fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2012年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

なつかしの金沢 二日目

Category : 旅行
本日は、K氏がお仕事の為オジサン4人で、観光です。
宿泊した「テルメ金沢」は、24時間入り放題の天然温泉で、テルメとはドイツ語で
温泉の意味らしい。日曜日の晩で家族連れで、満員でした。
同行人が見つけてきた二食付きで、6,000円のキャンペーン価格
(夕食は館内の焼肉店で、焼肉定食。朝はバイキング)のお値打ち物で、
4人共に、大満足でした。
今日の予定は、兼六園と金沢城址です。

金1


旧制高等学校、金沢は四校です。第四高等学校は国立金沢大学の前身になります。

金2


兼六園入り口にある案内図

金3


兼六園と言えば徽軫灯籠(ことじとうろう)と言われるぐらい観光写真などで有名です。
霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(ことじ)をなぞらえた徽軫灯籠
(ことじとうろう)は、兼六園を代表する景観となっています。
水面を照らすための雪見灯籠が変化したものです。
形が楽器の琴の糸を支え、音を調整する琴柱(ことじ)に似ているため、
その名が付いたと言われています。二股の脚は元々同じ長さでしたが、
何かの原因で折れてしまい、石の上に片脚を乗せてバランスを保っています。

金5


金6


金7


金8


なぜか兼六園に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の像があります。
高岡で造られた日本最古の銅像で、身長は5.5メートル。
西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために、明治13(1880)年に建てられた。


日本武尊


金沢城址公園は、兼六園側から石川橋を渡ると石川門へとつながり、
観光写真でおなじみの石川門の景観です。
石川門は、現在修復中です。


金9

石川門


金10


金11


出発地点のJR金沢駅に、帰って来ました。小旅行の終わりです。


金沢駅






団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: