fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2017年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その246 今年のゴールデンウィーク、旅行先の人気ランキング・ベスト10!

Category : 読書
今年のゴールデンウィーク、旅行先の人気ランキング・ベスト10!
世間では、今まさにゴールデンウィークの真っ最中で、今年は曜日の並びで最大9連休もある様ですが、団塊の世代の我が身は毎日がゴールデンウィークみたいなものです。紹介するのは『じゃらん』調べによるゴールデンウィークに行きたい「国内旅行人気旅行先ランキング」。
第1位 北海道・・・札幌や小樽・函館など観光と食べ物と北海道新幹線。桜が今まさに満開になっている。
第2位 東京都・・・昨年1位から今年は2位。浅草や渋谷と新しいショピングビルの出来た銀座など見どころ多数。
第3位 沖縄県・・・離島人気や観光人気で3位。
第4位 千葉県・・・東京デズニーランドが、ゴールデンウィークの集客力を発揮する。
第5位 大阪府・・・TDLに負けない人気急上昇中のUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)と串カツやたこ焼きなどの食べもの人気。
第6位 静岡県・・・ゴールデンウィークの時期には芝桜が見頃を迎える。
第7位 長野県・・・温泉やリゾート地としての人気。
第8位 福岡県・・・中州の屋台や博多ラーメンなど福岡グルメの魅力。
第9位 神奈川県・・・海や温泉地、また横浜という大都市を兼ね備えるのが人気。
第10位 京都府・・・桜の見どころは過ぎたが、一年中を通して観光名所に外国からの観光客も多い。この時期は、観光客が集中すると思われて、敬遠されてこの順位になった。
現役のサラリーマン時代は出張が多く、月に何回も新幹線や在来線に乗っていた為に、ゴールデンウィークなどの纏まった休日は、外出する事や旅行に行く事が億劫(おっくう)になり、家族の要望する小旅行にも中々希望通りに連れて行ってやれなかった記憶があります。今から思えばもう少し、無理をしてまで連れて行ってやれば良かったなぁ・・・と少し悔いが残る思いです。


都内の中学校で、三年生の佐田が同級生の石村を刺す事件が起きた。所轄署の取り調べで佐田は、老人のような口調で「邪魔をしたから懲らしめたのだ」と語り、係員を簡単に振り切り警察署から姿を消してしまうのだった。被害者の石村を訪ねた警視庁の富野は、石村が佐田の狐憑きを除霊しようとして刺されたと聞かされる。旧知のお祓い師・鬼龍光一とともに佐田を捜し、除霊に向かう富野。だが、次に豹変したのは、なんと石村の方だった―。本当に狐憑きの仕業なのか?そして次々と中学生の間で発生する類似の事件。そこには意外な共通点が浮かび上がる。
(「BOOK」データベースより)

この物語の主人公「鬼頭光一」の正体は鬼道衆の末裔である「亡者秡い」だった。警察小説が、得意な「今野敏」には珍しい日本の伝奇小説シリーズで、それなりに面白く読めました。最近彼の小説を集中的によく読んでいますが、一番面白いのが得意の警察小説の『隠蔽捜査』シリーズです。主人公の「竜崎伸也」は、東大法学部出身のキャリア官僚の警察官であり警視長の肩書を持つが、息子の不祥事(麻薬所持)を自ら申告して、大森署の署長に左遷人事される。同じくキャリア官僚で小学校からの同級生である警視庁刑事部長の「伊丹俊太郎」との絡みが物語に彩りを添える。原理原則を重んじるあまり、変人扱いをされる「竜崎伸也」だが、そのストイックな生き方と一本筋の通った言動で、徐々に周りの理解を得ていき、難事件を持って生まれた頭脳の良さで解決して実績を積み重ねてゆく。シリーズ全8巻すべて読んでいますが、お勧めできる警察小説の『隠蔽捜査』シリーズです。


本1


汚名をきせられ尾張藩を脱藩、今は高瀬川畔で居酒屋を営む宗因は、同じく尾張藩を致仕し僧侶となった朋輩の岩滝十蔵に誘われ、角倉会所の頭取・児玉吉右衛門の指示のもと、女船頭・お時が操る高瀬船で伏見まで送ってもらった。旧交を暖め、淀から伏見までの帰途、手代を伴い四国遍路に出かけた塩問屋の主・播磨屋九郎左衛門が真っ黒に日焼けして畑仕事をしているのを目撃する!? 問いただしても本人は否定するが…。事の真相は? シリーズ第9弾!
(amazon.co.jpより)

この物語の主人公の宗因は、元尾張藩士で本名を奈倉宗十郎。京屋敷勤務の際、京留守居役に公金横領の罪を着せられ、追っ手を逃れ諸国を廻った後、京に戻り潜伏していた。後に冤罪も晴れ、藩から帰藩の話があったが、それを断り今は木屋町筋に居酒屋の主として市井の人々とともに生きている。澤田ふじ子は、1946年愛知県半田市生まれの京都市在住している女流時代小説作家で、最近は読む回数が少なくなりましたが前はよく読んでいる作家です。


本2


江戸の市井で己の仕事に矜持を持つ人びとの情緒あふれる来し方を、昭和・平成の時代小説の名手が描き出す、豪華アンソロジー! <収録作家>池波正太郎、平岩弓枝、宇江佐真理、山本一力、南原幹雄、五味康祐、柴田錬三郎、伊藤桂一<作品解説>縄田一男。
(amazon.co.jpより)

もともと、短編小説は味気なく感じられてあまり好きではなかったのですが、池波正太郎、平岩弓枝、宇江佐真理、山本一力などの好きな作家が名を連ねている為、読みました。まあまあ面白く読めました。


本3

趣味の読書 その247 マクロン新フランス大統領、ナポレオン以来の若い指導者誕生!

Category : 読書
マクロン新フランス大統領、ナポレオン以来の若い指導者誕生!
1804年5月に、ナポレオンが35歳で皇帝に就いて以来の年の若いマクロン前経済相39歳が、得票率66%で、ルペン候補の34%を上回りフランス史上最年少の大統領になった。大統領選ではこれまで、中道右派「共和党」が勝った場合は大統領府に近いコンコルド広場、社会党が勝利した場合は東部にある左派の拠点・共和国広場で勝利集会を開くのが通例だった。エマニュエル・マクロン氏は、双方の間に位置する仏文化の象徴、ルーブル美術館を集会会場に選んだ。親EU派のマクロン氏の勝利で、ドイツのメルケル首相やEUの幹部は一安心してると思われる。単一通貨のユーロを維持し、ドイツと連携してEUのけん引役を果たすと公言していて、日本の株式市場もこれを好感して8日の終値は、前営業日比450円高の1万9895円70銭で3月13日以来、約2カ月ぶりに年初来高値を更新した。アメリカのトランプ大統領の唱える『自国第一主義』の風潮が、同じ趣旨を唱えていたルペン候補の落選で、取り合えず歯止めが掛かった様に感じております。


孫武を迎えた呉軍は、快進撃を続ける。そしてついに迎えた大別山の戦い。ここから楚軍との本当の戦いが始まったのだ。一進一退を続ける呉軍と楚軍。ついに楚都を陥落するも、後一歩のところで楚王を取り逃がす。連戦の中、伍子胥は気付く。自らが怨みを晴らしたいのは、父と兄を殺したかつての楚王・平王だけだと――。そこで伍子胥は平王の墓を暴くことで己の気持ちを静め、呉の勝利に向けて邁進する。闔廬は現楚王を殺さないことで、周囲の国にその寛大さをしらしめ、ますます呉の勢力が拡大し、楚都を陥落させた。一方、楚は生き残りをかけた策に出る。楚との戦いで、ひとりぬけがけをした闔廬の弟を昭王の異母兄・子西が唆す。そしてまんまと引っかかり、受け入れてしまうのだが――。
(amazon.co.jpより)

宮城谷昌光(みやぎだに・まさみつ)
1945年愛知県蒲郡市生まれ。『天空の舟』で新田次郎文学賞、『夏姫春秋』で直木賞、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞、『子産』で吉川英治文学賞、『劉邦』で毎日芸術賞をそれぞれ受賞。主な作品に、中国古代を題材にした歴史小説『晏子』『孟嘗君』『奇貨居くべし』『楽毅』『太公望』『管仲』『王家の風日』『三国志』『草原の風』と、日本の戦国時代を描いた『新三河物語』『風は山河より』がある。最新刊は『窓辺の風 宮城谷昌光 文学と半生』。中国古代歴史小説の第一人者で、彼の作品も良く読んでいますが、年と共に人物名の覚えが悪くなり何回もページを遡って確認しながら読書をしています。


本1


大学の同じ研究室に所属する3人が続けて誘拐されすぐに解放された。被害者は揃って「呪い」をかけられたと証言し2人が原因不明の急病に。STが出動し研究員は翠と黒崎の人間嘘発見器と青山のプロファイリングにかけられる。被害者たちにプラシーボ(偽薬)効果が?犯人は大学関係者?常識では解決できない事件に“プロの神髄”を見せたSTが導く意外な真相とは。
(「BOOK」データベースより)

現代犯罪の多様性に対応するために警視庁科学捜査研究所に新設された「ST」(Scientific Taskforce、科学特捜班)と呼ばれる架空の組織の活躍を描いた作品。キャリア警察官である、百合根警部は「科学特捜班」通称「ST」の監督役を拝命する。5人の特殊能力を持つ部下を統率して難事件を解決していくシリーズ物。赤城 左門は法医学の知識。青山 翔は専門は筆跡鑑定、ポリグラフ、プロファイリング。黒崎 勇治は武道の達人で、人間の体臭なども敏感に嗅ぎ取ることから「人間嘘発見器」とも呼ばれている。山吹 才蔵は警視庁に勤務してはいるが、僧籍を持った本物の僧侶でもある。結城 翠は紅一点の絶対音感と超人的に発達した聴覚を持っている。個性の強いメンバーを苦労して纏め上げながら物語が展開して行く面白い、今野敏得意の警察小説です。


本2


2020年10月1日。朝鮮中央放送は、キム・ジョンイル(金正日)朝鮮労働党総書記兼朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)国防委員長が78歳で死去したと報道した。「敬愛する天皇陛下ならびに日本国民の皆様。」で始まる遺書の真意とは…。膨大な情報ストックを、驚異的な知見で読み解き、未来を「必然」として的確に予知する。稀代の作家・佐々木敏が呼び醒ます「未来の記憶」。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その248 トランプ降ろしに、ペンス副大統領によるクーデター説!

Category : 読書
トランプ大統領降ろしに、ペンス副大統領によるクーデター説がある!
Newsweek(ニューズウィーク)誌によると、トランプ大統領によるジェームズ・コミーFBI長官の突然の解任と、ロシアのラブロフ外相と会談した際、同盟国にも出していない国家機密情報を流したという疑惑で、与党の共和党の中からも大統領としての資質を疑問視する声が高まっている。ニクソン大統領が1974年に「ウォーターゲート事件」で弾劾決議に関連して、辞任した事件があり中間選挙までにトランプ大統領を引きずり降ろしペンス副大統領を昇格させる。と言うシナリオが囁かれ、弾劾ではなく「合衆国憲法修正25条4項」を使って、副大統領と過半数の閣僚が「大統領の職務遂行不能宣言」を行うという「副大統領によるクーデター条項」を発動する。2018年の中間選挙をより有利に戦おうとする、共和党の戦略の様です。たしかに、トランプ大統領のツイッターの発言を見ると、常識を疑う様な事柄も多々あり、その言動にも世界一の大国のアメリカ大統領の資質を疑問視される部分がある様に感じていますが、今後どのような展開になって行くのか関心をもって見守りたいと思っています。


豊臣秀吉が死に、世は戦国に逆戻り。覇権争いは全国の大名を巻き込み、徳川家康率いる東軍、石田三成の西軍による「関ヶ原の戦い」へ。裏切る者がいれば、その裏を掻く者もいる、私利私欲が渦巻く戦場となった。徳川家康・秀忠、石田三成、島左近、直江兼続…彼らにとって関ヶ原とは何だったのか。超豪華作家陣が描く、傑作歴史時代アンソロジー!
(「BOOK」データベースより)

【収録作品】■松本清張「関ヶ原の戦」■南原幹雄「直江兼続参上」■岩井三四二「敵はいずこに」■尾崎士郎「島左近」■中村彰彦「松野主馬は動かず」■池波正太郎「間諜 蜂谷与助」■東郷隆「退き口」■中山義秀「日本の美しき侍」■澤田ふじ子「石田三成 清涼の士」■火坂雅志「剣の漢 上泉主水泰綱」 。徳川家康没後400年記念 特別編集として、10人の作家の短編を集めた本で、それぞれの作家の特色がよく出ていて、楽しめました。


本1


80年代後半のバブル経済以後、暴力団は表経済のゆがみに寄生し、企業もまた暴力団のサービスに依存してきた。暴排時代の今、地下深く潜った暴力団は経済活動の矛先をどこに向けているのか?3000億円が闇へと消えたイトマン事件から近年のみずほ銀行マル暴融資事件まで。山口組を筆頭とする広域暴力団による経済侵食の歴史を振り返りながら、“経済マフィア”暗躍の時代を説く渾身作!
(「BOOK」データベースより)

その風貌から、やしきたかじんやビートたけしから「おじ貴」と名付けられた謂れを持つ「須田 慎一郎」。日大卒業後、金融専門紙や経済誌の記者、経済界記者を経て、フリーランスのジャーナリストに転じた。強面の外見に似合わず、マスコミ関係者によると、人間性は良いと評価されている。抗争中の暴力団の組長を取材した際に、同乗していた高級車をヒットマンに銃撃されたが、防弾ガラスで一命を取り留めた事を番組の中で話していた。


本2


柳原通りの斬り合いに、門弟が巻き込まれたという報を受け、現場に馳せ参じた彦四郎。はたして三人の武士に囲まれていたのは、月代と無精髭をだらしなく伸ばした若い侍と、対照的に身なりのよい楚々とした娘だった。門弟にせがまれ、彦四郎は二人を助けるが、それは予想だにしない危難を招く端緒となった――。人気シリーズ、白熱の第四弾!
(幻冬舎より)

剣客春秋シリーズ11巻の続編で、剣客春秋親子草シリーズで、7巻発行されている。神田豊島町の道場主・千坂藤兵衛が主人公の前篇から、娘で一刀流の達人の里美と義父・藤兵衛から道場を譲り受けた娘婿の千坂彦四郎と初孫お花 が主人公に変わって物語が続いてゆく。このシリーズはずっと愛読していましたが、「鳥羽 亮」のその他の作品が乱作気味で同じ様なストーリーの話が多くなったと感じて、最近は彼の作品を余り読んでいません。


本3

趣味の読書 その249 トランプ政権の、側近とスタッフが転職先を探し始める!

Category : 読書
トランプ政権の、側近とスタッフが転職先を探し始める!
まるで、泥船から逃げ出す様にトランプ大統領の数人の側近とスタッフが自分の経歴が傷つくのを恐れ、転職を画策し始めたという。ニューズウィーク誌の5月22日付の記事が出た。ジェームズ・コミーFBI長官の突然の解任と、ロシア関連の疑惑で弾劾もあり得る状況になり、「一部のホワイトハウス職員は、弾劾を自虐的なジョークにし始めた」と、ワシントン・ポストの記事は伝えた。国民の支持率も40%を切り36%と、就任来の最低を更新している人気のない大統領です。いつまでこの政権が持つのか分からない雰囲気になって来ている様に、側近やスタッフが身にしみて感じ始めている様に思います。トランプ自身が大統領令を連発するが、裁判所や議会に反対されて、思う様な政権運営が出来ずに、側近やスタッフにあたり散らしているとも、報道されている。まさに、裸の王様の様で、気がついたら周りにはごく近い親族だけしかいなかった。と言う状態になるのではないか・・・いつまで持つのか予測不可能なトランプ政権だと感じられるようになりました。


8月の穏やかな月曜日、東京湾臨海署管内の複合商業施設内で急病人が出て、救急車の要請があった。同じ症状で救急搬送される知らせが立て続けに入り、同じ毒物で三人とも死亡した。彼らにつながりはなく、共通点も見つからない。テロの可能性も疑う安積。そこに、犯人らしい人物から臨海署宛てに、犯行を重ねることを示唆するメールが届く――。捜査を続けていくなか、安積は過去に臨海署で扱った事件を調べることになり、四年半前に起きた宮間事件に注目する。拘留中の宮間は、いまだ無罪を主張しているという。安積は再捜査を始めようとするが……。
(角川春樹事務所より)

今野敏、得意の警察小説です。東京湾臨海警察署を舞台とした「東京ベイエリア分署シリーズ」から、渋谷区の神南署で活躍する「神南署シリーズ」さらに東京湾臨海署へと再移動となり展開し現在も続く息の長い人気警察小説です。 強行犯係の班長・安積剛志警部補と彼の部下たちが、チームワークを活かして様々な都市型犯罪を解決して行くシリーズ物です。TBSテレビ毎週月曜8時、佐々木蔵之介主演のドラマ『ハンチョウ』の題で放送され好評でした。


本1


子午山に派兵した金の新帝は、史進に一蹴され、撤退を余儀なくされる。そして、南宋と不戦協定を結ぶ。一方、南宋軍を撃退した岳飛は、中華南方への進出を模索し、動き始めた。
(amazon.co.jpより)

中国の実在の武将「岳飛」を主人公にした小説で、全17巻発行されて完結している。第9回「司馬遼太郎賞」受賞の『水滸伝』全19巻の続編『楊令伝』全15巻に続く、北方謙三のライフワーク小説としての位置づけ「大水滸伝」の完結になる。トータル51巻全て読破しましたが、非常に面白く読み切りました。


本2


売れっ子作家の本谷要は、作家になることに反対し、音信不通となった商社マンの父・総一郎の訃報を聞き、心ならずも、遺品の整理をすることとなった。要は、その中に一枚の写真をみつける。そこには、南海ホークスの村上雅則が、日本初のメジャーリーガーとなる1年前、1963年に、マイナーリーグ・サクラメント・ゴールドハンターズで野球をする若き日の父があった―。仕事一筋で厳格だった父は、若き頃、自らと同じように祖父に反抗し、異国の地で新たな野球の魅力に取りつかれていたのだった。「父と子」不器用な三世代の男たちを、「野球」を通して描いた感動の物語。
(「BOOK」データベースより)

堂場瞬一が得意としている、スポーツ小説。警察小説も彼の得意の範疇だが、スポーツ小説も面白い。その内容は、野球からラグビーや陸上競技まで、多岐に渡り彼がそのスポーツ経験者の様に詳細に物語を書いていて、引き込まれて没頭して読めました。


本3

趣味の読書 その250 トランプ大統領の「ロシアゲート」疑惑について

Category : 読書
トランプ大統領の「ロシアゲート」疑惑について
1972年6月17日に起きたニクソン大統領の「ウォーターゲート事件」との対比で、トランプ大統領の「ロシアゲート疑惑」が持ち上がっている。ロシア政府が昨年のアメリカの大統領選挙でトランプ陣営に何らかの有利な介入を行ったのではないかということで、トランプ大統領がロシアと裏で繋がっているのではないか?それを調査していた、FBIのコミー長官を突然解任した事が、引き金になった。疑惑の主な要点は、次の4点である。
①大統領選でのロシアによる選挙妨害
②対ロシアに対する、制裁緩和の密約
③FBIに対する捜査妨害
④テロ関連情報の機密漏洩

ワシントン・ポストは大統領がコーツ国家情報長官とロジャーズ国家安全保障局(NSA)長官に対して「大統領選をめぐるロシアの妨害にトランプ陣営が関与した証拠はない」と公表するよう要請したと報道した。トランプ政権の官僚の「リーク合戦」の状況になっていて、まるで学級崩壊状態の様である。先日は、NATOの会合でも物議を醸した。モンテネグロのドゥシュコ・マルコビッチ首相を押しのけて前に立つ様子の動画を世界中に配信されて、自国のアメリカ国民からも非難の声が上がった。日本の最重要な同盟国の大統領がこの様な体たらくで、この政権がいつまで持つのか心配になって来ました。


DNA鑑定が指し示す、17年前の殺人事件=「冤罪」の可能性。この街で夢を追いかけた少女の悲劇。闇に潜む真犯人を、追い詰める。1995年、代官山・カフェ店員殺人事件。被疑者となったカメラマンは変死。2012年、川崎・女性殺人事件。代官山の遺留DNAの一つが現場で採取。「17年前の事件の真犯人を逃して、二度目の犯行を許してしまった、となると、警視庁の面目は丸つぶれだ」―。かくして警視庁・特命捜査対策室のエース・水戸部に密命が下された。「神奈川県警に先んじて、事件の真犯人を確保せよ!」好評「特命捜査対策室」シリーズ第二弾。
(「BOOK」データベースより)

佐々木譲の警察小説も、読み応えがあり面白い。無能なキャリアに歯向かって謹慎となった若き刑事・水戸部は迷宮入り事件を担当する「特命捜査対策室」に配属された。17年前の代官山の自宅アパートで扼殺された未解決事件(コールドケース)が、今回のテーマになっている。警視庁特命捜査対策室とは、警視庁捜査一課に設置された、過去の重要未解決事件などを捜査するための特命捜査班。捜査し尽くせないまま長期化した事件や、時効を迎えようとしている事件など(いわゆる「コールドケース」)を、DNA鑑定などの科学捜査も駆使して継続捜査する。今回は、佐々木譲の作品を3作紹介します。


本1


北海道夕張市に隣接する幌岡市。五期目の市長、大田原昭夫は、大手炭坑閉山後、リゾート開発に過剰投資し市財を悪化させたが、巧みな借入金処理で市の債務を隠し続けた。財政破綻が白日のもとにさらされ再建団体申請が決まっても、六選を目指す大田原。最年少市議、森下直樹とその仲間・恩師らは、打倒大田原を期し、智恵と情熱を結集して立ち上がった―。
(「BOOK」データベースより)


本2


十三年前に札幌で起きた殺人事件と、同じ手口で風俗嬢が殺害された。道警の敏腕刑事だった仙道が、犯人から連絡を受けて、故郷である旧炭鉱町へ向かう表題作をはじめ北海道の各地を舞台に、任務がもとで心身を耗弱し休職した刑事が、事件に新たな光と闇を見出す連作短編警察小説。第百四十二回直木賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: