fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2015年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その175

Category : 読書
2015年・赤ちゃん名前ランキング
ベネッセコーポレーションは30日、2015年に生まれた赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表した。調査は、10月末までの出生の赤ちゃん2万人で行った。
        男               女
 1位・悠 真 (ゆうま)     1位・葵   (あおい)
 2位・湊   (みなと)     2位・結 菜 (ゆいな)
 3位・蓮   (れん)      3位・凛    (りん)
 4位・陽 向 (ひなた)     3位・結 愛 (ゆあ)
 4位・大 和 (やまと)     5位・陽 葵 (ひまり)
 6位・悠 人 (ゆうと)     6位・結 衣 (ゆい)
 6位・大 翔 (ひろと)     7位・陽 采 (ひな)
 8位・颯 真 (そうま)     8位・さくら
 9位・陽 翔 (はると)     9位・芽 生 (めい)
10位・朝 陽 (あさひ)    10位・咲 良 (さくら)
男の子は「悠真(ゆうま)」が2年連続でトップ、女の子は「葵(あおい)」が08年以来、7年ぶりに1位になった。我々団塊の世代の小学生時代では、男の子は「一郎」や「太郎}などが多くあり、女の子では圧倒的に「○○子」と付く名前が多かった記憶がありますが、近頃はキラキラ・ネーム『「宇宙」(ぴかちゅう)「今鹿」(なうしか)「苺苺苺」(まりなる)など』なるものも出てきており、『なんだかなぁ・・・!』と思わず溜息の出るような名前もある様で、いくら親の特権で好きな名前を付けるにしても、その子供の一生の事ですので、慎重に熟慮して名前を考えて欲しいと思います。


「色で老人を喰う」裏稼業を描く戦慄の犯罪小説。妻に先立たれた後期高齢者の耕造は、六十九歳の小夜子と同居しはじめるが、夏の暑い日に脳梗塞で倒れ、一命を取り留めるも重体に陥る。だか、裏で小夜子は結婚相談所を経営する前科持ちの男、柏木と結託していた。 病院へ駆けつけた、耕造の娘である尚子、朋美は、小夜子の本性を次第に知ることとなる――。結婚相談所の男と、結婚したパートナーと、死別を繰り返す女につきまとう黒い疑惑。恐るべき“後妻業”の手口と実態。 「黒川節」炸裂、欲に首までつかった人々が奔走する。犯罪小説の手練れが、身近に忍び寄る新たな「悪」を見事に炙り出す。 『カウント・プラン』をはじめとするコンゲーム小説、『文福茶釜』などの美術ミステリー、『悪果』などの警察小説、そして直木賞を受賞した『破門』をはじめとする桑原&二宮の「疫病神」シリーズなど、関西を舞台にした数々の作品で、オリジナリティに溢れたテンポある会話と、リアリティに満ちた描写、そして一気に読ませるストーリーテリングの妙で、他の追従を許さない犯罪小説の第一人者・黒川博行による直木賞受賞第一作。
(Amazon.co.jpより)

大阪物の「裏社会」を書かせたら、第一人者の「黒川 博行」。右に出る者がいない位の詳細な情報を盛り沢山に詰め込んだ面白い小説です。最近、平成の毒婦と呼ばれている「筧(かけひ)千佐子」容疑者が毒物で複数の関係した老年男性を殺し、財産を一人占めした。と言う事件が起こっていて、この小説の舞台と、類似性が多々あって、興味深く読みました。


本1


黒船騒動で揺れる嘉永六年(1853年)、木更津の薪炭問屋「波切屋」の次女・おきょうは、流れついた流木の談判のために、江戸の材木問屋「木征」を五大力船で訪れようとしていた。ところが思いがけず、おきょうは中川船番所で留め置かれることになってしまう。それには黒船の影響だけでなく、吟味役の女の暗い思惑が絡んでいた。彼女を迎えにいった江戸の薪炭問屋「上総屋」の手代・仙之助は、この事実を知って愕然とする。手を握ったこともなかったが、仙之助とおきょうは互いに思い合っていたのだ。上総屋に戻った仙之助は、おきょうを救い出すため、佃島の肝煎である五兵衛の力を借りることにする。一方、これに大店が関わっていることを知った船番所の下男と役人が、この状況を利用して悪事をはたらこうとしていた。おきょうを救出するため、仙之助たち江戸の男たちの奮闘が始まった——。世が揺れようとも変わらぬ、町人の気概、武士の矜持を描く、傑作時代長編。
(Amazon.co.jpより)

同じ団塊の世代の「山本 一力」。江戸の下町を舞台にした小説を多く出していて、日頃から良く読んでいます。


本2


草花の知識と記憶力を生かし、薬草栽培、生薬の精製につとめる、のんびりやの小石川御薬園同心・水上草介。剣術道場に通うお転婆娘・千歳にたじたじとなりながらも、揉め事を穏やかに収め、成長していく姿を生き生きと描く連作時代小説。
(「BOOK」データベースより)


本3

2年ぶりの、南紀勝浦(バス)旅行

Category : 旅行
2年ぶりの、南紀白浜・勝浦旅行
高校の同窓会の旅行で、南紀へ行ってから同じコースを辿るバスツアーに行って来た。高校入学から50年以上の付き合いの親友のT君が、経営するカメラ店が開店40周年記念旅行のバスツアーです。以前は毎年の様に写真撮影バスツアーを開催していたらしいが、今回は5年ぶりのバスツアーになる。店のお客さんと高校の同窓生4名も参加して、総勢25名の旅行だった。T君も頑張って40年立つのかと思うと、感慨深いものがある。出発早々から、バスの後部座席での宴会が始り、小生もその輪に入って、ワイワイやりながら高速道路を一路、白浜を目指しました。

和3

快晴の白浜の「とれとれ市場」で昼食と、休憩タイム。

和1


和2

三段壁(さんだんべき)は和歌山県西牟婁郡白浜町三段にある自然景勝地(崖)であり、直立する長さ2km、高さ50m - 60mに及ぶ柱状節理の大岩壁で、断崖絶壁の名勝として知られる。今は減ったものの、飛び込み自殺の名所として、福井の「東尋坊」と共に全国的にも有名な場所だった。

和4


和5

今回、高校の同窓生と共に、参加してくれたN君。彼は大学の体育会クラブの同期で名マネジャーだったが、T君のカメラ店とは小生の紹介で、仕事上の関係があり毎年恒例の、彼の取引先関係の忘年会をキャンセルして、参加してくれた。

和6

橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。

和7


和8

平成11年9月8日に開通した、串本本土と大島をつなぐ架橋。290mのアーチ橋と、苗我島に架かる386mのループ橋からなる。橋の上から見える風景が素晴らしく、窓を全開にして走ると爽快な気分に。大島側の橋のそばにはポケットパークもあり、本州最南端の入り組んだ海岸地形がじっくり眺望できる。 自然との調和を尊重した島影を思わせる緩やかな放物線を描くアーチが特徴です。(串本町観光協会より)昔、営業担当で和歌山県に出張していた時には無かった串本大橋。「ここは串本 向かいは大島 中をとりもつ 巡航船」と歌われた巡航船も御用済みになったようです。

和9

今夜のお泊まりは、前回と同じ「ホテル浦島」。桟橋とホテルを行き来する渡し船からパチリ。

和10

「ホテル浦島」自慢の温泉が6ケ所あり、一番有名な「忘帰洞」に入り日頃の疲れを取りました。

和11

灯台の左上に見える建物も、「ホテル浦島」で今回は、海抜80メートルの山頂に立つ山上館33Fにある「遙峰の湯」に入りました。

和12

「那智大滝〈なちのおおたき〉」。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』になっている。

和13

那智の滝の源流。

和14

落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。毎年、正月前に神官が一番上にある、注連縄を張り変える作業風景を、テレビで中継する。

和15


和16

透明度の高い澄んだキレイな滝壷の水。

和17

熊野那智大社の案内図。

和18

2年前に訪れた時は、台風の爪痕が至る所に残っていて、滝の下にも復旧作業用の巨大クレーンがあったが、今回はなかった。

和19

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。西国三十三所第一番札所。山上から写真の三重塔越しに那智の滝を撮った写真が有名である。

和20


2日間、愉快なバスツアーでした。高校の同窓生も含め、カメラ店のお客さん達も充分満足のいく旅行になり、80歳代の年配の夫婦で参加していた奥さんと、帰りのバスで話をしたら、冥土の良い思い出が出来たと喜んでいました。主催側のT君も帰りのバス車内では、気づかれの為か「爆睡」してましたが、開店40周年記念旅行の大成功を共に祝いたいと思いました。T君「おめでとう!」これからも、2代目の長男と3代目(小学5年生の孫)とカメラ店が繫栄するよう応援してゆきたいです・・・。


趣味の読書 その176

Category : 読書
株式会社三省堂が、2015年の新語ベスト10を発表
1位(大賞) じわる 注意深く見たり考えたりしているうちに、面白さなどの感覚がだんだん強くなる。「面白みなどがじわじわと感じられる」という意味。「じわじわ来る」とも言う。 2位 マイナンバー 日本国内の地方自治体に住民票を有する全員に付与される12ケタの数字。過去に、「国民背番号」が検討されたが反対が多くて実現しなかった。 3位 LGBT (lesbian, gay, bisexual and transgende)性的少数者。レズビアン・ゲイ・バイセクシャル〔=両性を愛する人〕・トランスジェンダー〔=体の性と心の性が異なる人〕日本人の13人に1人は性的少数者という調査(電通)もある。 4位 インバウンド 海外からの訪日客。関連して「爆買い」も話題になった。 5位 ドローン 無線で操縦する小型の飛行物体。カメラをのせて撮影したりできる。小型無人(飛行)機。12月から、飛行地域規制も始まった。 6位 着圧 女性用のストッキング・肌着などで、着用した部分の皮膚にかかる適度の圧力。血行をよくする効果が期待される。足のむくみの解消などの為にはく人が多い。 7位 言うて(ゆうて) 関西の方言 と言っても。ゆーて(も)。「そうは言っても」と、但し書きを添える言い方。一般の話しことばでは「なーんて」「なんちゃって」などとも言う。  8位 爆音 (最大限の)とても大きな音量。「━で音楽を聴(き)く」「━上映[音量を最大限に上げて映画を上映すること]。 9位 刺さる 深く納得したり、共感したりできる。「━キャッチコピー」「なんも刺さらない答辞」。強い印象を受け、感心したり感動したりする場面にも使う。 10位 斜め上 それまでの流れからは考えられないこと。「予想の━を行く展開・━の反応」。発祥は、冨樫義博さんの1990年代の漫画「レベルE」からとも言われる。
これを見ていると、やはり若者たちの流行語が多くあり、特に昨今は[LINE]などのやり取りでスタンプマークの絵文字などで使われる事が、テレビの若者に対する街頭インタビューで放送されていました。前期高齢者ともなると、移り変わりの激しい世の中の「言葉」にも付いて行きかねる思いが益々強くなりました・・・。


父・勝小吉、初恋の人・島田虎之助、夫・佐久間象山、兄・勝麟太郎(海舟)、謎の剣客・村上俊五郎、さらに松陰、龍馬、土方歳三らも登場する幕末から明治を描く長編歴史小説。 八歳のある日、順は異様な迫力を持つひとりの男・島田虎之助に心を奪われる。嫁ぐなら「一番の男」がいい―激動の時代の舵をとった勝海舟の妹であり、幕末の志士たちに強い影響を与えた佐久間象山の正妻であった一女性の、意志つよく愛に満ちた波瀾の人生。幕末の日本を動かした人間の魅力と生き様が鮮やかに伝わる傑作長編。
(Google booksより)

幕末の英雄「勝海舟」の妹「お順」。破天荒な父親「勝小吉」の子供で、海舟の16歳年下で勝家の血筋を受け継ぎ考え方が奔放である。17歳で42歳の「佐久間象山」の正妻になる。「お順」は、兄の麟太郎を見て、「麟太郎は明朗闊達で、やもすればお調子者のホラ吹きに見られるが、実は努力と忍耐の人だった。物事を理路整然と組み立て、一歩一歩着実に前進する。情にほだされて道を踏みはずすことは決してない」と作者が書いているが、身近な身内から見た正直な感想であると思われる。幕末の剣聖と謳われた、直心影流の名人「男谷精一郎信友」は、海舟・順の従兄になる。史実をベースに物語が進み、読み応えのある本でした。


本1


本2


「秋川瑠璃は自殺じゃない。そのことを柚木草平に調べさせろ」とある一本の電話から、哀しい事件は動き出した──。場末のビルの屋上からひっそりと身を投げた女子中学生の事件へと柚木を深く導く“野良猫”の存在。そして亡くなった少女の母親、彼女の通っていたアクセサリーショップの経営者など、柚木が訪ねる事件関係者はいつも美女ばかり。
(東京創元社より)

樋口有介
1950年群馬県生まれ。國學院大學中退。88年、『ぼくと、ぼくらの夏』でサントリーミステリー大賞読者賞を受賞しデビュー。『風少女』が第103回直木賞候補となる。『彼女はたぶん魔法を使う』に始まる〈柚木草平シリーズ〉をはじめ、青春味溢れる作品で人気を博す。著作は他に、『林檎の木の道』『雨の匂い』『ピース』『夢の終わりとそのつづき』『捨て猫という名前の猫』などがある。 軽いタッチの本が多く、時々読んでいます。


本3

趣味の読書 その177

Category : 読書
2015年・日本国内10大ニュース
今年も、残すところあと一週間余りとなり、押し迫ってきたが、読売新聞発表の日本の10大ニュースが決定した。
【1位】大村さん梶田さんノーベル賞・・・生理学・医学賞を大村智・北里大特別栄誉教授と物理学賞に、梶田隆章・東京大宇宙線研究所長が受賞した。昨年の日本人3人受賞に続いた。【2位】ラグビーW杯 日本3勝・・・前回まで7大会で1勝のみだった日本が3勝をあげたが、決勝トーナメントに進出、出来なかった。【3位】「イスラム国」日本人殺害・・・ネットで殺害写真を見たが、悲惨で腹立たしくて非常に気分が悪かった。【4位】マイナンバー始まる・・・国内に住む全ての人に12桁のマイナンバーを割り当てる共通番号。以前失敗した国民総背番号の焼き直しだと思う。発行にもトラブル続きで、問題も多々有る様だ。【5位】関東・東北豪雨8人死亡・・・関東、東北で発生した豪雨により、茨城、栃木、宮城の3県で8人が死亡。自衛隊が人命救助に大きく貢献した。【6位】安全保障関連法が成立・・・久しぶりの乱闘国会で、マイクを奪いに来た民主党議員を、自衛隊出身の「ヒゲの佐藤」がグーパンチで撃退した事が話題になり「パンチ佐藤」になった。【7位】北陸新幹線開業・・・1997年に開業した「長野新幹線」が今年3月に金沢まで開通して「北陸新幹線」になった。東京駅 ~金沢駅が2時間28分に短縮された。【8位】建物の杭データ偽装・・・「旭化成建材」施行の横浜都筑区の大型マンションの杭打ち工事が、杭の長さが短い事を偽装したデーターが発覚した。【9位】TPP大筋合意・・・大モメにもめたTPPが大筋合意したが、まだアメリカの議会承認が得られていない。【10位】東京五輪エンブレム撤回・・・審査員のヤラセ疑惑が分かったが、誰が見ても模倣と分かる、お粗末なデザインで世界のヒンシュクを買った。
今年も、良い事や悪い事が色々ありましたが、一番印象深かった事は、STAP細胞疑惑で世界中の信用を失った、日本の科学界が、昨年に引き続きノーベル賞を2名出したことで、何とか面目を保てたのが良かったと思います。アジア諸国の中では、ダントツの受賞者数ですし、これからも次に続く科学者たちが活躍してくれると信じています。


五輪柔道金メダリストの沢居弘人は、スポーツ省から、国の特別強化指定選手「SA」の陸上選手・仲島雄平のサポートを命じられる。仲島は実力はあるもののメンタルが弱いという致命的な弱点があった。「金メダル倍増計画」を掲げ莫大な予算でアスリートを管理育成する国で、選手は何を目的に戦うのか。オリンピック、ドーピング問題、引退後の人生設計…現代スポーツ界が抱える様々なテーマを内包して物語は疾走する!!
(「BOOK」データベースより)

堂場/瞬一
1963年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業。2000年『8年』で第13回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。警察小説とスポーツ小説の両ジャンルを軸に、意欲的に多数の作品を発表している。スポーツ物を多く書いていて、最近よく読んでいます。体育会出身者としては、興味深く好きな作家の一人になっています。2020年の東京オリンピックに向けて、これから益々各種スポーツ熱が上がり、その関連小説が増えてくると思いますので、楽しみです。


本1


社会福祉の大胆な切り捨てで経済大国に返り咲いた近未来の日本。警察の経費削減で捜査を委託された元刑事の幸祐は、夏休み中の孫娘・愛芽と共に、老婆の死亡事件が起こった山奥の福祉施設を訪れる。単なる事故死で片づけるはずが、クセのある施設の人々と接するうちに幸祐の刑事根性が疼きだして…ノスタルジックな夏休みの情景に棄てられた人々の哀しみが滲む傑作ミステリ。
(「BOOK」データベースより)

軽妙なタッチの小説が多く、気楽に読んでいます。


本2


「兄貴、妹(あいつ)は本気だよ。俺たちの仇の息子に惚れてるよ」東野作品史上、売り上げNo.1。「大人になったら、三人で、犯人探して復讐しような」幼い頃、両親を殺された洋食店「アリアケ」の三兄妹。14年後、大人になった彼らは結婚詐欺をして暮らしていた。最大のターゲットとして選んだのは、レストラン「とがみ亭」の御曹司。ところが、その名物料理は、懐かしい「アリアケ」と同じ味だった。「これはお父さんのハヤシライスだ――」何者かに両親を惨殺された三兄妹は、流れ星に仇討ちを誓う。14年後、互いのことだけを信じ、世間を敵視しながら生きる彼らの前に、犯人を突き止める最初で最後の機会が訪れる。三人で完璧に仕掛けたはずの復讐計画。その最大の誤算は、妹の恋心だった。涙があふれる衝撃の真相。著者会心の新たな代表作。
(Amazon.co.jpより)

人気作家「東野 圭吾」。面白い推理小説が多く、図書館の予約待ちも、新刊が出ると何百番待ちと3桁の予約数に成るほどです。長く待つのが、煩わしいので予約数の少ない発行年が古い本から読んでいる状況です。


本3

趣味の読書 その178

Category : 読書
日経トレンディ・2015年ヒット商品ランキング
今年も、あと1日で終わり明後日からは、2016年が始ります。趣味の読書も1/6の「その130」から最後の「その178」まで49回の読んだ本の紹介で、約150冊ありました。年と共に、根気がなくなり読書量も落ちています。来年も好きな「趣味の読書」に励みたいと思っています。毎年恒例の『日経トレンディ』発表の今年のヒット商品ランキングを紹介します。1位 北陸新幹線 3月に東京~金沢が2時間28分で結ばれた。金沢の観光客も一挙に増加した。 2位 火花 お笑いタレントの又吉直樹が書いた小説が、芥川賞を取り、マスコミに持て囃され240万部の発行部数になった。 3位 インバウンド消費 訪日外国人観光客(主に中国人)の家電や日用品の大量購入が「爆買い」と呼ばれて、特に「神薬12」が有名だ。中国のネットメディアで「日本に行ったら買わねばならない・12の医薬品」と紹介され売り上げを伸ばした。 4位 コンビニドーナツ 昨年大ヒットしたコンビニのカウンターコーヒーに続き、今年はコンビニドーナツが流行した。セブンイレブンがレジ横の専用ケースで(カウンタードーナツ)を展開し始めたのが始まりで、ローソンやファミマも参入した。  5位 ココナツオイル 「ココナッツオイル」は、ミランダ・カー、山田優、ローラなどの人気モデルや芸能人が愛用していることで人気急上昇!。 6位 ガウチョパンツ 南米のカウボーイが穿いている七分丈のワイド系パンツで、ゆったりとして履きやすく、かつ動きやすい。 7位 チョイ呑み 若者の酒離れが叫ばれ、居酒屋などアルコール中心の外食店は売り上げが伸び悩む。そんななか、丼ものやハンバーガー、ファミレスなど食事中心の外食店が、アルコールメニューの強化で売り上げを伸ばしている。 8位 明治プロビオヨーグルトPA-3 ヨーグルトが、最近は機能をウリに健康ブームの後押しもあって市場は拡大している。 9位 南アルプスの天然水&ヨーグリーナ 見た目は普通の水なのにヨーグルトの味がする?!売れすぎて生産が追い付かない状態にある。 10位 アップルウォッチ ウエアブル端末。身につける小型コンピューターで、色々な機能が付いている。2016年は,どんなヒット商品が出るのか楽しみです。


江戸時代後期の作家、滝沢馬琴の出世作。大ベストセラーとなり、浄瑠璃や歌舞伎にもとりあげられてヒットした。物語は、伊豆大島に流されて死んだはずの源八郎為朝が、実は生きていて、やがて琉球に渡り、王家の内紛で大活躍するという波瀾万丈の活劇ドラマ。『御宿かわせみ』などで知られる時代小説作家、平岩弓枝の現代語訳が、いきいきとその面白さを伝える。
(「BOOK」データベースより)

今年で83歳になる「平岩 弓枝」。代表作である「御宿かわせみ」を1974年に出してから主人公の「神林 東吾」が幕末の戦いで、乗った軍艦が破船沈没し行方不明になった。「新・御宿かわせみ」シリーズで息子の「神林麻太郎」が中心になった話に変わって2015年も続いている。作者も高齢になっているので、いつまで著作できるか分からないので、行方不明の「東吾」を早く復活させる展開を期待しながら、ずうっと愛読しています。


本1


楚との戦いに大勝した、公子光。楚王の死去をしった伍子胥は呉王・僚をうつ。また太子・諸樊との戦いにも勝った公子光は、呉王闔廬となり、その子・終累は太子となった。その後、子胥は闔廬の使者として延陵にいる季子の元を訪れる。季子は呉の外交を任されていたためだ。季子は斉へ使者を出すよう指示をし、子胥は季子の子・艾らを連れて向かう。子胥は斉で安嬰らと会い、呉が斉に敵対するつもりはないことを伝える。 子胥は楚との本格的な戦いに向けて、介根にいる孫武と、その元に預けた褒小羊を迎えにいく。その後、孫武は闔廬の臣下となった。 孫武の策により、次々と敵を懐柔していく闔廬。そしていよいよ、楚との本格的な戦いを眼前に控える――。
(講談社BOOK倶楽部より)

中国古代史小説の第一人者「宮城谷 昌光」。初めは登場人物名が日本には、馴染のない名前なので読みにくかったが、慣れると有名な「故事」などが出て来て、面白くなりすっかりハマって読み漁っています。


本2


吉原会所の頭取・四郎兵衛の傷がようやく癒えた折り、またも吉原が「脅威」にさらされた。吉原裏同心の神守幹次郎は、いまだ復調ならぬ四郎兵衛に伴って、吉原の秘された過去の「遺文」があるとされる鎌倉へ。そこで彼らを待ち受けていたのは過去最強の刺客たちと衝撃の「秘密」だった。シリーズ史上最高傑作! 吉原、鎌倉を舞台に壮大なドラマが繰り広げられる第二十一弾。
(光文社より)

佐伯泰英の人気シリーズ「吉原裏同心」。神守幹次郎を中心に物語は進行してゆく。幼なじみで、人の妻となっていた汀女と駆け落ちした神守幹次郎は、追っ手を避けながら流れ着いた江戸で、吉原遊郭四郎兵衛会所の用心棒、裏同心として雇われる。このシリーズも愛読書の一つです。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: