fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2012年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その8

Category : 読書
今年は例年以上に残暑が厳しく、東日本では水不足になっている様です。
今日から9月ですが、暑さはまだまだ続く気配です。
それでも夏至から冬至にかけて、日照時間が日に日に短くなっている様で午後6時過ぎには
日も翳って、薄暗くなっています。
今朝は午前7時前から、1時間程にわか雨があり、芝生と庭木にはいい雨でした。


1990年代後半に、出張で往復の列車でよく読んでいた「週間ポスト」に毎週連載されていた
白川道の「病葉流れて」を愛読していました。単行本になってからも、一巻から三巻まで
読んでおり、この本は、「新・病葉シリーズ」になっていますが、実際は第四巻です。
大学入学と同時に、麻雀を覚え競輪などのギャンブル漬になって行く、主人公の 梨田雅之。
麻雀、酒、女。そのすべてに淫し、放蕩の限りを尽くしたが大学生活を終え、大阪で社会人に
成ったが、わずか3ケ月で会社を辞め、先物相場で4000万円近くを稼ぎ出した。
フラリと立ち寄った雀荘で出会ったのは、砂押という初老の男。やくざ相手に一歩も引かない
梨田でさえ気圧される独特のオーラ。やがて梨田は砂押の紹介で、東京の広告代理店
に勤め、社会や時代の摂理を学んでいく。恋仲になった女子大生・水穂。
激動の昭和を、梨田はどう生きるのか・・・・。
作者の白川道(とおる)は、1945年生まれで、自身の体験に近い話だと思われます。
時代背景が我々団塊の世代が、かつて味わった昭和の懐かしい高度成長の時のエピソードもあり
当時を思い出しながら、読みきりました。まだ続編もありそうですので、期待してます。



本1


「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(この世は 自分(道長)のためにあるようなものだ 望月(満月)のように 何も足りないものはない
という意味)を詠んだ関白太政大臣の藤原道長の甥にあたる、藤原隆家が主人公の物語。
刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、遼の支配下の満洲を中心に分布した
女真族(満洲民族)と見られる海賊船団が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。
外敵「刀伊」を、大宰権帥となっていた藤原隆家が九州の武士団を率いて撃退した。
紫式部と清少納言が登場する話もあり、葉室麟の本は初めて読みました。
他の本も、読んでみるつもりです。


本3



人を餌にし始めた巨大野性動物(熊と猪)環境問題で対立する住民、そして謎多き死亡事件。
環境省の技官が野生鳥獣保全管理センターの八ヶ岳支所に赴任するが、そこではどうせキャリアの
腰掛人事と白い目で見られる。しかし主人公の七倉航(わたる)にはそんな気持ちはなく、
地元の猟師と共に、そして苦手な犬(ベアドッグ)を何とか扱って自らも山に入って熊を追う。
人間の作り出した環境破壊によって、山奥から熊や猪は里に出てこざるを得なくなる。
不法投棄された廃棄物によって、発生した新種の寄生虫に体を冒され極めて凶暴になっていた
巨大野性動物の(稲妻)と呼ばれる巨大熊。稲妻さえもが恐れる怪物の(三本足)の猪。
最後は、猟師の誰もが倒せなかった三本足の猪を、七倉が仕留める。

樋口明雄は、前に紹介した馬賊三部作「頭弾」・「狼叫」・「竜虎」を読んで面白かったので
その他の本も、図書館のデーターベースで検索して読んでいるところです。



本2
 

趣味の読書 その9

Category : 読書
9月も中旬になると、日中の暑さは変わらないものの、朝晩の空気が違ってきました。
今朝も、開けっ放しで寝ている窓からの、明け方の冷気で午前4時頃に
目が覚めました。「暑さ寒さも、彼岸まで」と昔から言うとおりで、もう少しの
辛抱で、この暑さともお別れだと思います。


大沢在昌の本は、『新宿鮫シリーズ』を昔から愛読しており、主人公の新宿署の鮫島警部
(キャリア警察官が警察内部の抗争に巻き込まれて、はぐれ状態になっているという設定)
の生き様が、好きで共感を呼ぶシリーズ小説です。
この本は、又おもむきの違うシリーズ物で、主人公の坂田勇吉がヤクザ絡みの数々の
トラブルに巻き込まれていく話で、第一作「走らなあかん、夜明けまで」が面白く
第二作「涙はふくな、凍るまで」も読み、これが第三作「語りつづけろ、届くまで」です。
詐欺師と、それを追う二つの暴力団、そして警察。何故か平凡なサラリーマンである
坂田勇吉がいつもトラブルに会うのは、極度の「巻き込まれ体質」と言うか、トラブルを
招き寄せている様な、不思議としか言いようがないが、話としては面白い。
一作目は大阪ヤクザ、二作目はロシアマフィア、三作目は地元東京ヤクザVS詐欺師。
今回も「ひとりですべてができるとは思えない。でも僕が何もしなかったら。きっと何もかわらない」
と事件に巻き込まれていくストーリーです。


本3


杉本章子は、趣味の読書 その5(8/14)で紹介した「東京影同心」が良かったので、その他の本を
探して「お狂言師 歌吉うきよ暦」シリーズを図書館で借り出しました。
江戸時代の大奥は男子禁制のため,奥女中は歌舞音曲をたしなむにも不便であった。
そこで踊りの女師匠が呼び寄せられ,歌舞伎なども演じて見せた。これがお狂言師で,
女性ばかりの一座を組織していた。
中橋小町の歌吉は、お狂言師にして、お小人目付の協力者。宿下がりしたままの坂東流名取・照代
を再び召し出そうとする上様に、一夜だけの舞台に立つ事になった照代と連れ舞を舞う事に。
大奥の陰謀から照代を守ってやれるのは、歌吉をおいてほかにいない・・・。
シリーズ第二作「大奥二人道成寺」です。


本2


シリーズ第三作「精姫(あきひめ)様一条」です。
将軍家の姫は、輿入れに莫大な費えがかかるため「厄介嫁」と呼ばれる。
彦根の井伊家と、久留米の有馬家に12代将軍・家慶の養女の精姫を押し付けようとする動きが
あり、井伊家がうまく逃れたので、有馬家へ嫁ぐ事が内定する話の中で、有馬家の嫁受け入れに、
賛成する派閥とお家の財政逼迫の為に、反対する派閥の闘争になるお家騒動物語。
このお家騒動が、江戸町中での殺傷事件に発展し、歌吉や幕府隠密・日向新吾の活躍により、
その事件の謎が解明されていく。


本1

趣味の読書 その10

Category : 読書
8月の全国平均気温が、戦後3番目の暑さだったと、先ほど読売テレビの
「ミヤネ屋」で放送してました。なるほどと、共感する位今年の夏も暑かった。
3月から坐骨神経痛で、足が痛くて満足に歩けなかったが、プールでの歩行などで
やっと半年ぶりに、痛みがなくなりました。
一番の回復の原因は、「日にち薬」で調度体の具合が良くなる時期になっていたと
自分では、思っています。


趣味の読書 その8(9/1)で紹介した、白川道の「新・病葉流れて」シリーズの原点の
作者のデビュー作「流星たちの宴」です。
主人公の梨田雅之は、37歳で投資顧問会社に入り、仕手戦で恩師でもある社長の見崎を土壇場で
裏切る。1億円の大金を浪費した後、自ら仕手集団『群青』を率いて再び相場の世界に戻った。
梨田は、知人からの極秘情報を元に、一か八かの大勝負に乗り出した・・・。



本1


南町の与力だった榊安右衛門と、辰巳芸者おきさの娘、お蝶は高砂町で長唄の師匠をしている。
異母妹を可愛がるお蝶の兄である榊安之は、南町奉行所の当番方与力。兄嫁の沙十(さと)は
薙刀の師範代をする腕前であり、方向音痴というキャラになっていて面白い。
人呼んで“弁天観音”の美人姉妹が殺された父、安右衛門に纏わる陰謀を解決していく・・・。


本3


柴田錬三郎の「眠狂四郎」は、昔よく読みました。大活字本という事で、シルバーにやさしい本です。
「赤い影法師」代表作にもなっています。
三大将軍 家光の前で行われた、寛永御前試合をめぐって展開される謎また謎の出来事。
親子三代に渉る、「影」と呼ばれる忍者の物語。以前に読んでいますが、最近物忘れが激しく
ストーリーをすっかり忘れており、新鮮な気持ちで読み直しました。


本2

趣味の読書 その11

Category : 読書
日中の気温は夏の気配のままですが、彼岸の入り(9/19)と共に、朝晩の気温が
一挙に秋の気配に変わってきました。
夜寝るときも、窓を閉めないと涼しすぎる様になり、やっと過ごし易くなりました。
これからは、「読書の秋」のシーズンになり、いい季節になりました。


船戸与一 満州国演義第7巻 「雷(いかずち)の波濤」 
主人公の敷島四兄弟は、長男の太郎が外交官、次郎が馬賊の長、三郎が陸軍将校、四郎が
無政府主義に傾倒する早大生と、まったく別々の視点で満州をめぐる情勢に関わっていく。
兄弟たちが異国の地で出会い、別れ、人生が交差するたびに満州をめぐる情勢も動いていく、
という絶妙な構成。
「満州国演義」は、日露戦争第一次大戦を経て、日本の中で明治維新の残光が消える瞬間を描こう
と思ったんだ。(作者の談話)
長編小説で、2007年の第1巻からずうっと読んでいますが、読み応えがあります。


本1


高橋克彦も、1947年岩手県・釜石市 生まれの団塊の世代です。
著者自らが選定した「謎解き」を醍醐味とする傑作短篇小説六編に、著者の「ミステリー観」
が浮かび上がる解説・評論・エッセイ集です。
完四郎広目手控シリーズ・だましゑシリーズ・風の陣 など結構おもしろいシリーズが多く
愛読しています。又 ドールズ・シリーズは、7歳の少女の身体で現代に蘇った江戸時代の人形師を
主人公に展開するシリーズ小説で奇想天外で、よく読んでいます。


本3


松井今朝子は、「並木拍子郎 種取帳」シリーズ以降最近よく読んでいます。
大籬(おおまがき)・舞鶴屋の楼主・庄右衛門が主人公で、花魁ふたり(小夜衣と胡蝶)の競艶が
見ものの物語で、江戸・吉原の1月から12月までの各月の歳時記を書いた小説です。


本2

趣味の読書 その12

Category : 読書
厳しかった残暑も、お彼岸以降に峠を越え、過ごし易くなりました。
8月から、ウォーキングを再開してますが、今月は16回歩いており回数だけは
以前と同じようになりましたが、時間と歩数はまだ、半分程度しか行ってません。
ぼちぼちと、元に戻りつつありますので、気長にウォーキングを続けたいと思っています。


「楊令伝」全15巻に続く物語の、「岳飛伝」の第一巻。
この本は、『水滸伝』・『楊令伝』・『岳飛伝』の三部作からなる大水滸伝構想の第一部にあたる。
宋禁軍の将軍・岳飛の成長の物語。この本の新聞宣伝コピーは
『哀しみと志を背にー中国随一の英傑・岳飛が、戦いの予感を孕む中原へ!』
岳飛は、1103年に河南省湯陰県に生まれた、実在する武将です。
岳飛が活躍したのは、北宋が滅びて南宋が建ち、北方の金国と国家の存亡をかけての戦いが
始まったまさにその激動の最中でした。
著者曰く、大水滸伝構想で全50巻の予定らしいので、北方ワールドに期待してます。


本1


平成のベストセラー作家(シリーズ全部で、2,000万部の売上)佐伯泰英の中で一番好きな
「居眠り磐音・江戸双紙」の本です。
剣術家への第一歩を踏み出す若き日の磐音を描いた書き下ろし中編小説「橋の上」他、
著者メッセージ&インタビュー、地図と浮世絵で振り返る“磐音が歩いた江戸”などを収録。


本2


江戸市井の人びとの情緒あふれる来し方を昭和・平成の時代小説の名手が描き出す。
山本周五郎、池波正太郎、平岩弓枝、宮部みゆき、澤田ふじ子、諸田玲子、宇江佐真理、山本一力
8人の著者に依る、市井稼業小説傑作選で面白く、読みました。


本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: