fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2016年05月 | 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その196 日本三名城の熊本城 修復に10年超・費用200億円

Category : 読書
日本三名城の熊本城 修復に10年超・費用200億円
熊本城は、築城の名手・加藤清正が設計し慶長6年(1601年)に築城着手、1607年に完成した。今年で409年目になる。大阪城・名古屋城と熊本城が日本三名城と呼ばれている。清正と同じ様に築城の名手と呼ばれているのは、藤堂高虎と黒田官兵衛がいる。熊本地震で大きな損壊を受けた県民のシンボルの熊本城が、修復期間が10年以上かかり、費用が最大で天守閣を含め200億円かかると見られている。「武者返し」と言われる裾の傾斜は緩やかで上部で強く反る独特の石積み法を、安土城などの建築にも携わった近畿の石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」が築いた。熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に朝鮮に築かれ、難攻不落と呼ばれた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである。西南戦争の際、官軍の守る熊本城を攻め落とすことができなかった西郷隆盛は「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」と言ったという逸話がある。江戸時代には、城主が細川家になっていたにも関わらず、熊本城=加藤清正のイメージが根強く残っている。余震回数が1200回超え(5/4午前9時時点で1196回)になる熊本地震で、まだ避難所生活を強いられている人々が2万人以上いる現状では住民の生活確保が最優先であり、熊本城や文化財の修理などは復興の目途が立ってからの問題だと思いますが、何とか1日でも早い復興を願っています。


今日も「きまり屋」には、奉公人を雇いたい者、雇われたい者がひきもきらずやって来る。それでも、面倒が起きると助っ人として駆り出されるのは、決まっておふく。色気より喰い気、働きもので気立てのよいおふくは、金に渋い大将、内証に構わない女将、自分の弱さを売り物にする座頭、我侭妻に威張りん坊亭主…揃いもそろって偏屈な雇い主たちに憤慨したり閉口したり、時に同情したり。やり切れぬ思いをこらえながらも、様々な事情を抱えた人々と接するうち、おふくは姿をくらました夫への未練にも、自然と区切りをつけてゆく―。
(「BOOK」データベースより)

「宇江佐真理」は「ウエザ・リポート」というタイトルでエッセイを書くためにつけた名前で、本名を隠す為につけた。昨年11月に66歳で急死した為、愛読していた「髪結い伊三次捕物余話」シリーズが読めなくなり残念です。主人公の伊三次は、廻り髪結いをしながら、北町奉行所同心・不破の下っ引きをしている。深川芸者だった文吉(お文)と所帯を持ち、物語は長男・伊与太(いよた)と娘のお吉(おきち)が成長していく様子が書かれ、今後どの様に話が展開していくのか楽しみに読んでいました。


本1


世界初の脳移植手術を受けた平凡な男を待ちうけていた過酷な運命の悪戯!脳移植を受けた男の自己崩壊の悲劇。平凡な青年・成瀬純一をある日突然、不慮の事故が襲った。そして彼の頭に世界初の脳移植手術が行われた。それまで画家を夢見て、優しい恋人を愛していた純一は、手術後徐々に性格が変わっていくのを、自分ではどうしょうもない。自己崩壊の恐怖に駆られた純一は自分に移植された悩の持主(ドナー)の正体を突き止める。
(amazon.co.jpより)

サスペンス小説の人気作家「東野 圭吾」。この「変身」は125万部以上の売上になった。彼は、1年間の浪人を経て、大阪府立大学工学部電気工学科に進学。大学在学中はアーチェリー部の主将をしていた。1998年に出した『秘密』で一気に大ブレークして人気作家の仲間入りをした。


本2


盗む者、盗ませる者、盗まれて目覚める者。幕府つぶしを目論む者、気づかない振りがうまい者――いちばん悪いやつは、誰だ? 評判の口入屋「えびす屋」。裏の顔は、江戸を揺るがす盗賊集団「幻一味」。しかし一味の面々は、自分たちを仕込み、操る男のことを知らない――。しびれるくらいに悪いやつらが、騙し騙され、つぶしあう! 時代小説界の俊英、さらなる高みに到達。研ぎ澄まされた文体で「悪党」を描き切った、寝食を忘れさせる物語。問答無用、読むべし!
(amazon.co.jpより)

「田牧 大和」は、軽妙な時代小説が面白くて、チョクチョク読んでいます。中でも「からくりシリーズ」と「とんずら屋シリーズ」が秀逸です。


本3

趣味の読書 その197 自動運転自動車が普及すると、運転免許証は要らなくなるのか?

Category : 読書
自動運転自動車が普及すると、運転免許証は要らなくなるのか?
米国のグーグルが中心になって、フォードやスエーデンのボルボとアプリを使った配車サービスを手がける米ウーバーテクノロジーズと米リフトが「Self-Driving Coalition for Safer Streets」と呼ぶ企業連合を設立した。この趣旨は、自動運転車を米国の公道で走らせるための統一したルールの策定や法整備を連邦政府に働きかける事であり、自動運転車の実用化を早期に進めたい考えだ。トヨタやホンダなどの自動車メーカーのめざす自動運転と、グーグルの実現しようとする自動運転は意味が違う。自動車メーカーは追突を防止する自動ブレーキ、車線逸脱を防止するレーンキープなど、人間のドライバーをサポートする技術、予防安全技術の完成をめざしており、それを成し遂げていけば、結果的に完全な自動運転に行き着くとの姿勢だ。一方、グーグルは最初から自動運転をめざしており、ドライバーをサポートするという発想はない。現状の自動車事故は、人間のヒューマンエラーが90%以上あると言われている。グーグルの考え方は、人間に変わってAI(人工知能)に車を運転させようとするので、人間の運転技術は必要ないので、従って将来的には運転免許証が要らなくなる。果たしてそんな時代が来るのか、まだ半信半疑な気がしますが、それが現実だと認識を新たにしなければならない様です。


信長の甥にして、一族きっての異端児。 関ヶ原以降、かぶき者の中でひときわ異彩を放ち、 京洛を騒がせた織田左馬助(おださまのすけ)。 有楽の息子で、秀吉、淀殿、家康、結城秀康など時の権力者をも魅了した人間性、 権勢に背を向け、愛と自由に生きた破天荒な生涯、これまで書かれなかったその人物像に迫る本格歴史小説! 構想以来30年、熟練の筆が満を持して放つ渾身作。
(amazon.co.jpより)

東京・有楽町の名前の謂れである「織田有楽斎」の第二子である「織田左馬助」の事は、全く知りませんでした。左馬助は従姉妹の淀君を頼って冬の陣の大阪城に籠城した。その後の夏の陣には参加せずに、左馬助は京都洛東に隠居し、入道して織田道八と名のり茶人として長寿庵(ちょうじゅあん)を営んだ。江戸時代の「かぶき者」が有名ですが、織田信長自身が、「うつけ者」と呼ばれ、言わば「かぶき者」の先駆けの様なものだと思います。典厩 五郎の作品は、余り読んでいませんので、これからは読んでみたいと思っています。


本1


時は戦国、下剋上の世。京都・相国寺近くにある三好家の屋敷に、その男はいた。得体の知れぬ出自でありながら、茶の湯に通じ、右筆として仕える野心家である。気に食わぬ者は容赦なく首を刎ね、殺害した女を姦通し、権謀術数を駆使して戦国大名へと成り上がっていく。信長ですら畏れた稀代の梟雄・松永弾正久秀を突き動かすものは、野望かそれとも…!?「悪の爽快感」が支配する血涙必至の物語。
(「BOOK」データベースより)

戦国時代に、三大梟雄(松永久秀・宇喜多直家・斎藤道三)として悪名高い「松永久秀」は、13代将軍「足利義輝」を暗殺したり、奈良東大寺の大仏を焼き払ったりと悪行の数々を尽くし、織田信長に二度も反旗を翻した。初め三好長慶に仕え、弾正忠に任じ堺代官となった。最後は、居城の信貴山城で籠城して、名器・平蜘蛛の茶釜に火薬を詰め、日本で初めて爆死したとされる。


本2


真実を知るために、恋しい人に会うために、人は運命の川を渡る。新兵衛の店に押し入って来た賊は、覆面から見覚えのある目を覗かせていた。満開の百年桜の下で別れた幼なじみの伊助。義兄弟の誓いを立てた俺たちの再会は、こんな形で叶うというのか――。「書下ろし時代小説の女王」が隅田川の渡しに託して描く、五人の男女の切ない人生模様と新たな一歩。おとなのための人情時代小説決定版。
(amazon.co.jpより)

藤原 緋沙子(ふじわら ひさこ)
1947年の団塊の世代で高知県生まれ。立命館大学文学部史学科卒。小松左京主宰の「創翔塾」を経て、執筆活動に入る。脚本作品は、『部長刑事』『京都妖怪地図』『あばれん坊将軍』『はぐれ刑事純情派』『長七郎江戸日記』『鞍馬天狗』『京都妖怪地図』『親子鷹』『刑事がんさん』などがある。読んでみて良かったので、その他の作品も読んでみたいと思いました。


本3

趣味の読書 その198 将来はAI(人工知能)が、人間の仕事を奪ってしまうのか?

Category : 読書
将来はAI(人工知能)が、人間の仕事を奪ってしまうのか?
新しいAI技術の特徴は、『機械学習』(先生がいなくても、特定用途のアルゴリズムを教え込まなくても、自分だけで能力を高める能力)と『深層学習(ディープラーニング)』(物事の特徴を自分で抽出して、概念化する能力)それと『非構造化データ』(自然言語や画像)を扱える様になった。この3つを組み合わせると、(1)インターネット空間にある情報を上手に徹底的に使う(大量の情報を学習して、概念化を深め、上手に使うことができる)。(2)異常値の検出(データから異常値を検出し、故障の予測をして、予防処置を促すことができる)。(3)中立性(人間の恣意性を排除して、中立的に振る舞うことができる)。これらの事は、人間の持つ高度で、複雑な嗜好性や行為をAI(人工知能)が代替えできるようになってきていると言う事になる。前回で取り上げた、自動運転自動車などの研究も進んでおり、公道を走る事も近未来には実現する。人間が出来る事の手助けをしている間は良いが、仕事の部分をAI(人工知能)に置き換えてゆくと、将来はAI(人工知能)が、人間の仕事を奪ってしまうのか?と言う疑問に辿りつく。「趣味の読書 その190」で書いた様に、2045年にはコンピューターの性能が人間の脳を超えるという予測がある。AI(人工知能)が、自らを規定しているプログラムを自身で改良するようになると、永続的に指数関数的な進化を遂げる。この結果、ある時点で人間の知能を超えて、それ以降の発明などはすべて人間ではなくAI(人工知能)が担うようになり、それ以降の進歩を予測できなくなる。と空恐ろしい事が懸念されていますが、人間を尊重するプログラミングを運用して行けば、大丈夫な様な気がします。未来は果たしてどんな社会になって行くのでしょうか・・・。



元禄太平の世の半ば、東北の小藩の山村が、一夜にして壊滅状態となる。 隣り合う二藩の反目、お家騒動、奇異な風土病など様々な事情の交錯するこの土地に、その"化け物"は現れた。 藩主側近・弾正と妹・朱音、朱音を慕う村人と用心棒・宗栄、 山里の少年・蓑吉、小姓・直弥、謎の絵師・圓秀……山のふもとに生きる北の人びとは、突如訪れた"災い"に何を思い、いかに立ち向かうのか。そして化け物の正体とは一体何なのか――!? その豊潤な物語世界は現代日本を生きる私達に大きな勇気と希望をもたらす。著者渾身の冒険群像活劇。
(amazon.co.jpより)

宮部 みゆき
1960年、東京都生まれ。87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビュー。92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞(長編部門)、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、93年『火車』で山本周五郎賞、97年『蒲生邸事件』で日本SF大賞、99年『理由』で直木賞、2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、02年司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)、07年『名もなき毒』で吉川英治文学賞、08年英訳版『ブレイブ・ストーリー』(『BRAVE STORY』)でThe Batchelder Awardを受賞した。他に『小暮写眞館』『ソロモンの偽証』『桜ほうさら』『泣き童子』『ペテロの葬列』など著作多数。日頃から良く読んでいます。ミステリーな現代小説から、時代小説まで幅広く書いていて、面白い作品が多く 、好きな作家の一人です。


本1


会津藩ゆかりの地に残る伝承・怪談を、史実に基づき小説化した怪談短編集。恐怖に陥れるだけが怪談ではなく、ウィットに富み、地方色にあふれ、豊かな文学としての怪談を、直木賞作家の筆が甦らせる。 「亡霊お花」「恋の重荷 白河栄華の夢」「晋州城の義妓」「かわ姥(うば)物語」「思い出かんざし」「骸骨侍」「名君と振袖火事」の7編を収録。いまや「会津といえばこの人」となった作家・中村彰彦の、初にして珠玉の怪談小説集!
(amazon.co.jpより)

中村 彰彦は、1949年の団塊の世代で、栃木県出身の歴史小説・時代小説作家で、特に会津藩に関する著書が多い。作風は硬く、どちらかと言うと読みにくい部類になりますが、実在の人物を書く事が多くあり、興味深く読んでいます。


本2


大火の後、閑職定中役同心の中原龍之介にも盗賊探しのお鉢が回る。火事で命を落とした纏持の長屋で、賊は金魚盥の赤い石を探していた。女たちの怪死が相次ぐ市中で、江戸払いになった男を迫った龍之介と光太郎は、金持ちどもの非道極まる集いに足を踏み入れる。癒しの人気シリーズ第七作。
(「BOOK」データベースより)

現代小説も書いている様ですが、時代小説が好きな関係で「お医者同心中原龍之介シリーズ」や「口中医桂助事件帖シリーズ」を最近読み始めました。出版作品も多数出ている様なので、これから読んでみたいと思っています。


本3

趣味の読書 その199 サラリーマンの平均生涯給料は2億1765万円!

Category : 読書
サラリーマンの平均生涯給料は2億1765万円!
東洋経済オンラインの調べによると、上場企業3239社の最新の有価証券報告書(2014年6月期~2015年5月期)の公開データと、厚生労働省が調査・公表している「平成25年度賃金構造基本統計調査」を基に試算した結果、対象企業の平均生涯給料は2億1765万円になる。勿論、一部の大手企業の恵まれたサラリーマンの例に過ぎず、日本の大半のその他大勢の人々にとっては、別次元の話になっている。昔から生涯給料の目安として、2億円と言う話はあった。昨今は、正社員になれない若者も大勢いて、学生時代に借りた、奨学金の返済もままならずに苦しんでいる状況も新聞記事などで、見聞きする。高度成長時代に、国民の大半が中流階級意識を持っていた頃から、現在は格差社会になっている。正社員になれずに、返済に苦しんでいる若者の増加が社会問題になって来ている現状なので、政府は奨学金の「貸与」から、一定の条件下での、返済を免除する「給付型」に変更する検討に入った。これは、「1億総活躍プラン」に制度創設を盛り込む方針で、夏の参院選を前に格差是正に向けた目玉政策であるとの新聞報道があった。欧米では「給付型」が主流だが独立行政法人・日本学生支援機構は、毎年約140万人に奨学金を貸与しており(高校生含む)貸与額は月額平均で約7万円となっている。現行では、海外留学奨学金のみが「給付型」になっていて、大半は無利子か有利子の「貸与型」しかないので、将来のある大勢の若者の為にも、一定の条件下(成績優秀者や親の年収が低いなど)での「給付型」の導入をするべきだと私は考えますが如何でしょうか・・・。


発火点へと進み続ける四千人の大名行列。止められるのは、俺たちだけだ。前田家が取り潰しの難を逃れて一年。公儀はいまだ加賀藩への警戒を解いてはいなかった。藩御用商の浅田屋当主は、前田家の忠心を極上の読み物にして幕閣に献上するため、若き戯作者に白羽の矢を立てた――。創作者の苦悩と成長、藩の窮地を救う飛脚たちの活躍が呼応しあい、男たちの誇りと忠義を描き出す大型時代小説。
(amazon.co.jpより)

山本 一力
同じ団塊の世代の、1948年高知県生まれ。東京都立世田谷工業高校電子科卒業後、様々な職を経て、’97年『蒼龍』でオール讀物新人賞を受賞してデビュー。好きな作家の一人で日頃から良く読んでいます。新刊が出ると、優先的に図書館に予約を入れて、楽しみながら読書をしています。江戸・深川を舞台にした人情物が多く、いつの間にか江戸時代にタイムスリップして、読んでいます。


本1


奉公に出されるのを嫌い、家を飛び出て十五年。二十八歳になった弥吉は久しぶりに江戸に戻ってきて、偶然幼馴染みの三太と再会する。お互いの実家は焼失し、帰る場所はどこにもない。ふたりは、無住の荒れ寺だった築安寺に住み着き、老け顔の三太が和尚、弥吉が寺男に扮した。さらに、築安寺の和尚は千里眼の使い手だと噂を撒き、相談に来た者から謝礼をせしめようと考える。弥吉には、それができる、ある「特技」があった―。毎度、厄介な相談事に巻きこまれて、右往左往。たくましくてあたたかい、人情味溢れる傑作時代小説。
(「BOOK」データベースより)

中島 要を、初め男性作家と思って読んでいましたが、途中で女性作家と気がつきました。時代小説を多く出していますが、特に好きな作品は「着物始末暦」シリーズで、物語は着物の染み抜き、洗い染めなどなんでもこなす、無愛想だが職人としての腕はピカイチな、着物始末屋の余一が、着物の染みや汚れとともに、市井の人々の悩みを華麗に始末するという時代小説です。最新版の「錦の松」(2016年2月発売)も図書館に予約済みですが、まだ手元に来ていません。その他の作品もありますので、ボチボチと紹介していきたいと思っています。


本2


神谷警部補は、警視庁捜査一課の敏腕刑事だったが、伊豆大島署に左遷中。彼に本庁刑事部長から神奈川県警に出頭命令が下る。その特命は、連続婦女暴行殺人事件の犯人を誤認逮捕した県警そのものを捜査することだった。本庁、大阪、福岡などから刑事が招集されチームを編成。検証を進めるうち、県警の杜撰な捜査ぶりが…。警察内部の攻防、真犯人追跡、息づまる死闘。神谷が暴く驚愕の真実!警察小説。
(「BOOK」データベースより)

堂場 瞬一
1963年茨城県生まれ。青山学院大学卒業。会社勤務のかたわら執筆した「8年」で第13回小説すばる新人賞受賞。スポーツ青春小説、警察小説の分野で活躍中。時代小説が一番好きでよく読んでいますが、二番目に「警察小説」が面白く、色んな作家の本を探して読んでいます。この堂場 瞬一も、結構ハマッテ良く読んでいます。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: