fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2014年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その84

Category : 読書
一躍、世界中の注目の的となった理化学研究所の生物学者・小保方晴子さん(30才)。
高校2年生の時、科学雑誌で読んだ再生医療に興味を持ち、理系に進んだ小保方さんは、
早稲田大学理工学部応用化学科に入学して、当初は東京湾の微生物の研究をしていた。
その一方で、ラクロス部に入部し、レギュラーとしても活躍したというから、まさに文武両道
の学生生活だった。大学院進学を機に、「子宮をなくし、子供を産めなくなった女性を救いたい」
と高校時代からの夢だった再生医療の道へと進んだ小保方さん。ハーバード大学医学部への留学
時代はあまりに優秀だったため、当初半年という留学期間にもかかわらず、担当教授の「I need
her!(彼女が必要なんです)」のひと言で、その期間が延長されることになった。また、彼女
はこんな“特技”も持っていた。「手相占いがすごく得意だったんです。部活の練習の前後とか、
遠征の移動中とか、時間も場所も問わず、みんな行列を作って手相を見てもらっていました。それで
恋愛運とか健康運とか、いろいろ相談に乗っていましたね」と友人が話していた。学問だけでは
なく、オシャレにも気を使い、手相占いまで出来る「スーパーマルチ人間」で、バドミントンの
潮田玲子にも似ているし、人気の出るのもよく分かります。今後の研究の成果に大いに期待して
応援してゆきたいと、思っています。


1997年6月。香港の中国返還という大変動を直前にひかえ、世界中の犯罪組織のあいだで生き残り
をかけた激しい抗争が展開されていた。そのカギを握るのは、中国本土を経由し、香港からアメリカ
国内に持ち込まれる「チャイナホワイト」と呼ばれるヘロイン。世界最大のヘロイン輸出湊の香港が、
中国公安局の厳しい取締を受ければ、ヘロインの流通地図が一変する。そうした機に乗じて、「黄金
の三角地帯」と「黄金の三日月地帯」という世界二大ケシ産地を抱えるユーラシア大陸をまたにかけ
て新たにヘロインビジネスを牛耳ろうとたくらむ謎の人物「ホワイトタイガー」が現われる。その動
きを牽制しながら虎視眈々とビジネスチャンスをうかがう、ロシアマフィア、シチリアマフィア、
中国マフィア、日本のヤクザ……。その野望を打ち砕くべく、熾烈な闘いのなかに果敢に身を投じて
いく、DEA(アメリカ麻薬取締局)のベリコフと厚生省麻薬取締官事務所の三崎――。
(Amazon.co.jpより)

「新宿鮫」シリーズ以来、好きになった『大沢 在昌』。ストーリーも凝っていて面白い本です。


本1


ロシア、中国、日本―ユーラシア大陸に広がる“白い悪の連鎖”を潰せ!謎の男ホワイトタイガー
を追いつめる潜入捜査官三崎。国境・人種を超えた犯罪組織の熾烈な抗争―罠、謀略、暴力の渦。
(「BOOK」データベースより)

大沢/在昌
1956年名古屋市生まれ。79年『感傷の街角』で第1回小説推理新人賞、86年『深夜曲馬団』で
第4回日本冒険小説協会最優秀短編賞、91年『新宿鮫』で第44回日本推理作家協会賞長編部門、
第12回吉川英治文学新人賞、94年『新宿鮫 無間人形』で第110回直木賞、2001年『心では
重すぎる』で第19回、02年『闇先案内人』で第20回、連続で日本冒険小説協会大賞日本軍大賞、
04年『パンドラ・アイランド』で第17回柴田錬三郎賞、07年『浪花 新宿鮫9』で第25回日本
冒険小説協会大賞日本軍大賞を受賞。


本2


夫婦の気持ちのすれ違いを巧みに描いた「冬隣」、江戸に出てきた若い百姓が商人として成功した
後に大きなものを失ったことに気づく表題作「あんちゃん」など、江戸を舞台にしながら、現代に
も通じる深いテーマの数々を、時代小説の名手が描ききる。冷えた心に、ほんのりと明かりを灯す、
珠玉の全七話。
(「BOOK」データベースより)


本3

趣味の読書 その85

Category : 読書
10代コンビがやってくれました。メダルのなかった日本が、スノーボード・ハーフパイプ男子で
平野歩夢(15)と、平岡卓(18)が銀・銅メダルに輝き、フィギア団体からの悪い流れを
変えてくれ、波及効果かノルディックスキー複合(ノーマルヒル)で、渡部暁斗(25)が銀メダル
を獲得。あと期待できるのが、浅田真央と羽生結弦のフィギアと、ノルディックスキー複合(ラージヒル)
個人と団体位かな?。金メダルを期待されながら4位に終わった高梨沙羅は、まだ17歳と若いので
あと、3回はチャンスがあるので、間違いなくメダルは取れると思う。ハーフパイプの絶対王者と
言われている五輪2連覇中だった「王者ショーン・ホワイト」でさえメダルなしの4位に沈んだのが
五輪の怖さかも知れない。泣くな「高梨沙羅」これからも頑張れ!


互いに総力を結集して激突した南宋軍と金軍。岳飛は漢族の領土奪回に燃え、北進を続け、兀朮は
南宋に進攻させた別働隊を活かす全面勝利を狙う。一方、その動きを睨む梁山泊にも変化が訪れた。
(Amazon.co.jpより)

北方謙三は、『水滸伝』を19巻、次の『楊令伝』を15巻。これから『岳飛伝』を16巻書いて全50巻。
実はこの“大水滸伝”構想は、もう十数年前(40代後半の時)に立てたんです。だけど言わなかった。
最初から「50巻書く」と言ったって誰も信用してくれないからね。と語っており、トータル50巻(予定)
の大長編シリーズ小説を、今まで出版された分、全て読んでおります。1947生まれの団塊の世代の
代表作家として、今後益々頑張って、いろんな作品を生み出して貰いたいと願っています。


本1


御茶の水署勤務の斉木斉と梢田威。怪しげな男から聞かされた、管内の大学で起こっていることとは!?
迷コンビ斉木斉と梢田威が、神田、御茶の水、神保町界隈で起こる数々の事件に東奔西走。
(「BOOK」データベースより)

人気シリーズ<御茶ノ水警察>5作目は初の待望の長編です。このシリーズの第1作、「しのびよる月」
(1997年11月)第2作「配達される女」(2000年8月)第3作「恩はあだで返せ」(2004年5月)・第4作
「おれたちの街」(2008年6月)に続き(2013年3月)の「大迷走」になる。面白いシリーズ物です。


本2


冴木隆は広尾に住む適度な不良高校生。父親の涼介はずぼらで女好きの私立探偵。噂によると
元諜報員で凄腕らしいのだが…。そんな父に頼まれて隆はアルバイト・アイ(探偵)として街を
駆け巡る。若い未亡人からの依頼は死んだ夫・康吉が遺していた娘の捜索。遺産を分け与えたい
と言う。だが康吉は戦後最大の強請屋で、あらゆる有力者の弱点を握り、その情報=遺産は日本
を揺るがす力を秘めていた!
(「BOOK」データベースより)

コミック的な小説で、「新宿鮫シリーズ」以外でも、たまにはこんな軽い小説も面白い。


本3

趣味の読書 その86

Category : 読書

真央ちゃん残念!「ここまで緊張して体が動かなくなるのは…。緊張をコントロールできなかった」
SPで、まさかの16位。やはり4年に一度のオリンピックは、怖い。高梨沙羅ちゃんも、同じく重圧に
負けた。SPトップのキム・ヨナと浅田の差は、致命的ともいえる19・41点。フリーでの逆転優勝は
珍しくないが、これほどの大差をひっくり返すのは、ほぼ不可能といっていい。「金メダル」を取りたい
という思い入れが大きすぎたのかも知れない。下馬評にも上がっていなかった、竹内智香(30=広島
ガス)が日本スノーボード女子として初のメダルとなる銀メダルを獲得した。4回目の五輪で、単身で
スイス代表チームに加わって5年間の武者修行を積んできて、新たな歴史を刻んだ。
レジェンド葛西と、多くの外国選手からもリスペクトされている葛西紀明が、個人で「銀」団体で「銅」
の偉業と、連続五輪出場7回目の栄誉を讃えて、IOCからの要望で、着用していたジャンプスーツが
サイン入りで、スイスローザンヌのIOCオリンピック博物館に、19日寄贈された。
選手団主将としての重責に負けずに、活躍した「葛西紀明」の名前は、文字通りレジェンドとして、歴史
に残る、今大会一番の嬉しい出来事でした。葛西選手、「おめでとう!」そして感動を「ありがとう!」


藤巻大介45歳、あすなろ大学応援団長出向を命ず―
存続危機の応援団を「合言葉は押忍!」でオジサン達が復活させる、抱腹絶倒・落涙必至の快作長編。
(Amazon.co.jpより)
合言葉は、押忍。フツーのオヤジが、ヘタレな大学の応援団長にマジ社命で出向!?ヤバい学ラン姿が、
限りなく愛しい。爆笑、ウルウル、熱い勇気がはじけ翔ぶ、応援小説。
(「BOOK」データベースより)

日頃余り読まない、作家ですが面白い本でした。


本1


黒蛇頭の内紛に巻き込まれ、名もなき邨で鉄格子の檻に囚われた藤之助。痩せゆく腕で懸命に脱出を
試みるが…。一方、南洋に初交易に出ている玲奈は、幼き日に生き別れた父ドン・ミゲルの消息を聞く。
遠くマラッカの地で、念願の父娘再会を果たせるのか!?読み逃すまいぞ、大注目の第18巻。
(「BOOK」データベースより)

平成のベストセラー作家「佐伯泰英」の「交代寄合伊那衆異聞」シリーズ面白くてずっと愛読してます。


本2


能勢伝七郎は、江戸城内で奥と表御祐筆を務めた家禄二百五十石の小旗本。出仕していた城内に
おいては人間関係に辟易し、屋敷内では家人から疎外されて身の置き所がなかった。惑う四十四
歳である。一切を打ち捨てて、そろそろ隠居したいと思っていた折、町名主を務める幼馴染みから
自身番の書役を探しているという話を聞いた伝七郎は、家督を倅・伝之助に譲り、侍身分を隠し、
神道無念流小太刀懐剣の手練の腕を封印して、日本橋難波町の書役を務めることになる。市井で
のんびり暮らせると思っていた伝七郎だったが、自身番には町の厄介事や様々な事件が次々に持
ち込まれてきて…。恩情番屋で繰り広げられる人情捕り物帳。
(「BOOK」データベースより)

千野/隆司
1951年東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年『夜の道行』で第十二回小説推理新人賞を受賞。


本3

趣味の読書 その87

Category : 読書

ソチ冬季五輪は、「金」1・「銀」4・「銅」3の長野五輪に次ぐ、8個のメダル数で閉幕したが、
記録には残らないが、記憶に残る「演技」で全世界に感動を与えた、浅田真央ちゃんのフリーの
演技には、感銘した。浅田はSPでの失敗などなかったかのように華麗な演技を披露、演技終了後
には浅田は感極まって涙を見せた。海外からは、ロシアの元フィギュアスケート選手でトリノ五輪
での金メダルをはじめ数々のメダルに輝いた“皇帝”エフゲニー・プルシェンコさんが、自身のTwitter
で、「真央、やっぱり君は偉大な選手だ。特にトリプルアクセルは素晴らしかったよ。君は真の
ファイターだね」と称賛。
帰国後の、外国人記者クラブのインタビューでは、失言癖のある森元首相の「あの子は、大事な時に
必ず転ぶんですよ」の言葉に対する感想も、「失敗したくて失敗したわけではない。私は何とも思って
いないが、森さんが発言を少し後悔しているのでは?」と笑顔を見せ、記者たちの笑いを誘った。
この彼女の「やさしさ」が、国民から愛される大きな要因だと思われる。ご当人の森元首相も娘と孫
から怒られた、と言う報道もあった。真央ちゃんは、今後のフィギアを続けるかどうかは、ハーフ・
ハーフと発言しているが、ゆっくりと休養をとってから、ジックリと考えれば良いと思う。
浅田真央選手、国民に「大きな感動を、ありがとう!」皆の記憶に永遠に残ると思います・・・。


撃剣家として知られた坂本龍馬は、人を斬るのを厭いピストルを常に所持していた。彼が池田家
でみせた油断とは?父の失脚で辛酸を舐めた少年時代をおくり、勝海舟のもとにきた陸奥宗光の剣。
ほか山岡鉄舟、吉田松陰など、幕末維新の世にひと際光を放った七人の剣士たち、それぞれの剣の
道を枯淡の筆致で描く短篇集。
(「BOOK」データベースより)

若かりし頃読んだ、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」の印象が強く残っており、幕末の志士の
話は、よく読んでいるテーマの一つです。自身が剣道の高段者である、津本陽の本も日頃から
よく読んでいる、作家です。


本1


眼に入った物をかぞえずにいられない計算症の青年や、隣人のゴミに異常な関心を持つ男など、
現代社会が生み出しつづけるアブナイ性癖の人達。その密かな執着がいつしか妄念に変わる時、
事件は起きる…。日本推理作家協会賞受賞の表題作をはじめ、時代を見通す作者の眼力が冴える
新犯罪ミステリ五作品を収録。
(「BOOK」データベースより)
舞台は大阪。計算症という特異な疾病を持つ孤独な男の全貌が、ヴェールをはがすように少し
ずつ見えてきた…。日本推理作家協会賞受賞の表題作始め、5編を収める短編小説集。
(「MARC」データベースより)

大阪物の作品が多く、面白い作家で、よく読んでいます。


本2


戦国時代と幕末という、歴史の変革期の裏舞台で活躍した忍者・世木一族を描いた歴史小説。
世木一族 は徳川家康の覇権が確立する動乱の歴史の裏で家康を支え、また幕末においては長州
の奇兵隊に属し、 高杉晋作に仕えて戦乱を駆け抜けた。歴史に埋もれていた世木一族に光をあてた
力作。 (Amazon.co.jpより)


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: