fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2013年06月 | 07月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その49

Category : 読書

W杯ブラジル大会の最終予選の日本ーオーストラリア戦でMF「本田圭佑」がPKを決めて本戦へ
駒を進めることが決定した。前回のヨルダン戦は、6-0で勝った相手に破れ、オアズケを
食らった形になっていただけに、エースの「本田圭佑」の活躍で最後の最後に決められたので
日本国中が喜びに、沸きかえった。W杯での日本選手の活躍に大いに期待したいです。
小生は高校時代サッカー部に居たので、PKの時のキーパーの心理状態が分かるが、一か八かで
右に飛ぶか、左に飛ぶかするので、ゴールの真ん中で立っているキーパーを見た事がない。
PKを蹴る方も、キーパーの取り難いコーナーを狙って蹴るが、プレッシャーの為に、往々にして
バーを越えたり、ポストの外に外してしまうケースが結構多いが、「本田圭佑」は「真ん中に
蹴って取られたらしょうがない」と覚悟を決め、半ば開き直りの気持ちで思い切り蹴って決めたのが
素晴らしい。やはり彼が、日本のエース・中心選手であるのは、間違いがない。来年のブラジルでの
本戦に日本国中が、期待しているので頑張って貰いたい。


うづと太郎吉の祝言で、無事に仲人を務めた小籐次は水戸へ旅立った。だが、案内役の水戸藩小姓
頭・太田静太郎と合流するや、街道筋で藩主の状箱が盗まれたことを耳にする。葵の御紋が入った
箱は権威の証。その強奪は何を意味するのか―。図らずも、老中の密偵・おしんと行き合った
小籐次は、予期せぬ事態を知らされる。破邪顕正の第十九弾。
(「BOOK」データベースより)

2013年1月1日、NHK「正月時代劇」にて『御鑓拝借〜酔いどれ小籐次留書〜』(おやりはいしゃく
よいどれことうじとめがき)のタイトルでスペシャルドラマを放送。
同年6月よりNHK BSプレミアム「BS時代劇」にてその続編となる連続ドラマが『酔いどれ小籐次』
(よいどれことうじ)のタイトルで放送予定全13回。
竹中直人主演のドラマを見ましたが、好評の為か続編が始まるようです。


本2


金子をかけて早脚自慢に走り合いを挑む若侍が日本橋に現われ、江戸が沸いた。「御免色里」の
吉原が騒動に巻き込まれ、裏同心・神守幹次郎は、若侍の正体を暴くため探索に動く。一方、吉原
の大籬で人気の振袖新造に異変が生じ、やがて惨劇が訪れる。そして、幹次郎にも罠が―。か弱
き女と正義、そして人の心を幹次郎の豪剣が守る。人気爆発のシリーズ、17弾。
(「BOOK」データベースより)


本1


坊城桜子を伴って京を目指す総兵衛一行が鳶沢村に逗留中、薩摩の密偵が捕らえられた。総兵衛
の特殊な縛めにより、苦悶の末薩摩忍び北郷陰吉は転んだかに見えた。陰吉を加えた一行は一路
西を目指し始めた。一方、江戸では、おこものちゅう吉が湯島天神の床下から忽然と姿を消し、
天松は懸命に捜索する……。総兵衛一行の東海道西上の旅路を薩摩の魔の手が襲撃する疾風の
第五巻。
(「BOOK」データベースより)

今回は、佐伯泰英のシリーズの違う三作の紹介です。


本3


プロ野球<スターズ>の同期、真田誠と樋口孝明。その野球人生は常に対照的だった。ドラフト2位
で即戦力と期待された樋口はついにレギュラーを奪えず、真田はドラフト5位から球界を代表する
スター選手へとのし上がる。そして今季、球界最年長・40歳の二人に引き際が訪れた。二軍監督
要請という形で引退勧告を受けた樋口に対し、真田はシーズン半ばで突然引退会見を行う。
ところが引退宣言以降の登板で真田は連勝、低迷していたチームも優勝争いにからむ快進撃を
始めた。シーズン終盤、正捕手の負傷で一軍に昇格した樋口が、17年ぶりに真田とバッテリーを
組む日が到来して……。予想外に展開する引退ドラマを濃密に描く感動作、初文庫化!
(「BOOK」データベースより)

スポーツ小説の多い「堂場瞬一」の今回は、プロ野球をテーマにした小説です。


本4

趣味の読書 その50

Category : 読書
“怪童”と呼ばれた「尾崎行雄」が13日・68歳で亡くなった。1961年、大阪・浪商高(現大体大
浪商)2年の時、夏の甲子園大会準決勝で、神奈川・法政二高の柴田勲投手(元巨人)に投げ勝っ
てそのまま全国制覇を果たし同年に高校を中退してパ・リーグの東映に入団した。浪商の先輩の、
張本勲氏曰く、全盛期にはおそらく160km近くのスピードのある球を投げていて、重くて速い球を
投げたのは、尾崎・米田・江夏の三人だけだ。最初の5年間で98勝し、後の7年間で肩の故障もあり
わずか9勝しか挙げられなかった。太く短く豪快に生きた人生だった。その彼が、甲子園で優勝して、
故郷の大阪府泉大津市に凱旋して帰って来た時に、中学生だった小生は、南海電車の泉大津駅前
で大勢の人々と一緒に、彼の「晴れ姿」を見たのを思い出しました。ご冥福をお祈りします・・・。


伝説の名船長・柚木静一郎は最後の航海を迎えていた。横浜への帰路を襲った海賊の罠。
船を乗っ取った彼らの目的は、積荷や身代金ではなかった。裏で、悪名高いテロリストが糸を
引いていたのだ。乗組員の命を楯に取られ、柚木は無謀とも言える嵐の海への航海に挑んでいく。
同じ頃ロシアでは、100トンにも及ぶ史上最悪の生物兵器が盗み出されていた―。
(「BOOK」データベースより)

好きな作家の、「笹本稜平」の本です。楽しく読めました。


本1


海上保安監である柚木の娘・夏海と同僚たちの必死の追跡に、荒れ狂う海が立ちはだかる。さらに
追い討ちをかけるように、悪夢のような事故が!いずれ死ぬ運命なのか―絶望的窮地に追い込まれ
ながらも、柚木と乗組員たちは、テロリストの野望に命を懸け立ち向かう。男たちの熱い思いが
胸を打つ!全選考委員の絶賛を浴びた、圧倒的迫力の大薮賞受賞作品。
(「BOOK」データベースより)


本2


江戸の岡っ引の総元締め米造、小野派一刀流の「青鬼」真木倩一郎。事件が二人の縁を結び、その
縁が新たな事件を呼ぶ。樋口有介の珍しい時代小説です。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
樋口/有介
1950年群馬県生まれ。国学院大学文学部哲学科中退。劇団員、業界紙記者等を経て88年『ぼくと、
ぼくらの夏』でサントリー・ミステリー大賞読者賞を受賞。以後、「青春ミステリー」および純文学的
な青春小説、中年探偵を主人公とした作品等を発表し続ける。90年『風少女』で直木賞候補となる。


本3


天狗の千里眼がえぐりだす現代人の業と病理!平田篤胤のもとに再び現れた“天狗小僧”こと嘉津間
時空を超えて旅をする嘉津間が見た魔境とは、現在の私たちの世界!?愛と僧しみ、希望と妄執が
渦巻く魔境へ、やがて篤胤も旅立っていく。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
坂東/眞砂子
昭和33(1958)年、高知県生まれ。奈良女子大学住居学科卒業後、イタリアに留学し、インテリア
デザインを学ぶ。帰国後、フリーライターとして働きつつ童話を発表。57年、第七回毎日童話新人賞
優秀賞を受賞。平成8(1996)年、『桜雨』で第三回島清恋愛文学賞を、9年には『山妣』で第百十六回
直木賞を、14年には『曼荼羅道』で第十五回柴田錬三郎賞を受賞。

初めて読む、作家です。まあまあ面白く読めました。


本5


趣味の読書 その51

Category : 読書

日本が、惜しくも強豪のイタリアに惜敗した。コンフェデレーションズ杯1次リーグA組(19
日、イタリア4-3日本、ブラジル・レシフェ)日本(FIFAランク32位)は、ザッケローニ
監督の母国・イタリア(同8位)と対戦。前半に本田、香川のゴールでリードし2-1で折り
返しながら、後半はオウンゴールなどのミスも出て、追いつかれて、逆転され3-2と
なったが、そこから粘り腰を発揮して、3-3の同点に追い付き一瞬、喜んだが最後の
数分間で勝ち越しゴールを決められ、ブラジル戦の3-0の負けに続き、1次リーグ敗退
した。それでも、香川真司が敗戦チームからは異例となるマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)
に選出された。現在の日本の実力から言えば、大健闘とも言えるが、来年のW杯本戦
では、より頑張って貰いたいと云うのが、正直な心情です・・・。


傭兵経験のある桧垣耀二は、除隊後の事業に失敗し、鬱々とした日々を送っていた。
ある日、かつての戦友であり親友でもあったダグが東京で謎の死を遂げた。彼の死に
不審を抱いた桧垣は、真相を調べるうちに、北米、アメリカ両大陸にまたがる大きな陰謀
の存在に気付く!国際謀略小説の決定版ここに登場。
(「BOOK」データベースより)

趣味の読書 その24('12.12/18)で紹介した、伝説の傭兵、檜垣耀二シリーズ『サハラ』
が面白くて、笹本稜平の本を積極的に探して、図書館に予約を入れて読んでいます。
その檜垣耀二シリーズの最初の本が『フォックス・ストーン』で3作目の『サハラ』から
読んだので、分からなかった物語の流れが、よく分かり楽しく読めました。


本1


武器商人戸崎は、盟友の娘ジャンヌに突然銃口を向けられた。何の憶えもない戸崎に
父親殺しの罪を着せたのは、どうやらDGSEの大物工作員らしい。疑惑を晴らし真犯人を
捜すべく、ジャンヌと行動を共にする戸崎だったが、黒幕は証拠を隠滅しようと狡猾な罠
を張り巡らす。命を狙われるふたりに、伝説の傭兵桧垣が加わり、事態は急転し始める。
(「BOOK」データベースより)

檜垣耀二シリーズ、2作目『マングースの尻尾』。面白いシリーズ物なので、是非続けて
貰いたいです。


本2


桜の季節を迎えた江戸。金座裏では宗五郎一家の飼い猫・菊小僧が姿をくらます騒ぎが
起きていた。そんな最中、今度は同心の寺坂穀一郎が、失せ人探しへの協力を要請しに
やってきた。畳奉行早乙女家の次男・芳次郎が、徒目付神藤家のお彩との祝言を前に
突如失踪したというのだ。かつてお彩が婿にとった先の二人は急死しており、芳次郎
の身にも何かが―。二つの失踪事件を追う政次たちの前に、さらなる衝撃の事実が立ち
がる!大好評書き下ろし時代長篇、待望の最新刊。
(「BOOK」データベースより)

佐伯泰英のこれも、人気シリーズの「鎌倉河岸・捕物控」。
時は寛政年間、ところは江戸・神田鎌倉河岸界隈。呉服屋松坂屋の手代から、金座裏
御用聞き9代目・宗五郎親分の養子になって、10代目を継ぐ主人公の「政次」に幼馴染
の船頭の「彦四郎」と宗五郎親分の手先「亮吉」が絡む物語。いつも面白く読んでます。


本3


本物の天女ではとも囁かれる妖しき美貌の湯女・お藤。その巧みな語りの噂を聞きつけ
て、和気湯には様々な客が訪れる。珍しい女客とは、頭の形が異様な人形を作り続ける
母と不気味な観音像の話を、湯女になるという女とは首と腸のみで飛び回る異国の精霊
の話を、熊のような侍とは、己の中の別人格に悩まされる話を―語り合うのだった。
お藤の前にまた、嘘とも真実ともつかぬ奇妙な物語が立ち上る。傑作時代怪談、第2弾。
(「BOOK」データベースより)


本4

南紀熊野古道と温泉の旅

Category : 旅行
世界文化遺産の南紀熊野古道と、温泉巡りの旅に行ってきました。6/23(日)~24(月)
の一泊二日で、去年2月末の岡山旅行に続いて、2回目の高校の「ミニ同窓会」で計7名
でした。参加者は小生の様な、年金生活者は少なく現役の会社取締役を筆頭に、大阪
府立公衆衛生研究所に勤務する者や、中には国から叙勲を受けた者・元大阪市消防
司令長で、今年の春に瑞宝双光章を受け恩賜のタバコの代わりに、現在は「菊の御紋」
の入った三笠饅頭を貰ったらしい。カメラ屋の社長や鉄工所経営者とサラリーマンを卒業
してから、駐輪場の管理人で週3回勤務を続ける者など、皆それぞれの生活を送って
いますが、共通点は全員前期高齢者に、なっている事で少し寂しい気もします・・・。
それでも、15歳から50年間の付き合いで何の利害関係もない、気の置けない仲間達
で、1泊2日の旅行中は、抱腹絶倒の会話が飛び交い、非常に愉快な非日常を味わい
尽くして、早くも来年の旅行先の話も出て、お互いに満足し充実した旅行でした。

阪和道のSAのトイレ休憩の時の、観光案内の看板


旅1


今回の旅の目的の一つである、温泉巡り1回目の入浴した「崎の湯」
万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋が間近
にせまる露天風呂です。湯船から海までは約10mほどなので、岩に打ち寄せる波を感じ
ながら入浴できます。


旅2


旅3


串本の「橋杭岩」
串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っていま
す。その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。海の浸食に
より岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩
には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという
伝説も伝わっています。吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定
されています。(串本町観光協会より)


旅4


旅5


宿泊した、南紀勝浦温泉「ホテル浦島」。ホテルには、車で直接に行けず専属の渡し船で
5分位で着く。それもまた、他ではないので、情緒があって良かった。


旅6


夕食前に2回目の入浴。ホテル浦島の名物・大洞窟温泉「忘帰洞(ぼうきどう)」。
名前の由来は、紀州の殿様が、そのここちよさに帰るのを忘れたというのが名の由来
で、8代将軍吉宗公も絶賛したという伝説がある。ほかに寝る前に3回目「滝の湯」。
朝起きぬけに4回目「忘帰洞」。昨晩と違って朝と夕で右側・左側が男湯・女湯に入れ
替わる。朝の左側の方が、湯船も洗い場スペースも大きくて気持ちが良かった。
旅行2日目の本日は、5回目の「湯の峰温泉」も予定している。温泉漬けで、何だか
ふやけそう・・・。


忘帰洞-s


熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた
那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、
その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。
2年前の台風12号の爪痕が、未だに残っており、ご覧の様にクレーンで修復中でした。


旅7


熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。熊野三山の中心として
中世より上皇貴神や庶民の参詣が多く、「蟻の熊野詣」ともいわれた。熊野本宮大社も、
2年前の12号による河川の洪水被害の復旧が遅れており、その当時の被害状況の
写真が掲示されていました。シンボルマークの八咫烏(やたがらす)は、日本神話で、
神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国
への道案内をしたとされる烏である。一般的に三本足のカラスとして知られ古くより
その姿絵が伝わっている。


旅9


旅10

現代では、日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられている。これは、東京高等
師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の漢文学者であり、日本サッカー
協会の創設に尽力した内野台嶺らの発案を基に、日本に初めて近代サッカーを紹介した
中村覚之助(内野台嶺の東京高等師範学校の先輩でもある)に敬意を表し、出身地で
ある那智勝浦町にある熊野那智大社の八咫烏をデザインした物であり、1931年に採用
された。


旅11


旅行の行程もほぼ消化して、雨の為か寒くなってきたので、半ズボンを長ズボンに履き
替え中の同窓会・終身事務局長をパチリ。
横で、終身幹事長が、よりパンツが見え易い様にTシャツをまくり上げています。
こんな、悪戯も楽しかった「ミニ同窓会」の締め括りに相応しいシーンでした。


旅13

趣味の読書 その52

Category : 読書
三保の松原が、世界遺産に逆転登録されたのは、当初、富士山から45キロ離れた三保
松原については「山の一部とみなせない」と除外を勧告されていたが、政府は浮世絵の
題材になるなど芸術との関係の深さを主張、委員国などに最後まで訴えていた。近藤
誠一文化庁長官らの努力が成功した。近藤長官は、ユネスコ大使も経験しており、その
人脈を活用して、顔見知りに4日間かけて根回ししたのが実を結んだ様だ。2010年から
文化庁長官を務めており、その間に、「平泉」の世界遺産の登録にも成功している。
その彼のモットーは、①誠心誠意やる。②ムダな事は、一切しない と言う事らしい。
新規登録の反面、世界危機遺産リストと言う、ユネスコの世界遺産登録物件のうち、
その物件の世界遺産としての意義を揺るがすような何らかの脅威にさらされている、
もしくはその恐れがある物件があるのを、初めて知った。1k㎡の範囲に三大聖地
(キリスト教・ユダヤ教・イスラム教)のある紛争地域の「エルサレム」(エルサレムの
旧市街とその城壁群)やアフガニスタンのタリバンによる1500年前の石仏破壊
(バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群)などがある。また逆に、危機的な状況を
脱したと判断された場合には、危機遺産リストから削除される。例えば、アンコール・
ワットやアンコール・トムで知られるクメール王朝の遺跡「アンコール」(カンボジア王国)
は、内戦による破壊や略奪により、1992年に世界遺産に登録されると同時に危機遺産
に登録された。しかし、その後、日本やフランスの積極的な修復支援が行われた結果、
2004年に危機遺産から解除されたケースも有るようです。


生涯で三度も家老をクビになったへんくつ家老・西郷頼母(たのも)。藩主と家臣の関係を
超えた二人は戊辰会津戦争をどう戦ったのか?悲劇の白虎隊士や会津藩士の大義とは?
誇り高く生きた幕末の会津藩氏たちを新視点で描く。
(「BOOK」データベースより)

日頃あまり読まない作家ですが、まあまあ面白く読めました。


本1


勤皇佐幕で揺れ動く九州・日向の伍代藩―。軽格の家に生まれた楠瀬譲は、恩師・桧垣
鉄斎の娘・栞と互いに惹かれあう仲であった。蘭学に秀でた譲は、藩主・忠継の密命で
京の政情を探ることとなる。やがて栞の前には譲に想いを寄せる気丈な娘・五十鈴が現
れるが―。激動の幕末維新を背景に、懸命に生きる男女の清冽な想いを描く傑作長篇
時代小説。
(「BOOK」データベースより)

最近売り出し中の、時代小説作家です。図書館に予約入れても、人気があるようで
手元に来るまで、結構時間がかかります。ボチボチ読むようにしてます。


本2


遺骨の入ったケースを胸に、それぞれに事情を抱える橘裕也と戸村サヤカ、勝田慎二
の三人は、ヒマラヤ未踏峰に挑んでいた。彼らをこの挑戦に導いたのは登山家として
世界に名を馳せ、その後北八ヶ岳の山小屋主人になった“パウロさん”だった。祈り
の峰と名づけた無垢の頂きに、はたして彼らは何を見るのか?圧巻の高所世界に人間
の再生を描く、著者渾身の長編山岳小説。
(「BOOK」データベースより)


本3


京都東町奉行所同心組頭の家に長男として生まれながら、訳あって公事宿(訴訟人専用
旅籠)「鯉屋」に居候する田村菊太郎。京都の四季の風物を背景に、人の心の闇に迫る
菊太郎の活躍を追う時代小説シリーズの第一作。鯉屋の主一行が景気払いに出かけた
途中で狙撃された。難航する犯人探索の中、菊太郎の推理が光る「闇の掟」ほか、
全七編を収録。
(「BOOK」データベースより)

京都を舞台にした、時代小説の多い澤田ふじ子の作品。好きな作家の一人です。
公事宿事件書留帳の第一作目という事で、読んでみました。


本4

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: