fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2016年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その179

Category : 読書
2016年の主なイベント・行事予定
エルニーニョ現象の暖冬のせいか、穏やかな、三が日も終わり新年がスタートした。今年は、何冊の本が読めるのか楽しみです。昨年は、6月に毎年恒例の高校のミニ同窓会での南九州旅行、10月に大学の体育会クラブ同期で広島・備後地区への旅行、12月に南紀・勝浦への旅行など3回の旅行がありましたが、今年は何回旅行に行けるのか、それも楽しみです。今年は、4年に一度のオリンピックイヤーに当たり、リオ五輪がありますが主なイベントなどを列記してみます。
1月:マイナンバー利用開始
3月:北海道新幹線の開業(3/26)
4月:電力小売り全面自由化がスタート
5月:三重県志摩でサミット開催(5/26~27)
7月:第24回参議院議員選挙の実施(18歳から選挙権が実施される)
8月:ブラジル・リオデジャネイロで五輪開催(8/5~21)新たな祝日「山の日」(8/11)
10月:岩手国体開催(10/1~11)
11月:アメリカ大統領選挙(11/8)
以上あげた様な、主な行事などが予定されていますが、今年はどんな年になるのでしょうか・・・。


江戸時代に入ると、今でいう旅行会社の営業マン兼現地案内人のような役回りをしていた御師(おんし)が日本各地を回り、盛んにお伊勢参りを勧めるように。とはいえ、時間もお金もたっぷりとかかる旅ですから、当時の庶民にとってお伊勢参りは一生に一度の夢でした。本書では、庶民とは少し異なりますが、あるお武家の三世代の女人たちが、ひょんなことからお伊勢参りに出かけることになります。祖母のまつは、良妻賢母の鑑として生きてきたものの、還暦を控えてこれまで出来なかったお伊勢参りへの挑戦を心に決めます。また、母の香矢は子どもたちの手も離れ、夫は別の女に心を移してしまい、家の中に居場所が無く苦しんでいす。そして、孫の雪乃は十五歳になったばかり、芝居好きのおてんば娘ですが、親の決めた縁談が待ち受けていて……三人三様に心に思いを抱えていたところ、二条城に勤める香矢の夫のもとへ密書を届けるよう藩命が下ります。ところが、道案内を頼んでいた御師が突然倒れてしまい、急遽、頼りない御師見習いの久松が道中お供することに。不安をたくさん抱えたままに、武家の母娘孫三人の珍道中がはじまります。若い女巾着切り、いわくありげな浪人者、犬を相棒にした抜け参りの子ども等、行く先々でさまざまな出会いがあり、別れがあり、それらはやがて、祖母の、母の、孫の生き方そのものを大きく変えていくのですが……それはぜひ、本書をお読みになってお確かめください。読むほどに人生が愛おしくなる、心あたたまる長編時代小説の誕生です。
(集英社より)

梶/よう子
東京都生まれ。フリーランスライターのかたわら小説を執筆、2005年「い草の花」で九州さが大衆文学賞大賞を受賞。2008年「一朝の夢」で松本清張賞を受賞し、同作で単行本デビューを果たす。面白い本が多くあり、最近愛読している作家です。


本1


南宋軍の動きが活発になっていた。南宋水軍が梁山泊水軍と交戦。梁山泊も打撃を受けるが、造船所を焼くなど反撃に出る。
南では辛晃が岳飛を狙うが、岳飛は秦容と共同戦線を張ろうとしていた。
(Amazonn.co.jpより)

北方謙三の「岳飛伝」。「三国志」から「水滸伝」「楊令伝」を経て、この「岳飛伝」まで彼の代表作になっている中国歴史小説の「大水滸伝シリーズ」が好きで、全て読破しています。同じ団塊の世代でもあるので、これからも応援してゆきたいと思っています。


本2


町人であれ、浪人であれ懸命に生きるしかない市井の人々。人生と時代の黄昏時に立つ彼らの哀切な心情が胸に沁る……。“昭和大衆文壇の父”長谷川伸が主宰し、今に続く小説勉強会「新鷹会」。村上元三、山岡荘八、池波正太郎など、多くの人気作家を輩出した。その一人でもある平岩弓枝の監修による本書は、新鷹会作家の傑作時代小説十篇を収録する贅沢な一冊!
(光文社より)

時代小説の名手作家を集めた本で、読み応えがありました。


本3

趣味の読書 その180

Category : 読書
今年の新成人は、121万人
男性が62万人・女性が59万人で、前年比5万人減。(2015年中に成人に達した人・2016年1月1日現在20歳)。1995年(平成7年)生まれの人達で、その年に起こった大きな出来事を想い出してみると、1月17日 - 午前5時46分、明石海峡を震源とする直下型地震、「兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」が発生。6434人が犠牲になると言う、大惨事が起こった。その日は、連休が終わって出張に出る日で、自宅で熟睡していると下から突き上げられるような大きな衝撃で、目が覚めた。布団の中でじっとしている方が良いのか、又はすぐに飛び起きる方が良いのか、寝起きのボーとした頭の中で考えていた記憶がある。テレビニュースを見ると、大阪の被害状況よりも、神戸地区がものすごい事になっている画面が映し出されて、ビックリした。自宅は、棚から物が落ちて散乱している様な状況で、大きな地震だったなぁ・・・で済んだが、神戸は高速道路の橋脚が倒れて崩れ落ちたり、三宮駅前のビルが倒れたりしていた。丁度その時間帯に、大学時代の友人のN君が倒れた高速道路付近を走行していたが、たまたま所持金が少なくて、高速道路に乗らずに下の一般道路を走っていた為に、間一髪の差で命拾いしたと、後日聞かされた事を、想い出しました。それも、彼の「運」であったと思います。あれから、早くも21年経ったのかと思うと、感慨深い物があります・・・。


松前藩の屋敷に勤める不破家の茜は、嫡男の良昌に見初められ、側室に望まれていた。伊三次の息子、伊与太に思いを寄せる茜は、その申し出をかわしていたが、良昌の体調が刻一刻と悪くなっていくことに心を痛める。一方、伊与太は良い師匠に恵まれたものの、才気溢れる絵を描く弟弟子から批判され、自らの才能に悩んでいた。思い詰めた彼は、師匠と親交のある当代一の絵師、葛飾北斎のもとを訪れる――。人生の岐路を迎える息子や弟子に、伊三次は何を伝えられるのか。大人気捕物帖シリーズ第13弾。
(文藝春秋より)

「宇江佐 真理」が昨年11月に、満66歳で死去。大好きな『髪結い伊三次捕物余話』が読めなくなり、残念です。1997年から発行された、人気シリーズ物語で、主人公の「伊三次とお文」から、その子供の物語中心に変わっていました。作者もまだ若くこれから先、どの様に話が展開してゆくのか楽しみにしていました。非常に残念ですが、ご冥福を祈ります・・・。


本1


江東区亀戸の空き家で完全に白骨化した死体が二体発見された。住んでいたのは八十代の老夫婦。検視官は二人とも他殺と断定したが、監察医務院は自然死と結論し、一課の管理官も事件性を認めなかった。城東署の葛木邦彦は、息子の警視庁特命捜査対策室管理官・俊史の協力を得て捜査に乗り出すが、本庁サイドの動きは鈍く、本来なら立ち上げるべき捜査本部を一向に設立しようとしない。やがて浮かび上がった敵に、葛木父子と捜査陣は震撼する。
(「BOOK」データベースより)

「笹本 稜平」の警察小説・冒険小説・山岳小説が好きで、新刊が出ると最優先で、図書館に予約を入れて、手元に本が来るのを楽しみにして待っています。これからも、期待を裏切らない面白い本を出してくれると思っています。


本2


幕末の江戸、神薬と呼ばれる麻酔を駆使して、絶望の淵に立つ患者の人生を蘇らせる蘭方医・里永克生。近代医療の黎明期。“命”に執着した日本人の熱き人間ドラマ。
(「BOOK」データベースより)

和田はつ子
東京都生まれ。日本女子大学大学院卒。「料理人季蔵捕物控」「口中医桂助事件帖」「鶴亀屋繁盛記」「余々姫夢見帖」「お医者同心 中原龍之介」シリーズなどの時代小説を精力的に執筆するとともに、現代ミステリー「青子の宝石事件簿」を刊行。 日頃あまり読まない作家ですが、面白かったので他の本も探して読みたいと思いました。


本3

趣味の読書 その181

Category : 読書
重大バス事故が、またもや発生した。
穏やかな年明け早々に15日未明、長野県軽井沢町のバイパスでスキー客を乗せたバスが道路から転落し、乗っていた41人のうち19歳から22歳までのいずれも大学生の乗客12人と乗員2人の合わせて14人が死亡し、18日に重体だった大学生が脳挫傷で死亡して死者は15名になった。前途ある大学生の親御さんたちの気持ちを思うと、居たたまらず堪りません。バス運行会社や旅行企画会社の「安全を二の次にした、コスト意識」の為尊い命を犠牲にしてしまった。バス会社の安全対策の多数の法令違反が指摘されており、人災以外の何物でもない。過去にも、重大なバス事故が多々あり、いずれも指摘された問題点が、教訓として生かされずに繰り返されている。ネットで調べてみると、昭和43(1968)年8月18日 飛騨川バス転落事故 死者104名 昭和50(1975)年1月1日 青木湖バス転落事故 死者24名 昭和60(1985)年1月28日 犀川スキーバス転落事故 死者25名 平成元(1989)年7月16日 越前海岸岩盤崩落事故 死者15名 平成8(1996)年2月10日 豊浜トンネル岩盤崩落事故 死者19名など。特に印象に残っているのは、昭和50年の青木湖バス転落事故で、会社の同僚のH君が乗り合わせており、本人は額を切る位の軽傷だっが、死者が24名も出る様な大事故で、彼の後日談によると軽傷者達で、数名を助け出したらしい。小太りの彼が「その体重で下敷きになった犠牲者もいるのではないか」と冗談を言えたのも、彼が無事に生還したからだった。今回のスキーバス事故の報道を見て、昔の出来事が想い出されました。若い大学生の皆さんの、ご冥福をお祈りいたします・・・。 合掌。


世田谷署の刑事・樋口彰は、争い事が嫌いで、誰かとぶつならないように一歩いているところがある。だが、警察内ではそんな性格は協調性があって冷静沈着だと評価され、捜査一課の係長に抜擢されている。ある日、世田谷署に殺人事件発生の一報入った。被害者は、水商売の若い女・南田麻里。刑事として事件を追う樋口のもとに、耳を疑うような情報がもたらされた。公立中学や高校に送られた脅迫メールの発信源リストの中に、樋口の娘・照美の名前があることが分かったのだ。警察官の自宅に強制捜査が入れば、マスコミの餌食になることは確実で、処分も免れない。そんな中、樋口に更なるピンチが訪れる。被害者の麻里が警察にストーカー被害の相談をしていたことを、新聞社の記者が嗅ぎ付けてしまった。ストーカー絡みの殺人を未然に防ぐことができなかったとなれば、警視庁幹部の責任は免れない。苦悩の中、樋口は刑事としての職務を全うしようとするがーー。警察小説の名手・今野敏が「もっとも等身大の自分に近い」と語る刑事を描いた、傑作ミステリー!
(Amazon.co.jpより)

最近、良く読んでいる「今野 敏」。警察小説が多く、いずれの作品も面白く、楽しみながら読んでいます。特に「隠蔽捜査シリーズ」の主人公のキャリア官僚の「竜崎伸也」は、息子の麻薬所持と言う不祥事で、大森署・署長に左遷されながらも、難事件を解決しいく、長編シリーズ小説で、愛読しています。


本1


長谷川平蔵がよみがえる!鬼平ファンに捧げるハードボイルド時代小説。池波正太郎氏没後二十二年を経て、いまなお多くの支持を集める『鬼平犯科帳』。父である挿絵家・中一弥氏が『オール讀物』連載中の「鬼平」に挿絵を描いていたことから、長年にわたり読者であり続けた逢坂剛氏が、今度は自ら「長谷川平蔵」を主人公にした小説を書いた。作家になって三十年近くたち「池波さん言うところの、人物が勝手に動き出すという境地をようやく知ることができた」と語る逢坂氏が満を持して放つ、鮮烈かつ強靭な新長谷川平蔵!
(Amazon.co.jpより)

「逢坂 剛」は、百舌シリーズ(公安警察シリーズ)から読み始めた作家です。時代小説では、「近藤 重蔵」を主人公にした、重蔵始末シリーズなども愛読しています。その他にも、第二次大戦中のスペインを舞台にした『イベリア・シリーズ』スパイ物も面白い小説でした。


本2


石川島人足寄場、オランダ渡りの禁制の薬、本所の“へいぞう”を父と探す女絵師…。火盗改・長谷川平蔵ふたたび!鬼平ファンに捧ぐハードボイルド時代小説。
(「BOOK」データベースより)

この作品「平蔵狩り」で、第49回吉川英治文学賞を受賞した。父親の「中 一弥」は、山本周五郎、藤沢周平、海音寺潮五郎、池波正太郎、山手樹一郎、野村胡堂などの作品、主に時代小説の挿絵画家として多くの作品を多く描いており、「逢坂 剛」は、三男になる。


本3

趣味の読書 その182

Category : 読書
数十年に一度の、大寒波襲来
エルニーニョ現象による暖冬だった、日本列島が10年ぶり、いや30年ぶりだと言う、大寒波に襲われた。沖縄県名護市では24日、沖縄本島では観測史上初の降雪を観測した。長崎市では、観測史上最多の17センチの積雪を記録し、鹿児島県の奄美大島で、1901年以来115年ぶりの降雪があった。この原因は、日本気象協会によると、北極圏で寒気の蓄積と放出が交互に現れる現象「北極振動」だと言う事だった。亜熱帯気候の台湾でも、雪が降ったと報道されていた。豪雪で想い出すのは、1983年(昭和58年)の、いわゆる「58豪雪」で12月下旬 -山陰を中心に大雪となり25〜26日に鳥取市で降雪量127cm、豊岡市で86cmを記録。松江市でも67cmの降雪があった。当時山陰地区を営業で担当しており、前日に三朝温泉に泊まって、朝から鳥取市内の代理店に行く途中の国道9号線が大渋滞で、除雪された雪が国道の両サイドに積み上げられて、道幅が狭くなった交差点で大型トラック同士が行き違いが出来ずに、立ち往生している状態の車列に巻き込まれて、救援の除雪車が来るまで1時間心細い思いをしながら雪が盛んに降りしきる中に、閉じ込められた事を、懐かしく想い出しました。もう、あれから30年以上経つのかと感慨深いものがあります。


相州と上州、それぞれの関所破り。十兵衛いかに始末をつける。保土ヶ谷の道案内角太郎を殺した河童の六こと六蔵を追って関東取締出役の桑山十兵衛は、河童の六の出身である相州の松田惣領まで、足を延ばす道すがら、溝口にて鐘撞き講で金を集める破れ坊主を懲らしめる。だが、肝心の河童の六はとりにがし、保土ヶ谷の一件は、わからずじまいとなって江戸へと戻ってきた。 江戸へ戻った十兵衛を待っていたのは、日光例幣使街道の上州玉村宿のそばにある竹田村で、朝早くに川向こうの穂波村から、鉄砲の玉が飛んできたという訴えだった。時を同じくして、玉村では道案内が殺され、その下手人である侠客定次郎は子分を連れてそのまま姿を消したという。鉄砲をきっかけに、穂波村に立ち寄った定次郎一味の足跡を見つけられると考えた十兵衛は、玉村の道案内の後任を決める必要もあり、今度は上州へと向かう。 破れかぶれになり、関所破りで、せめて名を上げようとする侠客定次郎一味。そして、河童の六は、いずこへ流れたのか。それぞれの関所破りは、思わぬ方向へと展開をみせる……。十兵衛は、首尾よく彼らを捕えることができるのか。人の欲を見つめて、関八州を経巡る十兵衛がつける、侠客たちへの意外にな始末とは。ご存じ、人気時代小説・八州廻り桑山十兵衛シリーズ待望の第九巻。
(Amazon.co.jpより)

「佐藤 雅美(まさよし)」は、緻密な時代考証による社会制度や風俗を正確に描写し、とくに江戸時代の町奉行や岡っ引きなどの司法・警察制度のほか医学、医療、学問に詳しく、これらの題材を種々おりまぜた多彩な作品を発表している。「八州廻り 桑山十兵衛」は、関八州(上野・下野・常陸・上総・下総・安房・武蔵・相模)の悪人を取り締まる、関東取締出役であり、剣の達人と言う設定で、人気シリーズになっている。広範囲を廻る為、各土地の二足の草鞋を履く顔役の、目明し(道案内)を手下にして、「泣く子も黙る」と言う悪権勢で、色んな弊害も多かったようです。


本1


お台場のショッピングセンターで、放火との通報が入った。安積班のメンバーが臨場した時には、警備員がいち早く消火活動を始めたので一大事にならずに済んだ。警備員に話を聞いた須田は、何か考え込んでいるようで・・・・・・。三日後、またしても同じショッピングセンター内で、強盗未遂事件が起きる――。珍しく須田が、この事案をやらせてくれと安積に頼むが・・・・・・(「カデンツァ」より。)安積班のメンバーをはじめ、強行犯第二係長・相楽、鑑識係・石倉、安積の直属の上司・榊原がそれぞれの物語を音楽用語になぞらえて描く、安積班シリーズの最新短篇集、待望の刊行。
(Amazon.co.jpより)

愛読している「今野 敏」の警察小説。相変わらず期待を裏切らずに、面白かった。


本2


屋敷に影のような人間たちがうごめき、女装した美少年が魔都・東京をさまよい、リア王役者は「君の瞳に恋してる」を歌い踊る。巨匠、8年ぶりの最新短篇集!
(「BOOK」データベースより)

初めて読む作家です。「筒井康隆」は、小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: