買うか、コストパフォーマンスを重視。「食い倒れ」でも、「安くてうまい」のが基本だ。自分の出身地を堂々と明かし、個性の強い方言も死ぬまで愛用するほど、郷土愛が強い。が、基本的にどこの誰とでも気軽に話せる性分なので付き合いやすい。小学生でもボケ・ツッコミはあたり前で、DNAに深く根付く「お笑い精神」は、他人とのコミュニケーション術でもある。せっかちなのでマナーが悪く、ズケズケとものを言うが、いちいち腹を立てず接するのが○。以上の様に、紹介されている。昔から言われているのが、大阪人が二人寄ると漫才が始まる。日常会話にボケとつっこみが存在するのが大阪。テレビの街頭インタビューなどでも、乗りが良くて反応してくれるのが「大阪のオバチャン」。神戸のマダムがお洒落と言うのが、関西では定番になっているので、大阪でオバチャンに神戸の人ですか?とワザと間違えると、オシャレを褒められたと喜ぶ。大胆にまとめて言うと、人懐っこくて、建前よりも本音を重要視するのが、県民性だと半世紀も大阪府民をしていたので断言できます。
「美濃のマムシ」斎藤道三の娘で明智光秀の従妹・帰蝶(濃姫)は、美濃衆の期待を一身に集めて織田信長の正室になった。「上さまは、いつから、悪鬼に魂を売りわたされたのか」。天下人へと近づくにつれ、残虐さをあらわにしていく信長に対し、帰蝶の心の叫びを受け止めてくれたのは……。夫におびえながらも、織田家の奥を取り仕切り、戦乱の世をたくましく生きていく毎日。そんななか、帰蝶の不安は的中し、本能寺の変が起きる――。信長との関係がこじれていた光秀に、最後の決断を促したのは一体誰なのか。夫・信長、美濃衆の希望の星だった嫡男・信忠の横死を安土城で聞いた帰蝶は、側室や子供たちを連れて日野城へ。光秀が敗れ、豊臣秀吉の天下から関ヶ原の戦いへと時がめまぐるしく移りゆくなか、帰蝶の運命は……。大胆な推理を交え、謎に包まれていた信長の正室の生涯を描く衝撃作! 女の目線から、信長の天下布武と本能寺の変を描き切った力作長編。
(PHP研究所より)
織田信長の正室と言われる濃姫=帰蝶は、戦国武将でマムシと異名を取る「斎藤道三」の娘である。司馬遼太郎の『国盗り物語』で、美濃の守護職土岐氏に仕えて頭角を現し、類まれな謀才を存分に振るってのし上がり、ついには土岐氏を追い払って美濃一国を盗みとった。その卓抜した謀才は、うかつに手を出せば喰いついて離れぬという「蝮」の蔑称とともに畏怖され、美濃侍並びに諸国の大名を慄えあがらせたと書かれている。信長の正室の立場から見た、歴史の側面を「諸田 玲子」らしく女性の視点で良く描かれている小説でした。

養護施設から逃げ出した十六歳の少女は、なぜ死なねばならなかったのか? ひとり暮らしの老人のみならず、家族や地域の絆をなくしてネットカフェで暮らす若者たちもまた、「無縁社会」の重みに堪えて生きています。被害者=片桐舞子、容疑者のひとり=辻原竜というふたりの若者を調べる刑事たちの目を通して、彼らの抱えた孤独や痛み、そして最後に見えてくる希望を描きます。現代社会が抱える病理に真っ向から取り組んだ、まさに骨太の警察小説です。
(講談社BOOKSより)
香納 諒一(かのう りょういち)
初めて読む作家ですので、もう少しその他の作品を読んでから、批評をします。

村の若者たちが仮装して、家々を訪ねる祭事・粥釣の夜、そのなかには見知らぬ男が侍を装い紛れ込んでいた…。その翌日から、村人たちは昼間から神社の境内に集い、奇声をあげ、踊り、知るはずもない祝詞をあげ、平家物語さえうたいだす。さらにはだれかれかまわず目合う者たちもでてくるさま。はたして騒動はおさまるのか?そして、心優しい少女たちは、そこになにを見て、いかにして新たな希望をつかむのか?感動の書き下ろし長編、ここに誕生。
(「BOOK」データベースより)
坂東/眞砂子
昭和33(1958)年、高知県生まれ。奈良女子大学居住学科卒業後、イタリアに2年間留学、インテリアデザインを学ぶ。帰国後フリーライターとして働き つつ童話を発表、57年、第7回毎日童話新人賞優秀賞を受賞。平成6年「蛇鏡」「桃色浄土」が連続して直木賞候補に。8年「桜雨」で第3回島清恋愛文学賞 受賞。9年、「山妣」で第116回直木賞受賞。14年「曼荼羅道」で第15回柴田錬三郎賞を受賞。2014年1月27日(満55歳没)。


PRESIDENT Onlineの記事で、大阪府民の県民性についての記事からの紹介。大阪人は、仕事も恋愛も「笑わせてナンボ」の刹那主義である。ニュービジネスも数多く生みだすように、新しいものに敏感だが、目先重視の発想が多く長期的展望に欠けるのが難点の大阪人。商いの街なので、いかに安く買うか、コストパフォーマンスを重視。「食い倒れ」でも、「安くてうまい」のが基本だ。自分の出身地を堂々と明かし、個性の強い方言も死ぬまで愛用するほど、郷土愛が強い。が、基本的にどこの誰とでも気軽に話せる性分なので付き合いやすい。小学生でもボケ・ツッコミはあたり前で、DNAに深く根付く「お笑い精神」は、他人とのコミュニケーション術でもある。せっかちなのでマナーが悪く、ズケズケとものを言うが、いちいち腹を立てず接するのが○。以上の様に、紹介されている。昔から言われているのが、大阪人が二人寄ると漫才が始まる。日常会話にボケとつっこみが存在するのが大阪。テレビの街頭インタビューなどでも、乗りが良くて反応してくれるのが「大阪のオバチャン」。神戸のマダムがお洒落と言うのが、関西では定番になっているので、大阪でオバチャンに神戸の人ですか?とワザと間違えると、オシャレを褒められたと喜ぶ。大胆にまとめて言うと、人懐っこくて、建前よりも本音を重要視するのが、県民性だと半世紀も大阪府民をしていたので断言できます。
「美濃のマムシ」斎藤道三の娘で明智光秀の従妹・帰蝶(濃姫)は、美濃衆の期待を一身に集めて織田信長の正室になった。「上さまは、いつから、悪鬼に魂を売りわたされたのか」。天下人へと近づくにつれ、残虐さをあらわにしていく信長に対し、帰蝶の心の叫びを受け止めてくれたのは……。夫におびえながらも、織田家の奥を取り仕切り、戦乱の世をたくましく生きていく毎日。そんななか、帰蝶の不安は的中し、本能寺の変が起きる――。信長との関係がこじれていた光秀に、最後の決断を促したのは一体誰なのか。夫・信長、美濃衆の希望の星だった嫡男・信忠の横死を安土城で聞いた帰蝶は、側室や子供たちを連れて日野城へ。光秀が敗れ、豊臣秀吉の天下から関ヶ原の戦いへと時がめまぐるしく移りゆくなか、帰蝶の運命は……。大胆な推理を交え、謎に包まれていた信長の正室の生涯を描く衝撃作! 女の目線から、信長の天下布武と本能寺の変を描き切った力作長編。
(PHP研究所より)
織田信長の正室と言われる濃姫=帰蝶は、戦国武将でマムシと異名を取る「斎藤道三」の娘である。司馬遼太郎の『国盗り物語』で、美濃の守護職土岐氏に仕えて頭角を現し、類まれな謀才を存分に振るってのし上がり、ついには土岐氏を追い払って美濃一国を盗みとった。その卓抜した謀才は、うかつに手を出せば喰いついて離れぬという「蝮」の蔑称とともに畏怖され、美濃侍並びに諸国の大名を慄えあがらせたと書かれている。信長の正室の立場から見た、歴史の側面を「諸田 玲子」らしく女性の視点で良く描かれている小説でした。

養護施設から逃げ出した十六歳の少女は、なぜ死なねばならなかったのか? ひとり暮らしの老人のみならず、家族や地域の絆をなくしてネットカフェで暮らす若者たちもまた、「無縁社会」の重みに堪えて生きています。被害者=片桐舞子、容疑者のひとり=辻原竜というふたりの若者を調べる刑事たちの目を通して、彼らの抱えた孤独や痛み、そして最後に見えてくる希望を描きます。現代社会が抱える病理に真っ向から取り組んだ、まさに骨太の警察小説です。
(講談社BOOKSより)
香納 諒一(かのう りょういち)
初めて読む作家ですので、もう少しその他の作品を読んでから、批評をします。

村の若者たちが仮装して、家々を訪ねる祭事・粥釣の夜、そのなかには見知らぬ男が侍を装い紛れ込んでいた…。その翌日から、村人たちは昼間から神社の境内に集い、奇声をあげ、踊り、知るはずもない祝詞をあげ、平家物語さえうたいだす。さらにはだれかれかまわず目合う者たちもでてくるさま。はたして騒動はおさまるのか?そして、心優しい少女たちは、そこになにを見て、いかにして新たな希望をつかむのか?感動の書き下ろし長編、ここに誕生。
(「BOOK」データベースより)
坂東/眞砂子
昭和33(1958)年、高知県生まれ。奈良女子大学居住学科卒業後、イタリアに2年間留学、インテリアデザインを学ぶ。帰国後フリーライターとして働き つつ童話を発表、57年、第7回毎日童話新人賞優秀賞を受賞。平成6年「蛇鏡」「桃色浄土」が連続して直木賞候補に。8年「桜雨」で第3回島清恋愛文学賞 受賞。9年、「山妣」で第116回直木賞受賞。14年「曼荼羅道」で第15回柴田錬三郎賞を受賞。2014年1月27日(満55歳没)。
