fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2016年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その205 EU(欧州連合)に加盟しなくても、豊かなノルウエー

Category : 読書
EU(欧州連合)に加盟しなくても、豊かなノルウエー
イギリスの国民投票で、EUからの離脱か残留かの結果が、離脱が51.9%、残留が48.1%という僅差だった。結果が出てから、500万人近くの人々が、離脱に納得がいかずに再投票を求める声が上がったが、イギリス政府は再投票はしない事を表明した。若い人に残留派が多く、年寄りに離脱派が多かった様だ。今後は、どの様に推移してゆくのか世界中が関心を持って見守っている状況になっている。今、EU離脱後のイギリスのモデルになるとして脚光を浴びているのがノルウェーで、過去に2回の国民投票が実施されており、1972年にEC( 欧州諸共同体)の加盟投票について、反対53.5%、賛成46.5%で否決。1994年にEU(欧州連合)に加盟するかどうかは、 反対52.2%、賛成47.8%で否決された。ノルウェーがEUを拒んだ理由には、国の文化や独自性を保つことや、貿易・産業の分野で国の利益を十分に守ることができないこと、EUの官僚体質や非民主的な組織構造への疑義などがあげられる様だ。ノルウエーは、人口520万人の小国だが石油資源・天然ガス資源がある為に豊かだ。日本人には、ノルウエーと言えばヴァイキング(Viking)のイメージが強いが、海賊・交易・植民を繰り返す略奪行為だけではなく、実際には交易で生活していたのが本当らしい。デンマークに400年間支配された歴史を持つ、ノルウエー国民がEUに干渉支配される事を嫌うのが分かる様な気がします。イギリスも今後は、どの様な展開があるのか全く分かりませんが、ノルウエーの様な国もある事を参考にして、EUよりも広い世界規模で対応していくことが大事ではないでしょうか・・・。


六代将軍家宣は、懐刀の新井白石の進言により勘定吟味役を復活、水城聡四郎が抜擢された。聡四郎は、勘定方に関わる一切を監査する役に戸惑いながらも、幕府財政の立て直しを図る。そんなとき、手抜き工事絡みで、庶民の貨幣への不信を知った。数回に及ぶ小判の改鋳は誰が?それに絡む利権の集約先は!?不正を糺す、聡四郎の免許皆伝・一放流必殺の太刀。
(「BOOK」データベースより)

上田秀人(うえだ・ひでと)
1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒。’97年小説CLUB新人賞佳作。歴史知識に裏打ちされた骨太の作風で注目を集める。著作に「織江緋之介見参」「お髷番承り候」(徳間文庫)「勘定吟味役異聞」(光文社文庫)「闕所物奉行裏帳合」(中公文庫)「妾屋昼兵衛女帳面」(幻冬舎時代小説文庫)などのシリーズがある。また『孤闘 立花宗茂』(中央公論新社)で第16回中山義秀文学賞を受賞、講談社創業100周年書き下ろし作品『天主信長 我こそ天下なり』(講談社)も大胆な解釈で評判に。初めて読む作家です。大阪府下で開業する、現役の歯科医です。すでに、著作数が100冊以上になっているので、これからボチボチとその他の、シリーズ物も読んでみたいと思っています。


本1


政敵荻原近江守を追放した新井白石は、その勢いをかって幕政を革新しようと水城聡四郎に新たな命令を下した。聡四郎は、白石の強引な手法に疑問を感じながらも奔走する。そんな時、吉原から疑惑の金が幕府に流れているとの報せが白石の元に入った。罠か、それとも告発か。一万二千両の金はどこに?遊郭に巣くう悪漢どもを断つ、聡四郎の一放流の一撃。
(「BOOK」データベースより)


本2


六代将軍・家宣が世を去った。新井白石は、次期将軍の傅育係間部越前守と手を組むと見せかけつつ、失脚を策する。さらに家宣の墓所決定に疑惑を抱いた白石は、水城聡四郎に探索を命じる。徳川家縁の増上寺、寛永寺を調べる聡四郎を、御三家筆頭の尾張藩士たちが襲う。やがて尾張藩の背後に聡四郎を憎む豪商の影が…。快調なテンポで描く、好評シリーズ第三弾。
(「BOOK」データベースより)


本3

第5回ミニ同窓会 伊勢・鳥羽への旅

Category : 旅行
第5回ミニ同窓会 伊勢・鳥羽への旅
5月末に行われた、G7伊勢志摩サミットで今話題になっている三重県伊勢地方へ、毎年恒例になった第5回目のミニ同窓会で梅雨の合間となった7/10~11の日曜日・月曜日に行って来た。参加メンバー達の日頃の行いが良いせいか、旅行日の前後に雨模様だったが、当日2日間は見事に晴れ渡り、2日目などは35度の猛暑日で、今年初めてかき氷を食べて来た。小学校の修学旅行で行って以来の二見ヶ浦の夫婦岩も57年ぶりに目にする事が出来て、いつも通りのワイワイと賑やかな愉快な楽しい旅でした。

1日目の最初の観光地が、忍者で有名な伊賀市の観光です。

伊勢1

伊賀上野は、「俳聖」と呼ばれた松尾芭蕉の故郷でもあり29歳まで育った。本名は松尾忠右衛門宗房(むねふさ)。松尾芭蕉生誕300年を記念し、上野公園の敷地内に昭和17年(1942)に建立された「俳聖殿」。

伊勢2

慶長16年(1611年)に徳川家康の命を負って17の城を手掛けた築城の名手として名高い、藤堂高虎が拡張した。伊賀上野城で、その石垣は日本1、2の高さ(約30m)を誇る。

伊勢3

小学校の修学旅行で訪れて以来、半世紀ぶりに見る懐かしい二見ヶ浦の「夫婦岩」。

伊勢4

夫婦岩のある場所は、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で、御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社。境内には、猿田彦大神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、貸したものがかえる)が多数奉納されています。

伊勢5

ここにも、別のカエルの親子バージョンがあります。

伊勢6

干潮の為か、いつも見慣れている海の中の「夫婦岩」でなく、少しイメージが違った。

伊勢7

夫婦岩に張り替えられる大注連縄を奉曳車に載せて二見興玉神社へ奉納する伝統行事です。木遣り唄、二見太鼓などを披露しながら、夫婦岩の旅館街を練り歩きます。

伊勢8

宿泊した鳥羽の高台にあるホテルの部屋から、歌手の「鳥羽一郎」で有名になった鳥羽の漁港を撮りました。

伊勢9

2日目は、サミットで世界の主要国の大統領や首相がお参りした、「内宮」からスタートです。皇室の御祖先の神である天照大御神がお祀りされています。垂仁天皇の26年(紀元前4年)に、神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上にご鎮座された『日本人の総氏神』です。

伊勢10

宇治橋【うじばし】。聖界と俗界との架け橋といわれる宇治橋は、五十鈴川に架けられた全長101.8mの純日本風木造反り橋。宇治橋の外側と内側に立つ鳥居は、外宮・内宮それぞれの旧御正殿の棟持柱(むなもちばしら)が使われています。

伊勢11

オバマ大統領や、ドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領などが45日前に渡った橋です。

伊勢12

「内宮」の案内図です。

伊勢13

「手水舎」。ここでは、手を洗い口をすすぎ身も心も清めてお参りの準備をします。お手水(おちょうず)の仕方は、柄杓に水を汲んで、左右の手を洗い清め、次に左手の手のひらに水を受けて、口をすすぎます。

伊勢14

御正殿【ごしょうでん】「唯一神明造」(ゆいいつしんめいづくり)という日本古来の建築様式を伝える御正殿。屋根は萱葺きで、10本の鰹木(かつおぎ)がのせられ、先端が水平に切られた4本の千木(ちぎ)が高くそびえています。写真撮影は、石段の下からしか許可されていませんので、少し遠景の写真になりました。

伊勢16

おかげ横丁は、第61回神宮式年遷宮の年、1993年(平成5年)7月16日に、伊勢神宮内宮門前町「おはらい町」の中ほどで、お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持を持って開業しました。

伊勢17

月曜日で、平日の午前中なので比較的空いている街並み。土日は人ごみで満員になり歩きにくい様です。

伊勢18

明治43年の創業以来、100余年になる「岩戸屋」の看板娘の名物「お多福」。年月の重みが滲み出ている様です。

伊勢19

運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する株式会社赤福の子会社である有限会社伊勢福が行う。 おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっている。

伊勢20

「赤福本店」。猛暑日の暑さに悲鳴を上げ、名物の赤福入りの宇治かき氷を求める人でゴッタ返している店内で今年初めてのかき氷を食べ、汗が一度に引いて行きました。

伊勢21

おかげ座「神話の館」。『神話シアター』では、大型スクリーンにて、神話のあらまし(国生みから天孫降臨まで)をアニメーションも入れながら分かりやすく紹介しています。原初の森をイメージしたドーム空間『神話の森』では、神話の6つの名場面を和紙人形などで展示しています。森を抜けたところでは、天照大御神を伊勢に導いたといわれる倭姫命(やまとひめのみこと)の物語を上映。
10数年前に一度見ましたが、内容が変わっていました。

伊勢22

今回も、無事5回目の高校時代の仲良しグループ「ミニ同窓会」を終え、早くも話題は、来年全員が迎える『古希』の記念になる様な旅行がしたいと、盛りあがりました。海外旅行も良いのでは・・・との声が多く第一案として「台湾旅行」で検討する事になり、今から楽しみにして来年の『古希』を迎える事になりそうです。参加メンバーが、お互いに健康に気を配りながらまた、楽しい旅行が出来たらいいなぁと思っています。

神戸市立博物館の歌川国芳・国貞展を鑑賞

Category : 展示会
神戸市立博物館の歌川国芳・国貞展を鑑賞
3年前に、大阪市立美術館へ曽我蕭白(しょうはく)の『雲龍図』を、観に行って以来のボストン美術館所蔵の展示会『俺たちの国芳・わたしたちの国貞』展が開催されている、神戸市立博物館へ行って来ました。最寄りの三ノ宮駅へ降りるのは10年ぶりで、昔と少しも変わっていませんでした。梅雨の晴れ間の暑い日中に、初めて行く神戸市立博物館を探しながら汗だくになりながらたどり着きました。江戸時代末期に活躍した歌川豊国の兄弟弟子「武者絵」の国芳と「美人画」の国貞の大人気を博した天才浮世絵師の対照的な作風が観ていて非常に面白かった。個人的には、国芳の作風が好きで観飽きる事がなく堪能しました。11歳年上の兄弟子の国貞の「柔和で温順」な性格に対して、国芳の「職人肌で仕事師」のチャキチャキの江戸っ子気質が作風に実によく出ていました。猫好きの国芳は、いろんな作品に猫が描かれていて、常に5~6匹の猫を飼っていたと言う話です。7月末までは、博物館内で写真撮影が出来るので150枚余りの写真を撮ってきましたが、帰ってからパソコンで見るとピンボケ写真も多くありました。主な作品を紹介します。

国芳展1

国芳展2

会場を入ったホールにある、大型ディスプレイでお出迎えです。

国芳展3

歌川国芳 「相馬の古内裏」。の一部分を切り取ってディスプレイにした。

国芳展4

歌川国芳の出世作、通俗水滸伝豪傑百八人之壱人シリーズ。

国芳展5

歌川国芳 「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」。侠客や伊達男を描くシリーズ。着物の絵柄が、猫で描かれた髑髏(どくろ)。

国芳展6

国芳展7

歌川国芳 「相馬の古内裏」。山東京伝による読本『忠義伝』に取材した作品で、源頼信の家老大宅光国と平将門の遺児で妖術を操る滝夜叉姫との対決の場面。

国芳展8

歌川国芳 「鬼若丸の鯉退治」。竜巻のごとき勢いで巨大な赤鯉が出現!鬼若丸がこれを捕らえんとする緊張の瞬間!大判三枚続の画面が繰り広げる、動と静のスペクタクル!

国芳展9

歌川国芳。「見立東海道五拾三次岡部 猫石 由来」

国芳展10

歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝をすくう図」。曲亭馬琴の「椿説弓張月」の一場面を描いた。

国芳展11

江戸歌舞伎役者の人相帖。

国芳展12

歌川国貞 「大当狂言ノ内 八百屋お七」 五代目岩井半四郎。

国芳展13

歌川国貞「当世三十弐相 あづまのお客もうき相」

国芳展14

歌川国貞「当世三十弐相よくうれ相」。女性が一心に手紙を読んでいる。包み紙をくわえており、早く内容を読みたくて仕方がないと言う様子。

国芳展15

歌川国貞「浮世人精天眼鏡」。国貞を代表する美人大首絵揃物。国貞が絵を描き、山東京山が戯作風の題記を加える。

国芳展16

歌川国貞「藍摺遊女」の一部を切り取ったディスプレイ。「藍摺」とは、当時西洋から輸入された化学顔料「ベロ藍(プルシャンブルー)」の濃淡とほんの少しの紅などで表現された作品です。今までになかった鮮やかな青の世界に、江戸の人々は魅了されました。

国芳展17

歌川国芳「初雪の戯遊」。現在より寒冷で降雪が多かった当時の江戸では、達磨・みみずく・犬などさまざまな形の「雪だるま」が作られた。本図は国芳らしく猫の雪だるまとなっている。

国芳展18

歌川国貞「見立邯鄲(みたてかんたん)」。洗いざらしの長い髪が細やかな線によって揺れて見える。櫛の微細な装飾も見事で、透けた団扇からのぞく口元、金物細工の蝶を見つめる目元も妖艶。能の「邯鄲」をもとにした美人絵で、藍摺の背景に物語の情景が描かれる。細かい描写には、驚かされる。元絵の浮世絵師もさることながら、細かい部分を彫る彫り師や仕上げの摺り師の職人技があってこその作品だと、感心しました。

国芳展19

国芳が、未来の「スカイツリー」を予測した浮世絵として、都市伝説にまでなっている絵。隅田川周辺のしじみ漁や町並みを描いているが、左側にそびえ立つ塔がそれで、国芳が200年前に予知していたとマニア間では言われている。

国芳展20

2時間余りの、浮世絵鑑賞でしたが平日にも関わらず、シルバーエイジ層で一杯の神戸博物館でした。ゆっくりと鑑賞するよりも、デジカメ撮影に忙しく、帰宅してからパソコンで画像を楽しみました。誰でも知っている有名な絵も多々ありましたが、初めて見る絵もありました。また、機会があれば次の浮世絵展を鑑賞してみたいと思っています。しかし、これだけ膨大な数の浮世絵が何故「ボストン美術館」の所蔵になっているのか、戦後のドサクサにアメリカが引っさらって行ったのかも?と思うと経緯は、詳しく分かりませんが、複雑な気持ちになりながら、帰宅しました。

趣味の読書 その206 待ち合わせ時間に遅れて来そうな沖縄県と、逆に早く来そうな東京都!

Category : 読書
待ち合わせ時間に遅れて来そうな沖縄県と、逆に早く来そうな東京都!
「at home VOX 調べ」によると、待ち合わせ時間に関するイメージを全国にアンケート調査した。遅れて来そうな県のイメージが予想通り「沖縄県」で、53.3%のダントツの1位。いわゆる沖縄時間=ウチナータイムがあって、南国であるためかその時間はゆっくり流れ、県民性は「テーゲー」(適当、いい加減)と称され、または「なんくるないさー」(なんとかなるさ)、細かいことや過ぎたことは気にしないとされる。30分~1時間の遅れは、当たり前の世界で、会合などの主催者側もそれは織り込み済みで誰もが気にしない大らかな県民性である。逆に早く来ていそうなイメージは、東京の34.0%でこれもまた、ダントツの1位。主な理由としては、企業が多く遅刻その物が許されない雰囲気がある。県民性がセッカチである。早く来ても時間をつぶせる場所がある。などの事柄が挙げられていた。因みに大阪は、遅れるが8.0%で早くが9.2%で、どちらも2位になっている。大阪人の私としては、セッカチな県民性が強い様に思います。車に乗っていて、交差点の赤信号から青信号に変わる時は、前の信号を見ずに横の信号の方が早く切り変わるので、そちらばかり見ている人が多い様な気がしています。気候風土や周りの環境で県民性が作られて行くように思います。お国言葉や、県民性が昔に比べたら薄れてきた様に思いますが、まだまだ無くなってはおらずに、それぞれの特徴があると感じています。


裏稼業で数億円を手にした達也は、チェロのレッスン帰りの女性が車に轢かれる現場に遭遇。達也がすぐ病院に運んだため大事にはいたらなかった。実は彼女は大物政治家の娘・衣公子だった。ふたりは境遇の差を超え惹かれあっていくが、その頃、達也がかつてみかじめ料を払っていた暴力団員が行方不明になったことが判明。達也と親友の矢田に捜査の手が迫り、その中で達也は矢田の罪と嘘に気づいてしまう。そして己の暗い過去がすべての原因であることにも…。親友か女か。告白か逃亡か。愛か誇りか。衣公子の奏でるチェロを聴きながら、達也は決断する―。ハードボイルドの名手が満を持して放つ罪と純愛の物語。
(「BOOK」データベースより)

好きな作家の一人で、その作品を愛読していましたが惜しくも昨年4月に69歳で死去。愛読していた「病葉流れて」シリーズの主人公「梨田雅之」は作者自身の事を書いている様な作品でした。一橋大学を出て、大手電気メーカーに入社しながら短期間で辞めて、高額の賭けマージャンや競輪に入れ込み、女も次々に関係して行くと言う、設定で自伝小説的雰囲気の小説でした。他にも「高倉健」主演で映画化され、中国で大人気を博した『単騎千里を走る』も彼の作品でした。


本1


警視庁が2014年1月15日に創立140年を迎え、全職員に対してアンケートを実施。警察官目線で見た100大事件が決定した。本書では、警視庁の協力のもと、警視庁史に残る歴史的事件を紹介するとともに、時代ともに変遷していった警視庁の姿に迫る!
(amazon.co.jpより)

戦国武将・佐々成政の末裔である「佐々淳行」は、死者3人、負傷者27人、動員された警察官のべ12万人、報道陣600人。テレビ中継の視聴率は史上最高を記録(視聴率89.7%)厳寒の軽井沢の山荘の事件。有名な「あさま山荘事件」(1972年2月19日から2月28日にかけて、長野県北佐久郡軽井沢町にある河合楽器の保養所「浅間山荘」において連合赤軍が人質をとって立てこもった事件)当時現場で指揮をとった著者は、その時の肩書が警備実施及び広報担当幕僚長・警視正(警備局付兼警務局監察官)最前線で事件に遭遇した。後に、彼の著書「連合赤軍・あさま山荘事件」が映画化された。


本2


冬の日、雪の結晶の形を調べていた下総古河藩の下士・小松尚七は藩の重臣・鷹見忠常(のちの泉石)に出会う。その探究心のせいで「何故なに尚七」と揶揄され、屈託を抱える尚七だったが、蘭学に造詣の深い忠常はこれを是とし、藩の世継ぎ・土井利位の御学問相手に抜擢した。やがて江戸に出た主従は、蘭医・大槻玄沢や大黒屋光太夫、オランダ人医師・シーボルトらと交流するうちに、大きな時代の流れに呑み込まれていく…。
(「BOOK」データベースより)

西條奈加の本は、時々読んでいます。作品は、時代小説が多く「善人長屋シリーズ」は面白くて、愛読しています。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: