fc2ブログ

プロフィール

ホンブチョウ

Author:ホンブチョウ
1947年生まれ、趣味が読書の
団塊の世代です。
ネットの話題を、紹介します。
リンクは、フリーです。

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新コメント

最新トラックバック

最新コメント

趣味の読書 その567 海の貴婦人「海王丸」100回目の神戸港に寄港、歓迎放水

Category : 読書
海の貴婦人「海王丸」100回目の神戸港に寄港、歓迎放水

大型練習帆船「海王丸」が19日、神戸港に入港した。2代目の船体として、1989年の初入港から34年で100回目の寄港となる今回。大勢の人々が集まり、遊覧船などで出迎えた。海王丸は、独立行政法人海技教育機構が船員を育成する航海実習用の船で、2代目は同年3月に進水した。全長110メートル、マストの高さ44メートル、2556トン。白い帆を広げ、波間を涼しげに進む姿から海の貴婦人」とも呼ばれる。今回は、東京海洋大学(東京都)の実習生ら約100人が約1カ月航海しており、神戸港は最終目的地だった。節目となる今回の寄港では、海上から間近に「貴婦人」を出迎えてもらおうと、神戸市と神戸観光局が特別クルーズを企画。遊覧船「boh boh(ボーボー)KOBE」に、市内外から抽選で選ばれた親子連れら177人が乗船した。海王丸は午前9時半ごろ、神戸市消防艇が放水で歓迎する中、ゆったりと港内に入り、午前10時ごろ、高浜岸壁に着岸した。遊覧船の甲板に集まった人々は、「近くで見ると大きいね」などと言いながら、スマートフォンで撮影を楽しむなどしていた。20年ほど前に和歌山県・新宮港に寄港した時、仕事で現地にいた筆者は、見学乗船の機会に恵まれ、海洋大学生たちの説明を聞きながら船内をぐるっと巡った事を思い出しました。

海王丸1

海王丸2

海王丸3

橋岡は「名簿屋」の高城に雇われていた。名簿屋とはオレオレ詐欺の標的リストを作る裏稼業だ。橋岡は被害者から金を受け取る「受け子」の手配も任されていた。騙し取った金の大半は高城に入る仕組みで、銀行口座には金がうなっているのだ。賭場で借金をつくった橋岡と矢代は高城に金の融通を迫るが…。一方で大阪府警特殊詐欺班の刑事たちも捜査に動き出していた。最新犯罪の手口を描き尽くす問題作!直木賞作家、迫真の犯罪サスペンス。
(「BOOK」データベースより)

黒川 博行(くろかわ ひろゆき)
1949年愛媛県今治市生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。1986年『キャッツアイころがった』で第4回サントリーミステリー大賞受賞。1996年「カウント・プラン」で第49回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)受賞。2014年『破門』で第151回直木賞受賞。

本1

疫病神」コンビこと、建設コンサルタントの二宮と二蝶会幹部の桑原は北朝鮮に飛んだ。二宮は重機の輸出で、桑原は組の若頭がカジノ建設の投資話でそれぞれ詐欺に遭い、企んだ男を追ってのことだった。平壌に降り立ったふたりだが、そこには想像以上に厳しい現実と監視が待っていた。シリーズ最高傑作の呼び声高い超大作!衝撃だった。ここまで悲惨な状況だとは思ってもみなかった。それでもなお、この国は“地上の楽園"なのか。建設コンサルタント業の二宮と暴力団幹部・桑原の「疫病神コンビ」が、詐欺師を追って潜入した国・北朝鮮で目にしたものは、まるで想像を絶する世界だった―。読み出したら止まらないサスペンス超大作。
(「BOOK」データベースより)

本2

二宮と桑原のふたりは、自分たちを嵌めた詐欺師を追って、中国との国境から再び北朝鮮に密入国を企てる。北朝鮮の凄まじい現実と極寒の中、詐欺師を追いこんだふたりだったが、脱出には更なる困難が待っていた―。「疫病神」コンビは、本当の黒幕にたどり着くことができるのか!?圧倒的スケールの傑作。
(「BOOK」データベースより)

本3

趣味の読書 その566 徳島市の「阿波おどり」が開催され20万円のVIP席が登場

Category : 読書
徳島市の「阿波おどり」が開催され20万円のVIP席が登場

平安時代、空也上人によって始められた踊念仏が、念仏踊りとなり、盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついて精霊を迎える、死者を供養するための行事として発展した盆踊り。日本三大盆踊りに数えられるのは、阿波おどり(徳島市)、徹夜踊りで知られる郡上おどり(岐阜県郡上市)、そして西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)。中でも一番有名な「阿波おどり」は、踊り子の数や観客数では日本一の盆踊り。精霊踊りや念仏踊りが原形で、天正14年(1586年)、徳島城建築の際、蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」とお触れを出したのが始まりと言われている。海外富裕層の利用を想定した1人20万円の「プレミアム桟敷席」1公演につき20席限定で初めて登場し、初日分は完売した。開催は15日までの4日間。演舞場では、色とりどりの着物や法被をまとった踊り子たちが、「ぞめき」と呼ぶおはやしにのって、躍動感のある踊りを披露した。2023年のポスター・キャッチコピーは、「世界が阿呆に、恋をする。」毎年100万人を超える観光客が来場し、踊る阿呆と観る阿呆に恋をする。連と呼ばれる団体の踊り子は約10万人といわれている。男踊り・女踊りといった踊り方に特徴がある。また、連に入っていなくても、飛び入りで参加できる「にわか連」という連も用意されており、盛り上がった観衆も一緒に踊りを楽しめることも大きな魅力になっている。日本全国のお祭りも、4年ぶりに本格的に開催されて、昔のような活気が戻りつつある様な感があります。

阿波踊1

阿波踊2

阿波踊3

父の仇である新谷軍兵衛を討つ為に、江戸へと向かった矢萩夏之介と従者の小弥太。首尾よく仇の所在を突き止めたのも束の間、相手はすでに江戸を出奔し、東海道を渡ったという。すぐにふたりは、軍兵衛の後を追いかけようとするが―。待ち受ける陰謀の数々に、ふたりは無事に本懐を遂げることが出来るのか!?新シリーズ第一弾。
(「BOOK」データベースより)

小杉 健治(こすぎ けんじ)
一九四七年、東京都生まれ。「原島弁護士の処置」でオール讀物推理小説新人賞、「絆」で日本推理作家協会賞、「土俵を走る殺意」で吉川英治文学新人賞を受賞。社会派推理小説や時代小説などを執筆し、幅広く活躍している。『父からの手紙』など著書多数。

本1

父の仇である新谷軍兵衛を追い、東海道を進む矢萩夏之介と従者の小弥太。箱根宿で思わぬ足留めをくらったが、仇はその一つ先の三島宿に逗留しているという。早速三島へと向かったが、宿場で辻強盗が起こり、廻船問屋の主が殺された。厄介なことに仇の軍兵衛に殺しの疑いがかかり、このまま捕らえられては仇討ちは叶わぬことに―。逼迫の第三弾。
(「BOOK」データベースより)

本2

父の仇である新谷軍兵衛を追い、東海道を進む矢萩夏之介と従者の小弥太。戸塚、箱根、三島とそれぞれの宿場で思わぬ滞在を余儀なくされ、仇を取り逃がしてきた。そんな中、丸子宿でついに軍兵衛の居場所を突き止める。しかし決闘を前にして、夏之介の心は揺らぎ始める―。果たすべきは仇討ちか、守るべきは武士としての矜持か?シリーズ最終巻。
(「BOOK」データベースより)

本3

趣味の読書 その565 秋田・湯沢「七夕絵どうろうまつり」大小150基が市街飾る

Category : 読書
秋田・湯沢「七夕絵どうろうまつり」大小150基が市街飾る

秋田県湯沢市の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」が5日、市中心部で開催された。会場の通りでは、日暮れとともに大小約150基の絵どうろうに明かりがともされ、描かれた美人画や浮世絵などが幻想的に浮かび上がった。湯沢の「七夕絵どうろうまつり」は、秋田藩佐竹南家七代目義安公に、京都の公卿鷹司家から「おこし入れ」された姫君が、京都への郷愁やるかたなき想いを五色の短冊に託し、青竹に飾りつけたのが始まりで、約300年前に始まったといわれている。期間中、家々では青竹に五色の短冊や吹流し等をつり下げて門前に飾るほか、浮世絵美人が描かれた大・小百数十基の絵どうろうが通りに下げられる。日暮れ時ともなれば、これらの絵どうろうに一斉に灯がともされ、市内一円が一大不夜城と化し、その色彩と優雅さは、全国にも例のないお祭り。展示される「絵どうろう」は大きなもので縦2.5メートル、横4.5メートル。「市絵どうろう保存会」のメンバーや市民達が描く。写真でしか見た事がありませんが、日本三大美人の秋田で浮世絵美人画の「七夕絵どうろうまつり」が開催されているのが、面白いと思いました。

湯沢1

湯沢2

湯沢3

ゴールデン街や区役所通りが近い、ここ“花園裏交番”は、配置人員と酒がらみのトラブルの多さから「裏ジャンボ交番」と呼ばれている。新米巡査・坂下浩介は、重森班長の下、ヤクザになったかつての恩師やビッグ・ママと恐れられる新宿署捜査一課の美人警部補に揉まれながら、欲望に忠実に生きる人間たちに対峙する―。
(「BOOK」データベースより)

香納 諒一(かのう りょういち)
1963年、横浜生まれ。91年小説推理新人賞を受賞し、92年に小社刊『時よ夜の海に瞑れ』で長編デビュー。99年には『幻の女』で第52回日本推理作家協会賞を受賞し、正統派ハードボイルド、警察小説の書き手として第一線で活躍を続ける。著書は『アウトロー』『冬の砦』『血の冠』『約束 K・S・Pアナザー』など。

本1

人付き合いが苦手そうな大学4年生・香住。デザートブッフェへの同行を依頼してきた理由は…?(第一話「バニラクッキーは砕けない」)。ヘアメイクアーティストMISA、38歳。女優志望の若手という設定で、観劇につきあってほしいというが…?(第二話「赤い花に幻の水」)。常連の翻訳家・野枝、46歳独身。検査入院するため、飼い猫の面倒を見て欲しいと言われたことから本人の過去にかかわることになり…?(第三話「臆病な猫を抱く」)。いかにもお嬢様然とした女性、26歳の綾音。婚約者の元カノも参加するというパーティに友人として同行してほしいというが…?(第四話「仁義なき女子の歌」)。
(紀伊国屋書店より)

本2

東京新橋で銀行立て籠り事件発生。男性客が刺殺された後、犯人を逮捕した。警視庁SCU(特殊事件対策班)八神は、キャップの結城から被害者藤岡を調べるよう指示される。藤岡は、40年前に機動隊員殺しで手配され、公安に追われた男だった。八神は現場の銀行へ……。犯人、被害者、公安、複雑に絡む事件の真相とは? 個々の特殊能力を発揮して極悪に挑む最強の刑事チーム始動! 書き下ろし警察小説。
(集英社より)

本3

趣味の読書 その564 4年ぶり開催の「隅田川花火大会」103万人の人出で賑わう

Category : 読書
4年ぶり開催の「隅田川花火大会」103万人の人出で賑わう

江戸時代の享保17年(1732)に大飢饉が発生し、多くの餓死者が出たうえに、疫病まで流行したことで、犠牲となった人々の慰霊と悪疫退散を祈って、幕府(8代将軍吉宗)が催した水神祭に続き享保18年(1733)に両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げたことが「両国の川開き」の由来とされている。江戸時代でも夏の風物詩として庶民に親しまれ、当時の風俗を描いた浮世絵にも花火を主題としたものが数多く残されている。花火は鍵屋の 6代目弥兵衛により打ち上げられた。その後,鍵屋から分かれた玉屋も参加して競い合ったことから,「玉屋~!」「鍵屋~!」という花火見物のかけ声が生まれたとされる。昭和36年以降中断し、昭和53年に「隅田川花火大会」と名を改め今年が第46回目となった。4年ぶりの開催とあって、警備も厳戒態勢。会場には「DJポリス」も出動し、兵庫県明石市の花火大会での雑踏事故や、去年、150人以上が亡くなった、ソウル・梨泰院の事故などの事故が起こらない様に警戒された。今年の「天神祭り」にも、100万人越えの人出があったが、東京・大阪ともに大きな事故なく無事にお祭りが終了した事に、一安心です。

隅田川1

隅田川2

隅田川3

函館市生まれの氏家鞠子は18歳。札幌の大学に通っている。最近、自分にそっくりな女性がテレビ出演していたと聞いた―。小林双葉は東京の女子大生で20歳。アマチュアバンドの歌手だが、なぜか母親からテレビ出演を禁止される。鞠子と双葉、この二人を結ぶものは何か?現代医学の危険な領域を描くサスペンス長篇。
(「BOOK」データベースより)

東野 圭吾(ひがしの けいご)
1958年、大阪府生まれ。大阪府立大学工学部卒業。エンジニアとして勤務しながら、85年『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。99年『秘密』で第52回日本推理作家協会賞、2006年『容疑者Xの献身』で第134回直木賞を受賞。

本1

警視庁強行犯係・樋口顕のもとに殺人事件発生の一報が入った。被害者は、キャバクラ嬢の南田麻里。麻里は、警察にストーカー被害の相談をしていた。ストーカーによる犯行だとしたら、マスコミの追及は避けられない。浮き足立つ捜査本部は、被疑者の身柄確保に奔走する。そんな中、捜査の最前線に立つ樋口に入った情報―公立中学や高校に送られた脅迫メールの発信源リストの中に、樋口の娘・照美の名前があったという。警察官の自宅に強制捜査が入れば、マスコミの餌食になることは確実で、処分も免れない。樋口は更なる窮地に立たされた―。組織と家庭の間で揺れ動く刑事は、その時何を思うのか。
(「BOOK」データベースより)

本2

東京都世田谷区の住宅街で投資ファンド会社を経営する中年男性が刺殺され、捜査一課の樋口顕も現場に急行した。警視庁が特捜本部を設置すると、東京地検特捜部の検事・灰谷卓也が現れる。灰谷は野党の衆議院議員・秋葉康一を政治資金規正法違反容疑で内偵中だった。秋葉は殺された男性と大学時代から親しかったらしく、殺害現場付近の防犯カメラには秋葉の秘書が映ってもいた。それらの事実だけを理由に灰谷は秘書の身柄を拘束。樋口は証拠不充分を主張するも、灰谷は独断で逮捕に踏み切ってしまう。自己評価が低く、上司の顔色を窺い、部下を気遣い、家族も大切にする―。等身大の刑事の生き様を照らし出す人気シリーズ、最新作
(「BOOK」データベースより)

本3

趣味の読書 その563 4年ぶりの復活「天神祭りギャルみこし」80人の女性が躍動

Category : 読書
4年ぶりの復活「天神祭りギャルみこし」80人の女性が躍動

日本三大祭り、京都の祇園祭、東京の神田祭、大阪の天神祭の名物「天神祭りギャルみこし」が復活した。大阪の夏の風物詩・天神祭(7月24日・宵宮、25日・本宮 )の前に「宵々宮」の行事として、ギャルみこしが始まった。正式名称は「天神祭女性御神輿」だがいつしか親しみを込めて「ギャルみこし」と呼ばれるようになった。総勢80人の女性がみこし2基を担ぎ、日本一長い天神橋筋商店街を練り歩いた。今年で第40回目となる「ギャルみこし」。コロナの影響を受け今年は4ぶり開催となった。担ぎ手の募集に186人もの応募があった。そのうち、オーディションを勝ち抜いた15〜33歳の女性80人が2グループに分かれ、200kgもの神輿を交代で担ぎながら各地点を練り歩いた。担ぎ手が美人だらけのお神輿として評判になっているが、中にはネパール人のサプコタ・シリシティさんもいて美人度がアップしていた。天神祭りの本番は、本宮では船渡御、陸渡御、そして奉納花火が行なわれる。 まずは陸渡御。大阪天満宮を出発した3000人もの大行列が、練り歩く。その姿たるや、まさに豪華絢爛!神輿、騎馬、平安時代の貴族の乗り物などなどが、天神橋北詰までの道中を進んで行く。続いては船渡御の出番。 神輿を乗せた船が天神橋から出発し、何隻もの船が行き交い、だんじり囃子が響いて大盛り上がり!毎年100万人を超える人々が集まるお祭りです。

天神祭り1

天神祭り2

天神祭り3

源頼朝の死後、北条政子との間の息子・頼家が将軍職を継いだ。だが頼家は酒色に興じ、その期に乗じ、政子の弟・北条義時は頼家の側近の梶原氏の失脚を画策する。だがそれは、不穏な時代の幕開けに過ぎなかった――。頼朝亡き後、弟・義時とともに次々と政敵を滅ぼしていく北条政子。 鬼となって幕府を守り抜いた「尼将軍」を描く、圧巻の歴史巨編!
(伊東潤 公式サイトより)

伊東潤[イトウ ジュン]
1960年、神奈川県横浜市生まれ。2007年、『武田家滅亡』(KADOKAWA)でデビュー。『国を蹴った男』(講談社)で「第34回吉川英治文学新人賞」を、『巨鯨の海』(光文社)で「第4回山田風太郎賞」と「第1回高校生直木賞」を、『峠越え』(講談社)で「第20回中山義秀文学賞」を受賞。

本1

野望、宿命、誇り、謀略―様々な因縁が交錯する上田城攻防戦。民とともに、一族の存亡と男の夢を賭けた真田家の戦いに刮目せよ!!舞台は稀代の策士・真田昌幸が愛して作り上げた、信州小県郡、上田の地。日の本を真っ二つに分けた大乱に強大な敵が攻め来る。敵は天下取りへ驀進する徳川家康。
(Google Booksより)

本2

森藩藩主の命により、参勤交代に先行して国許の豊後国を訪れることになった小籐次。降って湧いた千両の使い道に頭を悩ませながらも、元服して「平次」の名を得た息子・駿太郎、妻・おりょうとともに江戸を留守にする。三河国で子次郎・薫子姫との再会を喜ぶ一家だったが、姫の身にまたしても危険が迫っていることを知り...。
(Google Booksより)

本3

団塊の世代 集まれ!

訪問者数

ブログランキング

ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: