fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

4年ぶりの 東京散歩

Category : 旅行
4年ぶりに、東京観光に行って来ました。前に行った時に建設途中だった
スカイツリーはその時の高さが497mの表示があったのを思い出します。
前回のホテルは、「浅草ビューH」でしたが、今回はプロ野球のドラフト
会議があった「新高輪プリンスH]でミス・インターナショナルコンテスト
が開催されており、朝ロービーでは、長身の美女がウジャウジャとたむ
ろしていて、目の保養にはなりました。前回行った新宿・渋谷など
表観光ルートは避けて、両国・泉岳寺・谷中などのどちらかと言うと
裏観光ルートを見て来ました。円安の性か、どこに行っても外国人が
多く、特に中国人の多さにはビックリで、「四面楚歌」ではないが「四面
中国語」状態でした。

東京1

初日は、曇り空で日曜日だった性か「ソラマチ」は大勢の人々で賑わっていました。

ソラマチ

国技館の隣にある「江戸東京博物館」。展示室は江戸ゾーンと東京
ゾーンに分かれる。江戸ゾーンには絵図、浮世絵などの資料や、日本橋や
中村座の模型、長屋の大型模型、可動模型、持上げ可能な千両箱などの
展示物が設置されており、庶民の日常生活、火消し、食生活、文化など、
城下町としての江戸に関する展示が行われている。東京ゾーンでは明治
維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示がある。

東京2

吉原「三浦屋」の有名な「高尾太夫」。吉野太夫・夕霧太夫と共に三名妓
(寛永三名妓)と呼ばれる。三浦屋に伝わる大名跡であった。

東京3

三越の前身「越後屋」。「店前売り」と「現金安売掛け値なし」(定価
販売)などで庶民の心をとらえ繁盛。当時の賑わいぶりが、覗えます。

東京4

博物館から出口に向かうエスカレーターの壁面に描かれた絵が面白
くパチリ。

東京5

第92回全国学生相撲選手権大会が、国技館であり体格の良い学生が
団体でウロウロ歩いている中を、錦絵の力士を撮影して来ました。

東京6

今回行きたかった「靖国神社」。5時の終了時間ギリギリにお参りして来ました。

東京7

流石に遅い時間帯で、参拝客もマバラな本殿。

東京8

2日目は、初日と打って変わり快晴の天候で、赤穂三代50年の赤穂浪士の
墓がある「泉岳寺」。藩主『浅野長矩』を筆頭に四十七士の墓が並んでいます。

東京9

ある意味藩主より有名な「大石内蔵助」。この銅像は、浪曲の宗家・桃中軒
雲右衛門の発願により鋳造されたもので後に泉岳寺に寄贈された。

東京10

東京観光の定番「浅草寺」。特にここは、外国人の人気が高いのか他の場所
より悠に多い中国人の団体客で、あふれ返って賑やかな中国語に圧倒されました。

東京11

アサヒビール本社の、かの有名な通称「ウンコビル」。本来はビールの泡を
連想させる為に立てて置く予定だったらしいが、倒壊の恐れありで建築許可
が下りずに不本意ながら、横置きにしたところあだ名がついて、観光名所になってしまった。

東京12

同じく東京観光定番の皇居。前回の東京観光で場所が分からなかった「楠
正成」像。明治33年に住友家から、宮内庁に献納され高村光雲や東京美術
学校の職員らにより当時の技術の粋を集めて作成された。本体の高さは4m
あり、台座を加えると
約8mになります。

東京13

中学3年生で、修学旅行専用団体列車「きぼう」号に乗って、初めて東京を
訪れた時クラス毎に、二重橋の前で記念写真に収まった時の事を懐かしく思い出しました。

東京14

銀座四丁目の「和光」。向面の三越の2Fの喫茶でお茶を飲んで2日目の
散歩は、終了。ホテルに帰るには早すぎたので、有楽町の「丸の内ピカデ
リー」でスターローン主演の「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」
を見てから品川に帰りました。

東京15

3日目は、生憎の雨模様になり残念。今回初めて「明治神宮」にお参りに行きました。

東京16

明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集
める。天候が思わしくない中、結構外国人が訪れていました。

東京17

昭和の雰囲気を残す「谷中ぎんざ」。大都会のイメージの強い東京にも
まだ、こんな商店街が残っていて、観光客を集めているらしい。平日の
午前中という事もあり閑散としていました。

東京18

寅さんに会いに、葛飾柴又に行って来ました。

東京19

映画でお馴染の「柴又帝釈天」。横から「源ちゃん」が出て来そうな雰囲気でした。

21.jpg

草だんごを食べた「亀屋」。映画のだんご屋のモデルにもなった。面白い
ノレンをパチリ。

22.jpg

浅草・かっぱ橋道具街の名物コックの顔の大看板。

24.jpg

3日間の『東京ぶらっと散歩』でした。万歩計を持って行って計測したら、
連日2万歩超で、普段はそこまでの歩数を歩かないので、脚が痛くなる
かな思いましたが、日頃のウォーキング習慣の性か、余り痛くはならずに
済みました。次にいつ東京観光に行けるのかは、分かりませんが今回
感じたのは、浅草六区の再生プロジェクトで何か所か工事していて、
東京はまだまだ進化中であり、2020年のオリンピックまで、どれだけ
変貌をするのか楽しみです。

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: