2015
06/03
10:59
趣味の読書 その151
Category : 読書
南シナ海での、中国の岩礁埋め立てを見るにつけ
1978年10月、「日中平和友好条約」の発効を祝うイベントとして、中国の主要大都市で「日本映画週」が開催され、高倉健さん主演の「君よ憤怒の河を渉れ」など3本の日本映画が史上初めて上映された。1億人以上の中国人が、この映画を見て感動して、「高倉 健」の人気が高まった。この年は、トウ小平が権力を掌握し、中国が「文革」の影から脱して「改革開放」に踏み切った、中国にとって極めて重要な意味を持つ年である。これは又、中国人にとって改革開放の到来を告げる記憶そのものになった。1980年代の初め、中国では「高倉健」に似ているというのが、最大の「褒め言葉」になった。高倉健自身が回想しているのだが、1980年代に吉永小百合と田中邦衛とお忍びで上海に行ったことがあった。夜、町を歩いていると、自転車に乗った中国人に見つかり、すぐに大勢の群衆に取り囲まれて、映画の主題歌の大合唱になって、驚いたという、エピソードもある。南シナ海での、中国の我が物顔の振る舞いぶりを見るにつけ、1980年代には、この様な、まだ純真な一面もあったのかと、思わせる記事をネットで見たので、紹介します。
伊賀の忍び・伝兵衛は信長陣営で大仕事を成す一方、嫁との不和に悩み、己の稼業に虚無を感じてもいた。風雲急を告げる今、どう動くべきか――円熟の筆が、新しい時代の忍び像を描き出す!
(中央公論より)
新聞の夕刊に、連載されているのを愛読していて、本の発行と同時に、図書館に予約を入れて読みました。表題の「月輪がちりん」には「心を、月の輪のごとく清浄・完全であるとみる」という密教上の意味があるらしい。「津本 陽」の本は、久しぶりに読みました。昔は、歴史物が面白く良く読み漁りました。1929年和歌山県生まれの86歳と、高齢ですので作品数も、これからは多くないと想います。

警察官が関連する事件が続発した。麻薬密売を内偵中の特捜隊の警部補とその同僚の巡査部長が射殺され、麻薬吸引者の元警察官に婦人警官が刺殺された。何か巨大な陰謀が警察内部で進んでいると踏んだ警察庁特別監察官の倉木尚武は、復讐に燃える美希、探偵となった大杉らと共に、執念の捜査を開始する。そして“ペガサス”という名の謎の人物にゆき当たるが…。シリーズ第3弾。
(「BOOK」データベースより)
『百舌シリーズ』を全編読んでいます。「逢坂 剛」は現代小説も、時代小説も両方ともに面白い。どちらかと言うと、時代小説の方が好きで、良く読んでいますが、彼の「スペイン物」も気に入って愛読しています。

天保の改革の煽りで料理茶屋「嵐山」までが営業停止に追い込まれた。時間のできた影二郎は、若菜、祖父母の添太郎、いくを連れて草津へ湯治に出かける。湯治から帰った影二郎を待っていたのは、父・常磐豊後守秀信に切腹の沙汰が下った知らせだった。走れ影二郎!父を救えるのか。絶好調の「狩りシリーズ」決定版、手に汗握る第九弾。巻末に佐伯泰英外伝を特別収録。
(「BOOK」データベースより)
リメイク版を、二度読みしていますが、年齢の記憶の衰えもあり、新鮮な気持ちで読めました。大筋は分かっているので話の展開が読めて、余裕を持って読みました。

1978年10月、「日中平和友好条約」の発効を祝うイベントとして、中国の主要大都市で「日本映画週」が開催され、高倉健さん主演の「君よ憤怒の河を渉れ」など3本の日本映画が史上初めて上映された。1億人以上の中国人が、この映画を見て感動して、「高倉 健」の人気が高まった。この年は、トウ小平が権力を掌握し、中国が「文革」の影から脱して「改革開放」に踏み切った、中国にとって極めて重要な意味を持つ年である。これは又、中国人にとって改革開放の到来を告げる記憶そのものになった。1980年代の初め、中国では「高倉健」に似ているというのが、最大の「褒め言葉」になった。高倉健自身が回想しているのだが、1980年代に吉永小百合と田中邦衛とお忍びで上海に行ったことがあった。夜、町を歩いていると、自転車に乗った中国人に見つかり、すぐに大勢の群衆に取り囲まれて、映画の主題歌の大合唱になって、驚いたという、エピソードもある。南シナ海での、中国の我が物顔の振る舞いぶりを見るにつけ、1980年代には、この様な、まだ純真な一面もあったのかと、思わせる記事をネットで見たので、紹介します。
伊賀の忍び・伝兵衛は信長陣営で大仕事を成す一方、嫁との不和に悩み、己の稼業に虚無を感じてもいた。風雲急を告げる今、どう動くべきか――円熟の筆が、新しい時代の忍び像を描き出す!
(中央公論より)
新聞の夕刊に、連載されているのを愛読していて、本の発行と同時に、図書館に予約を入れて読みました。表題の「月輪がちりん」には「心を、月の輪のごとく清浄・完全であるとみる」という密教上の意味があるらしい。「津本 陽」の本は、久しぶりに読みました。昔は、歴史物が面白く良く読み漁りました。1929年和歌山県生まれの86歳と、高齢ですので作品数も、これからは多くないと想います。

警察官が関連する事件が続発した。麻薬密売を内偵中の特捜隊の警部補とその同僚の巡査部長が射殺され、麻薬吸引者の元警察官に婦人警官が刺殺された。何か巨大な陰謀が警察内部で進んでいると踏んだ警察庁特別監察官の倉木尚武は、復讐に燃える美希、探偵となった大杉らと共に、執念の捜査を開始する。そして“ペガサス”という名の謎の人物にゆき当たるが…。シリーズ第3弾。
(「BOOK」データベースより)
『百舌シリーズ』を全編読んでいます。「逢坂 剛」は現代小説も、時代小説も両方ともに面白い。どちらかと言うと、時代小説の方が好きで、良く読んでいますが、彼の「スペイン物」も気に入って愛読しています。

天保の改革の煽りで料理茶屋「嵐山」までが営業停止に追い込まれた。時間のできた影二郎は、若菜、祖父母の添太郎、いくを連れて草津へ湯治に出かける。湯治から帰った影二郎を待っていたのは、父・常磐豊後守秀信に切腹の沙汰が下った知らせだった。走れ影二郎!父を救えるのか。絶好調の「狩りシリーズ」決定版、手に汗握る第九弾。巻末に佐伯泰英外伝を特別収録。
(「BOOK」データベースより)
リメイク版を、二度読みしていますが、年齢の記憶の衰えもあり、新鮮な気持ちで読めました。大筋は分かっているので話の展開が読めて、余裕を持って読みました。
