2016
12/07
10:53
カジノ法案「IR(Integrated Resort)法案」が衆議院で可決
カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す「カジノ解禁法案」が2日午後、衆院内閣委員会で自民、日本維新の会などの賛成多数で可決され、6日午後、衆議院本会議でスピード可決された。米シティグループが発表した試算によると、東京・大阪・沖縄の3都市にカジノリゾートができた場合、東京五輪が開かれる2020年には日本がマカオに次ぐ世界第2位のカジノ大国になると予測されている。日本では、公営ギャンブル(競馬・競輪・競艇・オートレース)が既にあり、パチンコ人口がハイリスクでローリターンの為に激減してる。平成の始め頃パチンコパチスロ人口が3000万人、売上げ30兆円あったのが、最近ではなんと970万人、売上げ18兆円にまで激減している。カジノ法案には、ギャンブル依存症者が増加の懸念があり、それと治安の悪化など社会的な不安要素がある。厚生労働省の調査によると、ギャンブル依存症の患者はおよそ536万人と推定されていて、20歳以上のおよそ20人に1人にのぼっている。ギャンブル依存症をしっかりとした規制で防がないと、大きな社会問題が起きる可能性が大きい。北海道(小樽・釧路)、宮城県(仙台)、千葉県(幕張新都心・成田空港)、東京都(お台場)、神奈川県(横浜)、静岡県(熱海)、大阪府(舞洲・USJ・関西空港)、和歌山県(コスモパーク加太・マリーナシティ)、福岡県、長崎県(佐世保・ハウステンボス)、宮崎県(フェニックスシーガイア)、沖縄県(美ら海・ネオパークオキナワ)などがカジノリゾート候補地に名乗りを挙げた。景気対策や税収UPの為に、誘致合戦をするのは良いが、プラス面ばかりでは無い筈で、マイナスの負の面がある事を忘れてはならないと思いますが、如何でしょうか・・・。
鬼隼人、許すまじ―財政難に喘ぐ豊後・羽根藩には、怨嗟の声が渦巻いていた。十五年前に仕官、やがて御勝手方総元締に任じられた多聞隼人が、藩主・三浦兼清を名君と成すために、領民家中に激烈な痛みを伴う改革を断行したためであった。そんな中、誰も成し得なかった黒菱沼の干拓の命が下る。一揆さえ招きかねない難題であった。それにも拘わらず、隼人は家老に就くことを条件に受諾。工事の名手で“人食い”と呼ばれる大庄屋・佐野七右衛門、獄中にあった“大蛇”と忌み嫌われる学者・千々岩臥雲を召集、難工事に着手する。だが、城中では、反隼人派の策謀が蠢き始めていた。『蜩ノ記』『潮鳴り』に続く羽根藩シリーズ、待望の第三弾!
(「BOOK」データベースより)
葉室 麟(はむろ りん)
昭和26年の福岡県北九州市生まれ。西南学院大学文学部卒。地方紙記者、ラジオニュースデスクを経てフリーライターに。平成16年/2004年「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞して作家デビュー。第146回直木賞(平成23年/2011年下期)『蜩ノ記』で受賞。第20回司馬遼太郎賞(平成28年/2016年)『鬼神の如く 黒田叛臣伝』で受賞。葉室麟は、武士道に拘りのある人物を主人公にする事が多い。作風は、やや硬い印象ですが現在の時代小説家の中で、武士の美意識に関する物語を書かせたら第一人者だと思います。

おめえの鏡は罪じゃあなく、人に残った人らしいところを映すんだ。人にとっていちばん大事な、あったかい心だ。ある東北の村から日本橋の酒問屋に招かれた一人の少女・イオ。彼女は「人の罪を映す」という不思議な目を持っていた。荒れた生活を送っていた酒問屋の跡取り息子・央介は、彼女の目をみたことで激しい良心の呵責に襲われ、かつて自分が犯した罪を贖おうとする。やがて更生した央介とイオは、彼女の目を使って、江戸で起こる数々の事件を解決していくことに。しかし、イオの出生の秘密を知る侍が現れたことで、二人の運命は大きく動き始める……。人にとって「罪」とは何か。そして「許し」とは何か。イオの不思議な能力の源泉に隠された秘密とは何か。そしてイオの過酷な運命を、央介は救うことができるのか。日本ファンタジーノベル大賞でデビューした著者が贈る、感動の時代小説。
(PHP研究所より)
西條 奈加
1964(昭和39)年北海道生れ。都内英語専門学校卒業。2005(平成17)年、『金春屋ゴメス』で「日本ファンタジーノベル大賞」大賞を受賞。2012年『涅槃の雪』で中山義秀文学賞、2015年『まるまるの毬』で吉川英治文学新人賞を受賞。著書に『金春屋ゴメス 異人村阿片奇譚』『烏金』『善人長屋』『恋細工』『千年鬼』『睦月童』『九十九藤』などがある。現代小説と時代小説両方を書いていますが、どちらかと言うと時代小説の方が面白い。

芭蕉の一番弟子と謳われながら、一門に馴染めない俳諧師・其角と、豪放磊落な絵師・多賀朝湖(後の英一蝶)。二人は、不思議と馬が合った。ある夜、吉原の揚屋で太鼓持ちとして宴を盛り上げていた彼らは、二人の太夫に頼みがあると呼び出される。近頃、屏風に描かれた犬が動くところを見た遊女が、次々と姿を消している。その謎を解いてほしいというのだ。女たちを救うため、二人は奔走するが……。女たち、そして男たちの息苦しいほどの哀切を描く、著者渾身の書下ろし時代小説!
(光文社より)
田牧 大和
1966年東京都生まれ。「色には出でじ風に牽牛」(「花合せ」に改題)で第2回小説現代長編新人賞を受賞し、作家デビュー。ほかの著書に「鯖猫長屋ふしぎ草紙」など。「女錠前師」や「お役者双六」などを以前に読んでいますが、この本は、もう一つ面白くなかった。

カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す「カジノ解禁法案」が2日午後、衆院内閣委員会で自民、日本維新の会などの賛成多数で可決され、6日午後、衆議院本会議でスピード可決された。米シティグループが発表した試算によると、東京・大阪・沖縄の3都市にカジノリゾートができた場合、東京五輪が開かれる2020年には日本がマカオに次ぐ世界第2位のカジノ大国になると予測されている。日本では、公営ギャンブル(競馬・競輪・競艇・オートレース)が既にあり、パチンコ人口がハイリスクでローリターンの為に激減してる。平成の始め頃パチンコパチスロ人口が3000万人、売上げ30兆円あったのが、最近ではなんと970万人、売上げ18兆円にまで激減している。カジノ法案には、ギャンブル依存症者が増加の懸念があり、それと治安の悪化など社会的な不安要素がある。厚生労働省の調査によると、ギャンブル依存症の患者はおよそ536万人と推定されていて、20歳以上のおよそ20人に1人にのぼっている。ギャンブル依存症をしっかりとした規制で防がないと、大きな社会問題が起きる可能性が大きい。北海道(小樽・釧路)、宮城県(仙台)、千葉県(幕張新都心・成田空港)、東京都(お台場)、神奈川県(横浜)、静岡県(熱海)、大阪府(舞洲・USJ・関西空港)、和歌山県(コスモパーク加太・マリーナシティ)、福岡県、長崎県(佐世保・ハウステンボス)、宮崎県(フェニックスシーガイア)、沖縄県(美ら海・ネオパークオキナワ)などがカジノリゾート候補地に名乗りを挙げた。景気対策や税収UPの為に、誘致合戦をするのは良いが、プラス面ばかりでは無い筈で、マイナスの負の面がある事を忘れてはならないと思いますが、如何でしょうか・・・。
鬼隼人、許すまじ―財政難に喘ぐ豊後・羽根藩には、怨嗟の声が渦巻いていた。十五年前に仕官、やがて御勝手方総元締に任じられた多聞隼人が、藩主・三浦兼清を名君と成すために、領民家中に激烈な痛みを伴う改革を断行したためであった。そんな中、誰も成し得なかった黒菱沼の干拓の命が下る。一揆さえ招きかねない難題であった。それにも拘わらず、隼人は家老に就くことを条件に受諾。工事の名手で“人食い”と呼ばれる大庄屋・佐野七右衛門、獄中にあった“大蛇”と忌み嫌われる学者・千々岩臥雲を召集、難工事に着手する。だが、城中では、反隼人派の策謀が蠢き始めていた。『蜩ノ記』『潮鳴り』に続く羽根藩シリーズ、待望の第三弾!
(「BOOK」データベースより)
葉室 麟(はむろ りん)
昭和26年の福岡県北九州市生まれ。西南学院大学文学部卒。地方紙記者、ラジオニュースデスクを経てフリーライターに。平成16年/2004年「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞して作家デビュー。第146回直木賞(平成23年/2011年下期)『蜩ノ記』で受賞。第20回司馬遼太郎賞(平成28年/2016年)『鬼神の如く 黒田叛臣伝』で受賞。葉室麟は、武士道に拘りのある人物を主人公にする事が多い。作風は、やや硬い印象ですが現在の時代小説家の中で、武士の美意識に関する物語を書かせたら第一人者だと思います。

おめえの鏡は罪じゃあなく、人に残った人らしいところを映すんだ。人にとっていちばん大事な、あったかい心だ。ある東北の村から日本橋の酒問屋に招かれた一人の少女・イオ。彼女は「人の罪を映す」という不思議な目を持っていた。荒れた生活を送っていた酒問屋の跡取り息子・央介は、彼女の目をみたことで激しい良心の呵責に襲われ、かつて自分が犯した罪を贖おうとする。やがて更生した央介とイオは、彼女の目を使って、江戸で起こる数々の事件を解決していくことに。しかし、イオの出生の秘密を知る侍が現れたことで、二人の運命は大きく動き始める……。人にとって「罪」とは何か。そして「許し」とは何か。イオの不思議な能力の源泉に隠された秘密とは何か。そしてイオの過酷な運命を、央介は救うことができるのか。日本ファンタジーノベル大賞でデビューした著者が贈る、感動の時代小説。
(PHP研究所より)
西條 奈加
1964(昭和39)年北海道生れ。都内英語専門学校卒業。2005(平成17)年、『金春屋ゴメス』で「日本ファンタジーノベル大賞」大賞を受賞。2012年『涅槃の雪』で中山義秀文学賞、2015年『まるまるの毬』で吉川英治文学新人賞を受賞。著書に『金春屋ゴメス 異人村阿片奇譚』『烏金』『善人長屋』『恋細工』『千年鬼』『睦月童』『九十九藤』などがある。現代小説と時代小説両方を書いていますが、どちらかと言うと時代小説の方が面白い。

芭蕉の一番弟子と謳われながら、一門に馴染めない俳諧師・其角と、豪放磊落な絵師・多賀朝湖(後の英一蝶)。二人は、不思議と馬が合った。ある夜、吉原の揚屋で太鼓持ちとして宴を盛り上げていた彼らは、二人の太夫に頼みがあると呼び出される。近頃、屏風に描かれた犬が動くところを見た遊女が、次々と姿を消している。その謎を解いてほしいというのだ。女たちを救うため、二人は奔走するが……。女たち、そして男たちの息苦しいほどの哀切を描く、著者渾身の書下ろし時代小説!
(光文社より)
田牧 大和
1966年東京都生まれ。「色には出でじ風に牽牛」(「花合せ」に改題)で第2回小説現代長編新人賞を受賞し、作家デビュー。ほかの著書に「鯖猫長屋ふしぎ草紙」など。「女錠前師」や「お役者双六」などを以前に読んでいますが、この本は、もう一つ面白くなかった。
